
ここまで作って思ったこと。モダーンな電車って、膨大に資材を食います。
重量とかパーツ数とか、当然コストとか……。並行して造ってた920や1010より絶対に掛かってる!
鉄道模型(欧州系のHO)とかで、足回りが複雑怪奇で車体のディテールも多い古典電機などよりも、つるつるお肌の近代電機のほうが何故か値段が高い……なんてことはよくありますが、近代機って意外とパーツと手間とコストを食うものなのであることが体感できました(苦笑)。
※:価格は市場性もあるので、一概に言えませんけども。
そんなわけで、思ったより資材を食ったので、現状この2両のみな中間報告。
(追加資材が届き次第、残り2両も手を付ける予定)

パンタなし先頭車(9400形)と、パンタ付き中間車(9800形)。
二挺パンタの中間車は何気なく好きな車種です。

屋根。阪急9000系列の飾り屋根はL形パネル駆使。その中に収まる3幅の冷房装置。
上から見るとなかなか個性的というか、無駄に(褒め言葉)デコラティヴな意匠ですよね。

台車。昨今の電車の台車はやたらシンプルで、車輪の露出度が高い。
最初テクニック軸車輪での完全自作台車考えました。が、信頼性とか転がり抵抗で時期尚早と判断。
(9300はイベントなどでの酷使が予想されますし……)
通常のトレイン車輪使用ですが、軸距を詰め、かつ「ツボを抑えたディテールを、最小限」にすることでそれっぽい雰囲気狙う。抑えたツボは「ボルスタアンカ(斧)」と「ベローズ(Φ1丸タイル)」。
ただ、これから作る予定の動力車(パンタなし中間車 9850形)はトレインモーターを使用せざるを得ないのですが。ここだけホイールベース長い。
PowerFunctionの自作動力で、「短ホイールベース動力台車」というのは未だ冒険の領域でしょう……。何れは考えねばならない宿題ですけども。
阪急と云えば、並行して900+920の3連、1010の3連がインテリア含めて完成しています。
此方の方も近日中に記事にします……。
鉄道模型は俯瞰で見る事がほとんどなので、頑張って資材を投入した効果はあるのではないでしょうか。
最近の車輌は、上から見ても美しい物が多いので、模型化した時に見応えがありますよね。昔、国鉄の車輌ばかり並べたNゲージを見て、灰色だけであまり美しいものではないな…と思った事があります。
あと、窓越しに見える緑のシートが思った以上に効果的…何と言うか、この車輌の窓が大きくて爽やかな感じが強調される…と言うか。
オッサン懐古趣味の車輌ばかり作ってないで、少しは今風の車輌に目を向けないといけないですね。
下枠交差だと、先頭車ダブルパンタは個人的に萌えますが、中間シングルアーム2丁もカッコいい。…そうか、構造上、クーラーが3幅なのですねw
エアサスのベローズは2x2しか頭に無かったけど、このサイズの台車だと1x1の方がバランスいいですね。妻面から台車中心までは、40ポッチ長だともう1ポッチ中央に寄せるか、未だに悩み所ですが、このサイズだとバランスがいいです。…動力台車はどの全長でもやっかいですけど。
長文失礼しました。
4×3のクリア窓は現行の超特急列車が廃番になると入手しにくくなりそうです(Cityのバスで出ればいいですけど)
また、今年のラインナップを見る限り、プチスロに代わって
新規カーブスロープがあらゆるところに使われているので
プチスロが無くならないかちょっと心配です
シングルアームのパンタがいいですね
車輪は間隔とか大きさとか難しいですよね
完成期待してます がんばってください
確かに、屋根を魅せることの出来る車輌ですよね。模型では効果的です。
ただ、コストが掛かったのは屋根より寧ろ茶色の車体です(苦笑)。
順組が意外と大量の1x2や1x1を消費しました。旧型車の横組の方がコスト面では楽というのは意外でしたね。
緑シートは嬉しいところに気がついてくださった感じ。
内装は未だ仮ですが、完成したらお見せしたいです。
>少しは今風の車輌に目を向けないと
mazta-k氏の京阪3000(新)で思ったんですが、今の電車も捨てたもんじゃないと思いました。
521系に乗ってファンになってしまった話は前にしたとおりです。
まぁ……優先順位は古い方マイナーな方にずるずると(それじゃまずい
パンタ二挺は先頭車でも中間車でも、ZでもX(下枠交差)でも通常型でも大好物です(笑)。
Zだと「< >」が王道の格好良さですが、意外と「> <」もイケます(実例少ないですが)。
ベローズに関しては自分もΦ2だと思ってましたが、最近の電車は意外とベローズ径も小さいこと、また色彩的に目立つ(ここだけ灰色)ことでΦ1にしてみたら意外と良かったという感じです。
あと、台車サイズもこだわるべき重要な問題だと思う由です。
というか、台車は造ってて楽しい(笑)。まぁわかってもらえないことが大半ですが(苦笑)。
◆Rubykuma様
3x4パネル、確かに今後は入手性悪くなっていくかも。でもまぁ何処かで使われる部品でしょうから悲観はしていません。電車だとLRTとか、或る種の展望車くらいにしか使えないですし。
ポチスロはそんなに供給状態は変わらないと思います。カブスロが増えては居ますけど、ポチスロはこれまでの累計が凄いですから。実は殆どの色でかなり安い部品なのです。
>車輪は間隔とか大きさ
こだわると、楽しいです。
台車は車のホイールのようなもので、こだわるとドレスアップ効果が大きいのです(笑)。