詳細は今年1月8日に記事にしています。
「コレなら現実的か。魔改造な片渡り線(AndyGlascott様) 」
片渡り線ほど「案ずるより切るが易し」な題材は無いかも知れません。
「同じ向き」のポイントを「2基」用意する。
100均で売ってる金ノコで、たった一箇所を「切る」。

(余ると厄介です。心短めに切ったほうがよいかも?)

9V用だから電気的に繋がってなきゃいけない? 無論、ハンダでレール同士を繋ぐのも吝かではありません。
しかし、こうした渡り線ポイントの使い道といえば基本は複線間の渡り。両方の線路に別系統の給電がなされてるわけで、こういう場合は電気的には切断されてるほうが無難・安全でもあります。両側のポイントが分岐側(渡り側)に転換されていれば問題なく走行します。
以上、所要10分。
コストは……聞かないでください。絶版久しい9Vポイントを切るのは抵抗ないわけじゃないので。でも、省スペースの渡り線。「両側直進/両側渡り」という当たり前のことの出来る渡り線ポイントが得られるメリットはとてつもなく大きい、と考えたいのです。
無論、PF専用ならこんな面倒なこと考える必要もないでしょう。
電気的な問題もなく、切るのだってL形カッターで頑張りゃなんとかなります。
右渡り線と左渡り線の両方を作っておけば、高くて使えない、あの欠陥シーサスクロッシングの代わりに一家に一組! ですよ。

渡り線の生み出す、都会的な情景。渡り線があると街っぽく見えます。

こんな可能性も。曲線レールを1本切れば90度に分岐する側線も作れる?

更にこんな可能性も……シーサスクロッシング(両渡り)?
流石に9Vで試す度胸(というか技術も)はないので、PF用で作ってみるのは面白いかもしれません。真ん中の菱形部分はそれなりに工夫が要りそうですが。あと、ポイント二つはレバーの向きを反対側に移植する必要も。 でも、安全で使えるシーサスがPF用なら4000円強で手に入るのですよね……。
最後に。
この改造して思うは、レゴ社が1991年に9Vポイント開発した時に最初から根元の部分でセパレートにしておいてくれりゃよかったのにと。ポイントが左右1種づつしか供給出来ない環境だからこそ、渡り線も90度方向への分岐も考慮した作りにしておいて欲しかったもんですが(苦笑)。
今からでも遅くないんですよ?
ポイント、分岐部分をセパレートにするという僅かな改良ですごく使い勝手良くなるんですから。
【関連する記事】
魔改造でポッチ接続だとは思わなかったです。なんか、うまい具合に繋がっていますね。こんな規格なら、オフィシャルですぐに出来そうな気がしますよね。
車輌が渡っている画像、やはりこれくらいの長さが一番絵になりますね。
番数の大きいポイントが欲しい。
3Dプリンタは普及の鍵は、イニシャルコストよりランニングコストかも知れません。そこでブレイクスルーがあればいろいろ状況は変わりますかも。
なお、Me-modelsなども(おそらく)3Dプリンタは試作製造などに使っているんじゃないでしょうか? インジェクションによる量産前提の試作品での3Dプリンタの活躍は既に普及期のようですね。
◆G@ひたひた様
そうです。偶然にもプレートでつながるのです(笑)。
公式でポイントは根本で分離できて、任意の曲線や単直線を組み合わせる仕様にしておけば、どれほどレイアウトが自由になり、運転が楽しいものになったことか。時折愚痴ることですが、やっぱりレゴ社の設計者って「鉄道模型」「鉄道玩具」を知らない方ばかりなんじゃないかなぁ……って思ったり。
>車輌が渡っている画像、やはりこれくらいの長さが一番絵になりますね。
阪急は28-29ポッチ長で作ってるので、無理がないのかも知れません。それでも昔の川西能勢口顔負けですが(笑)。
阪神小型車ならもっと違和感ありませんかも?
>番数の大きいポイントが欲しい。
同感ですが……。個人的には使いにくいかも。
それよりは複線間隔(枕木と枕木の間の空間)の8ポッチは開きすぎ。4ポッチ規格にすれば随分リアルになり、かつポイントも余裕あるものになりそうなのですが。
◆ユウユウ様
Me-^modelsの、あのアンケート結果気になりますね。
個人的には「9vモーター」以外は目に留まりませんでしたが。Me-models「9Vモーター」が実現するのだったら(PFモーターへのアドオンキットでも可)、かなりの額出資したいですよ。
9vモーターですが、大動輪にも対応出来る製品を出してくれたらと考えてしまいます。バッテリーBOXの配置が最大のネックになると思っているので。
あと、金属レールのcrossは魔改造(そもそもサードパーティ製ですが)を厭わなければ、金鋸で切断すればなんとかなるのではないかと思っています。
>9vモーターですが、大動輪にも対応出来る製品
集電機能持った車輪(非動力用)があれば事足りますね。これなら技術的難度も大幅に下げられるとおもいます。普通のトレイン車輪にはめ込むエッチングの集電ブラシと、金属車輪。あと左右絶縁した車軸が用意されてれば良いのですから。Me-modelsならキックスターター使わなくても製品化しちゃえそうなものなのですけど(笑)。集電ブラシにはユーザが任意でリード線結べるようにしとけばよいでしょう。
とはいえ、一発のインパクト考えると「トレインモーター」で纏まってるほうが出資は集めやすいかも知れません。ここはどう判断されるのでしょうね。
クロスレールの自作もちょっと考えたことがあります。
RC用を切り刻んで、最終的にアルミテープで通電させる方向で考えていました。