何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年05月29日

【レゴ製品:トレイン】線路配置CAD、bluebrick使ってみました。

 今まで難しそうと思って避けていたのですが、今後イベントなどの配置図とか描くのに手書きってわけにもいかないと思い、遂に導入してみました。
(片岡氏の引いた図ですが、JAMの運営側に大変好評だったのもインパクトでかし)

 インストール。XPまでだと先に環境整える必要あってそこから気が重いのですが(Net.Framework2.0etc)、VISTA/7以上ならなんの準備も要りません。win7のPCも持っててよかった。
(そんなわけで、XPから7や8などに乗り換えた方、導入のチャンス?)

 使ってみて、操作系には若干クセあります。
 備忘録として記しておきます。
・画面の拡大縮小はマウスホイールで操作
・画面の移動は、ホイールクリック+マウス操作
 この2つですが、普段マウスホイールはまったく使わないので戸惑いました。
 ノートPCなどでホイールがない場合、外付けマウスorトラックボール必要です。
・テーブル・地面などはレイヤー機能を使う
・左ドラックで範囲指定。エレメント(レール)をグループとして移動やコピーが出来る。便利すぎ。
 幾つかのお約束事が分かると、あとはレール敷いてくだけ。レールに微妙な角度つけるのも思ってたより遥かに簡単でした。あぁ、なんで今までこんな便利なものを見逃してたんでしょう……。

 なお1/4や1/2の直線や曲線。分岐部分を切断した「魔改造ポイント」も含まれてます。レールを切り刻める方でも大丈夫(苦笑)。
(Kickstarterで実現した、あのMe-modelsの大曲線もリスト入りすればいいなぁ)


 「脱、現物合わせ」。今後のイベントとのトレンドにしたいものです(自嘲)。
 


posted by 関山 at 23:59| Comment(3) | TrackBack(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
勝手にどんどんレールを敷いていってくれるのがいいですよね。
ただレール敷くぶんにはいいんですが建物のイメージが少ないので、よりリアルな使い方には向かないという歯がゆさはありますね。

個人的にレールのレイアウトを決めるためのソフトだなぁ、と思います。
それはそれで便利なんですけど(^^
Posted by かう゛ぇ at 2014年05月30日 07:07
Macでもできるはずなのに、なぜか動作しないです...
テキストエンコーディングが対応してないとか出ますね...
OSは対応してるのを確認してます、未だに10.6ですがw
Posted by mazta-k(マツタケ) at 2014年05月31日 13:28
◆かう゛ぇ様
 まぁ元来の用途は線路レイアウトの確認・検討用ですから、建物はおまけだと思います。市販品でサイズ近いものをイメージで置くという使い方で十分な気がしますし。

 飽くまでリアルを作るための検討用と考えるか、ジオラマCADと考えるかの差異かも知れませんけれど。
 あんまり機能が増えて重くて難しくなるのも困りますし。

◆mazta-k様
 MAC……ダメですか。
 WINDOWSしか触ったこと無いのでわからないです……。役に立てず。
 あと、直線つらねたカーブもなんとかなるのかどうかは分かりません。なんとかなりそうに見えるのですが。
Posted by sekiyama at 2014年05月31日 16:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。