先に断っておけば、Mugen氏も自分もネガティブな印象は持ってないので誤解されませんように。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=543629
デンマークは「Roskilde」での大規模イベントのようです。

巨大なヤードに待機する、フルスケールの列車群。しかし、よく見るとどこかで見たような作品が?

なお、右上にはJR西日本の187系気動車も見えます。これは先方のオリジナル?

ってことはともかく。

サンライズはしょうたいむ様の架空電車585系ではなく、リアルな方を志向してるようです。ただカラーリングはやや違和感。タンとダークレッドなら完璧でしょう。写真から見るに7幅の大型モデルのようで、やはりしょうたいむ様の作品からですね。
(あの「大物」を真似される方が居るというのが驚愕です……)
E259系の方は既に何人も作品がありますので、どれがモデルかはちょっとわからないですね。

キハ91ですが、屋上ラジエータは省略されたキハ65に近い姿です。でもドア周りとかはキハ91。この作者の日本型に関する知識が気になるものです。(決してネガティブな意味ではないです。自分だって欧州型作るときには「勘違い」も「分かった上でのアレンジ」は多々ありますからね!)。
キハ91ってどマイナーな題材を造ってしまうのが凄いのです。
隣は253系。初代成田エクスプレス。これ、日本だとまだ完成させた方の居ない題材なんですよね。


