自分が出来るかどうかはともかく(苦笑)、作品の細密さやら大胆なアイディアでは日本発も負けてませんし、BFT2008やら、2011年からのJAM(国際鉄道模型コンベンション)での展示は後者への羨望を現実にしてしまいました。羨望よりは、素直に参考にしたいなぁ、とも。
しかし、これは。

庭園鉄道。
理論上は不可能ではないと云われてきました。しかし、ここまで見事な作品は初めて見るものです。
「リアル」と「ブロック作品」の背景の優柔はともかく、リアルの存在感と迫力には圧倒。桜並木の許での撮影強行したからこそ、分かるといいますか。

(客車は気になる方いるかも知れませんが、中国の「啓蒙」です。アレがここまで立派に見えるとは)
その他画像はこちら(brickshelf)
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=543212
基本的に縁石を地面に埋め込み(水平に注意?)。
レールは固定ではなく、その都度の敷設と思われます。
プランは曲線中心。基礎のこと考えたら直線メインのほうが楽なはずなのに、あえて景観との調和で自然な曲線に。
全景が分かる写真は少ないのですが。

こんな感じで両端終点のポイントtoポイントなプラン?
レゴトレイン専用に基礎(縁石)を埋め込んだというよりは、既存の庭園・縁石を利用した感じがあります。これなら敷居も下がる……? その都度の設置なら、風雪の影響も考えなくてよいでしょう。
どなたか、チャレンジされませんか。この規模は無論無理でしょうが……。
庭のある家に住んでる方にかぎられますけれど。あるいは一時的にでも、線路敷かせてもらえる環境か。
近所の友達でレールを持ち寄って…今から考えると運転会ですね(笑)
飽きて来ると水たまりで水没…とかやったり。
この庭園鉄道は、インターロッキングに固定せずに、
撤収がすぐに出来るようになっていますね。
レールの耐光性は気になるので、これなら大丈夫そうですね。
一戸建てに住んでいるので、考えた事はあります(笑)
庭から家の裏を一周させると、そこそこ遊べると思いますが、
環境があったらあったで、実際にはやらないものです。
夏は暑いし、冬は寒いし、春秋は黄砂が来るし…
新築してすぐに、簡単な外構工事をした事があるのですが、
ブロックを連続して水平にするのはなかなか難しいです。
単純なボギー車のみの運転なら若干水平狂っても走れそうですし。
対候性については、逆に庭で劣化し自然に混ざっていく様を敢えて見たいような見たくないような(笑)
ウチでもやりたいですが、お庭の手入れしないと・・・。
でも本当に水張った池を鉄橋で渡ったり、冬は雪に埋もれたり、そんな光景はちょっと魅力的かも
うちも庭はありますが、草ぼーぼーなので、持ち出したくはないですねー
YouTubeにレゴトレインのレールを自作するという動画「How to make LEGO train tracks from everyday items」がありましたが、こういうのならば外でもいいかも
どこかの公園か川辺に持っていってゲリラ運転なら考えたことありますw
その時はライトを付けはじめたときだったので、夜中の運転という妄想もしたことがありましたw
プラレールは動力車抜いて外で遊ぶ……はやったことあります。
意外と楽しいんですよね。シールに頼ってなければ、洗えば良いわけですし。
レゴの庭園鉄道に戻れば、レールは固定しないのは「名案」だと思います。
いろいろな問題から解法されましょうし。
>環境があったらあったで、実際にはやらないものです。
>夏は暑いし、冬は寒いし
まぁ、それは耐えるだけの価値があるってことかも知れません。
>ブロックを連続して水平にするのはなかなか難しい
レールの方を敷設時に、下にプレートなど入れて微調子したほうが現実的かも知れませんね。
◆buchi様
「道床(基礎)」の作り方という意味で、参考になりますよね。
レンガなら確かに設置もしやすいかもしれません。見た目もいいですし。
>単純なボギー車のみの運転なら若干水平狂っても
これは同感です。蒸機諦めれば(笑)。
>逆に庭で劣化し自然に混ざっていく様
PF用プラ製レールならそれでも良いような気がします。
ただ、運転前に埃とか動力車が巻き込まないよう、車体が汚れないように清掃の必要はありそうえすけども。
>お庭の手入れしないと・・・。
>でも本当に水張った池を鉄橋で渡ったり、冬は雪に埋もれたり、
何時か、拝見したいです。究極の運転会ですね。
◆Yonenaga様
LGBは庭園鉄道の王道! ですよね。耐候性は羨ましいですよ。
レゴの場合の走行系の問題ですが、やはり運転前にレールを清掃しておくのが大事でしょうか。その意味では基礎だけ埋めといて、「その都度」の設置も現実的なのかもしれません。
やはり、この実例はいろいろ参考になります。
◆どん様
草刈りとか、庭のお手入れから初められてみては(笑)。
何時か列車を走らせると思うと、モチベーションも湧いてくるかも?
レールは自作でなくても、PF用プラ製ならそれほど痛みとか考えなくても良いかもしれません。曲線やフレイキシは普通は「余る」ものですし(苦笑)。
9V直線は……外で敷くのはちょっと抵抗ありますけども(笑)。
◆mazta-k様
ベランダでも楽しそうですよね。リアルなグリーンがあればそれでも庭園鉄道になりますし。以前、ベランダでLGB楽しまれてる方の写真観たことありましたが、ガーデニングも合わせて楽しめばなんて素敵な世界。狭いからこその作りこみも出来るようです。
(あ、ウチでもやろうと思えば出来るのか……?)
ゲリラ運転は、人のいない時間・場所じゃないと苦しそう。
車持ちに協力してもらって、思いっきり山奥に行くのはありかも知れませんが。キャンプとかバーベキューとかも兼ねて……。あ、普通に楽しそう?
ベランダにLGBをひいた経験者としては、G@ひたひたさんのおっしゃるとおり、暑い寒いを口実にして放ったらかしでした(今は引っ越ししたのでベランダも庭もありません)
LEGOだとレールの通電を気にしなくていいので(PF前提)、レールの耐久性以外は、あんがい庭園鉄道向きかもしれません。Garden RailwaysでもPFシステムの詳細解説が載ってたように思いますので、探してみます。
追加画像、自分も見ました。
ループtoループ、いい感じですね。電気的にはPFじゃないと苦しいですけれども(笑)。
ベランダ鉄道、こまめなメンテできないと大変かもしれないですね。
でも、確かに電気的な問題は少ないですから、その面では無茶できるかもしれません。土埃たまったら水洗いでいいのかしらん?
また何か情報ありましたらお願いします。