ワム90000という多くが戦後生まれの鋼製有蓋車は1980年頃まではいたるところで見ることが出来ました。
が、その後の淘汰が早く、国鉄末期には既に全廃状態でした。
私鉄の同系車には後世まで生き延びたものも居たようですが……。
国鉄の有蓋貨車がプレスの凸凹だらけの車体(ワム80000等)になる前の、最後のタイプ。古風な貨車らしい貨車でした。蒸機にも電機にも似合います。特にAP様の旧型電機群にはベストマッチでしょうね。
余談ですが、後世のプレスの凸凹だらけの車体よりは未だレゴで作りやすい形状とも云えます。

左が改良後、右が改良前とのことです。
云うまでもなく、側戸が改修対象。4x6タイル周囲ポッチ付きが、2x4タイル3枚に置き換えられています。
ワム90000の大多数は三分割された補強材の入った側戸が特徴でしたが、レゴだと2x4タイルの登場でやっと無理なく再現できるようになった感があります。

別アングル。写真だと目立たないのですが、おそらく現物だと三分割の効果は大きいでしょう。
逆に車体部分のブロックの隙間は気にならないと思います。
(黒い車体は本当に写真撮るのが大変なのですよね……)
ところで、ここまでリアルスケール志向の貨車だと側ブレーキなどあると足回りが締まって見えるかもしれないですね。まぁ自分も未だ試したことのない表現ですけれど(苦笑)。二軸貨車は簡単に見えて、実は奥が深い……。
あとは何も考えずに(電車と違って「決まりごと」が少ない)、ガチャガチャ繋いで好きな機関車(電車や気動車もOK!)意外と楽しい。
鉄道模型 ※ の一番素朴な楽しみが今に残るジャンルとも云えましょうか。
※:未だ鉄道玩具と分化しきってなかった三線式Oゲージとか古いメルクリンとか、あるいは黎明期のNゲージとか……。トミーの350円の香港製貨車はお小遣いで買える!
ワムはポピュラーな存在ゆえに複数配置したかった車両です。
バリエーションを出すべく2両目は2*4タイル表現の扉を採用したわけですが、ポッチ付タイル扉も気に入ってます。
側ブレーキですか。Nゲージではいつからか「標準装備」になった感がありますけど、今のところ表現法思い付きません。
二軸貨車奥深し。
ワム90000には、扉の補強が外には見えないタイプも存在しているんですよね。その意味で、4x6の扉も良い雰囲気を出していると思います。ポッチはリベットに見えますし。
側ブレーキ、今の模型だとついてて当たりまえって感がありますけど、昔は「なにそれ」って感じではありましたよね(HOゲージでも)。時代は変わってきてるなぁと思います。
なんとかレゴトレ的表現、考えてみたいです(ローコストに)。