東武はオレンジの部分が黄色にアレンジされてるとのことですが、そう見えることもあるのでしょう。
187系はオリジナルでしょうね。G@ひたひた氏の試作とは随分違いますし。
ツルツルの屋根、そして車端部排気筒の表現が目を引きます。
やはりメジャーとは言えないプロトタイプをよくぞ選ばれたものと感心させられます。
結論は
「思ってる以上に日本形の鉄道。そして日本のレゴトレイン作品は注目されている」
ってことに尽きましょう。
これは喜ばしいことと考えたいものです。
レゴの本場、デンマークでのイベントである意義も大きいでしょう。無論、公式が注目してくれてて次は日本型で製品化って流れにはならないでしょうけども(笑)。
それにしても、ここまで日本形とか日本人作品が注目されてるのに。
なんで関山モデルは真似してくれないの……(苦笑)。これだけが今回の不満!
あぁ、最近はネタがマイナーに走りすぎてるからかしらん……? 作り方がトリッキーに過ぎてるからかしら?
さかのぼること3年YU氏の作品にも似てますね。
個人的にサプサンが気に入りました(笑)
関山モデルはきっと別のパラレルワールドに集結しているのでしょうね
チボリ公園が再現されている!
ネギ坊主屋根のアンデルセンホールやカルケバレン劇場、あと、中国風の赤い塔も現地にあったと思います。
…ところで、私の試作キハ187は棚アップとかしていないので、オリジナルで作成されたのではないでしょうか。よく出来ていますね〜
日本に旅行されて実車に乗ったとしか思えないですね。そんなにメジャーな車輌でもないですし。
取材撮影でデンマークに行った事があるのですが、向こうの人の日本に対する興味と知識は私が想像する以上でしたよ。
これだけコピー&アレンジされるというのは、やはりオリジナルが良く出来ているからだと思います。日本でのレゴトレイン活動は既に海外へ影響与えていますね、思っている以上に。
日本型をこれだけ積極的に作られるのなら、LDDのデータ、公開しとこうかな(笑)113系とか私よりも先に作ってもらえそうですね。もう、どんどこ作ってもらいたいです。山陽3000系とか作られていたらひっくりかえるくらい愉快かも。
(並行世界の自分が出した?とか一瞬頭をよぎったり(笑)。)
制作された方に気に入って頂けたなら喜ばしいですね。
自分の作品が本場デンマークで展示される事自体考えられなかったので、それがコピーではありますが実現されたのはとても嬉しいですし、レゴならではだと思います。
それにしてもどの作品もしっかり再現されてますね。satoatsuさんのキハ91はbrickshelf等に画像上げていらっしゃらなかったはずなので、よく制作されましたね。(ここ見てる可能性もある?)オリジナル作品の完成度も高いです。制作者の方の知識の幅広さに驚きます。
日本のレゴ作品が本場のファンから認められてる感じがあって、その意味でも喜ばしい事だと思います。
この285系っぽい車両は窓の配置などからも間違いなく自分の作品が元になっています。
先頭車のカラーリングを間違えてる?のは多分これを参考にしたからでしょう。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=5935688
あのサイズのモデルを作るのは、体力も気力も、それからお金も消えていくので、そこまでして真似されたというのは素直に嬉しいです。
怒らないからもっと高解像度の写真たくさん上げてほしいところです。
結構変な組み方してるところもあるし、人のビルドをトレースするのには逆に相当はスキルがないとできないですよね。
バックミラーのレアパーツ、アイスキャンディー赤も使ってるし・・w
E259系は本当に特定できないですね。ただ、気分屋氏作品は側面タイル組という独特さがあるので違うと思いますが。あれ真似したら凄いなぁ……。
サプサン、気が付きませんでしたが「なるほど」って感じです。
前頭部はICE3っぽくはないんですが、塗り分けとか全体の雰囲気があのロシアICEを思わせるに十分ですよね。それにしても、世界の鉄道大集合な絵になってるわけですね。
◆G@ひたひた様
チボリ公園、なるほど。よく画像見なおしてみます。
キハ187はオリジナルっぽいですね。いや、よくぞあのプロトタイプをって感じです。そういえば以前欧州イベントで智頭急行8000系も見たことがありました……同じ方???
>向こうの人の日本に対する興味と知識は私が想像する以上
これはありがたい話です。
日本から北欧を意識する機会って意外と少ない。鉄道に関しても情報量が少ないですし。でも、独自の発達・発展を1950年代から続け、今も技術・デザイン面で独自性を保ってるんですよね。
そういえば、我々が望むものと方向性が違うだけで(笑)、意外とレゴ社って日本を意識した製品造ってるんですよね。90年代後半のニンジャとかショーグン。エクソフォース、ニンジャゴー。#4511や、多分#60051も。まぁそこの微妙な食い違いが「惜しい」と思わされたりもするのですが。
>日本でのレゴトレイン活動は既に海外へ影響与えていますね、思っている以上に。
昔は(10年前)、海外の情勢を指咥えて見てるだけでしたからね。
それを知ってると、感慨深いものがあります。
>山陽3000系とか作られていたら
山電でも2000系の複数種類とかきたら凄いかも(笑)。
あと日本の中小私鉄や三セク鉄道とかやったら凄いかも。
◆Mugen様
教えてくださり、ありがとうございます。これだけ話題になった記事ですのに、トレインタグついてなかったので、気が付かずに居た可能性が高いです……(恐)。
平行世界……。拙作があちらにあったら、自分もそう思っちゃうかも知れません。
新幹線や国鉄型ならともかく、私鉄電車のコピーというのは凄いことですよね。ひょっとしたら日光に行くのに乗ったのかもしれません(笑)。
> 自分の作品が本場デンマークで展示される事
確かに、それが叶ったとも云えます。
>satoatsuさんのキハ91はbrickshelf等に画像上げていらっしゃらなかった
うちのブログ見ての可能性も考えましたが、JAMのレポートでbrickshelfに上げてはいます。キハ91を見て、かっこいいけどあのラジエータは無いよなと思って、分かった上でのアレンジならすごい話です(笑)。
>日本のレゴ作品が本場のファンから認められてる感じ
それに尽きますよね。やはり喜ばしいニュースです。
◆しょうたいむ様
いや、あの大物を造られる方が世界に二人もいらっしゃるというのは大ニュースですよ。
先頭車、確かにカラーリングが惜しいですよね。正確な285系バージョンも用意されてましたから、あちらを参考にして欲しかった気もしますが。
>怒らないからもっと高解像度の写真たくさん
これは同感です。
製作者が個別でbrickshelfかFlickrにあげてくれれば良いのですけども。
◆なも様
ビルドのトレース、確かに下手にオリジナル作るのより難しいですよ(笑)。
バックミラーの赤アイスまで再現とは驚きました。
次は出窓ワゴンリがトレースされる番です……かね(笑)。