何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年05月24日

【作品紹介】G@ひたひた様の117系新快速ネタ篇? サロ・サハシ・クモニ

 先に断っておけば「ありえなかった車輌」のモデル化です。

 今は知りませんが、昔の(20−30年前)の鉄道模型雑誌はこの種のネタ改造車作品が結構載ってて楽しませてくれたもの。おおらかというか、鉄道ファンが夢をまじめに語れた時代であったのかもしれません。
 自分もまた当時のファンの一人。当時のノート(黒歴史ノート。中学生日記とかブラックダイヤリーともw)にはその手の落書きで埋まってたものです。そのへんの血が騒ぐので、長文ご容赦を。

 閑話休題。

 先方の記事:「117系が珍快速……」


 117系が急行(「鷲羽」「比叡」)にも投入され、サハシ(半室食堂車)も挿入されていたらという想定が、それらしいストーリィで語られています。
 あの時代の「国鉄」って今とは違った意味でアグレッシブな部分と、非合理を許容する部分があったのでありえた可能性? あと気動車に関しては1980年代に新製急行形の計画はあったと云われてますので(転換クロス装備)、その電車版にいたってもそれほど不思議でもないです。
 サハシは流石に新製ではなく、余剰になってたサハシ165等の改造で済ませるという。真面目な話、サハシは使い方次第では客もついたと思うんですよね。京阪神間から名古屋、あるいは宇野向けなら何とかなったかも?
 そういえば、サハシの再活用策でよくあったジョークは「常磐線の中電にサハシつけたら、アルコールの売上で絶対に採算取れる」ってものありました。サハシ455辺りの改造でサハシ401とか(笑)。あの酒盛りできる常磐線の雰囲気は決して嫌いじゃありませんよ。
 
 更に余談ですが、ついこないだまでニューヨークの通勤電車の一つ、ニューヘブン線には「バー車」がありました。本格的な調理など行うものではありませんが、世界で唯一のものだったんじゃないでしょうか(廃止のニュース。日本語)。
 アメリカでは鉄道の座席車では飲酒禁止のことが多いのですが、ニューヘブン線はそんな窮屈なピューリタニズムは無縁(バー車以外でも、ホームでビール売ってる)。あれはアメリカの常磐線(笑)……交流と直流の切り替えもあるし、中電相当なので相当に飛ばすし。


 サハシがあれば、当然サロ(グリーン車)も。
 京阪神間の快速(新快速ではない)のグリーン車は高額なグリーン料金が嫌われ、利用者が少なかったと云われています。大鉄局主体で何らかの特別処置が行われていたら(弾力的な値下げ。普通定期券での乗車認める。まぁ今の東日本の普通サロのような扱い)、新快速のグリーン車はありえたかも知れません。
 ただ、奥に見える回転シートのサロ110じゃ普通車と殆ど変わらないですね(柔軟に「普通車指定席」かな?)。手前のサロ165改ならグリーン車としてもありでしょう。
 とはいえ、画期的新車であった117系でグリーン車が旧車というのはちと悲しいような(笑)。サロ185を二段窓にしたような新車がサロ117の方が素敵かも知れません。
(国鉄末期に東京に召し上げられてサロ110[なんでもあり]に編入なんてあったかも知れませんけど)


 これはちょっとネタに過ぎてますけど、面白いのであり。
 ステンレス試作車のサロ110-900番代を117系編入。
 
 先方の記事:117系に銀サロを……

 いやどこをどう突っ込んだらいいのやら(笑)。でもかっこ良いのでありかも。ステンレス車体にクリーム色ベースというと、相模線に居たキハ35-900の相模線色(クリームに青帯)も思わせるものがあります。
 関係無いですけど、サロ110-900も東京に帰って横須賀線でサロ110−1900としてJR化後まで生き残るなんてストーリィはありかもしれません。スカ色も似合う?

 ところで、新快速にグリーン車(並ロ)と云うネタは80系急電時代にサロ85を。
 153系ブルーライナーにサロ152or165を。
 あるいは221系や223系、225系でさえも考えられるネタですね。何れも編成の短さ考えたら半室グリーンのサロハorクロハが現実的で、それはそれで楽しそう。



 あぁ、ネタは極まれり……。

 先方の記事:クモニ143-100番台

 117系の新製された1980年という時代。まだまだ国鉄は郵便荷物輸送にもそれなりに投資を続けていました。当然、荷物車の新車にもそれなりの予算が割かれ続けていました。ほんの6年後にはすべてが余剰になってしまうというのに……(1986年、郵便・荷物輸送の全面廃止)。
 クモユ143の悲劇は有名ですし(あれは郵政省が悪い。多分)、あとED63なんて荷物列車用の新製電機の計画さえあったんですよ(ステンレス車体で前面デッキ付。なんていうゲテ……)。まぁED63は普通に貨物とか団臨とかに転用されてたとは思いますけど。

 そんな状況下なら、117系の急行や長距離快速に荷物電車併結のスジが残っててもおかしくないですし、そこに繋がれる荷電は117系のイメージを活かした専用車になった可能性もあります。

 形式は当時新製中だった新型荷電クモニ143の枝番でクモニ143−100代。クモニ117としないのが妙にリアルといいますか。

 それにしても、117系の顔で両運転台・2パンタという仕様は萌えます。80系の両運転台車、クモユニ81(クモニ83100)にも通じるのは先方で記されてるとおり。あとはオランダの犬の鼻スタイルの両運荷電も思い出されましょう。
 荷電であるがゆえの側面のどうしょうもない田舎臭さもいい味出しすぎです。シャッターとかプラグドアとかだと嘘くさすぎるんですよねぇ。

 ところで。
 自分は大昔Nゲージに手を付けかけた頃、東海道本線東京口でのクモニ83やクモユニ74の置き換えに、185系スタイルの荷電というのを妄想してたことがあります。基本はクモニ185で、予備車はクモニ83改造賄う。前者は神戸よりは185系顔・東京よりは荷電顔。色は当然185系の斜めライン。後者は……クモニ83を塗り替えただけ(笑)。「踊り子」運用時は機関車同様の丸いヘッドマークつける。酷い(=趣味的に楽しい)特急。※
 あぁ、考えてることおんなじですね。でも大阪口のことは考えてませんでしたが。

※:20年くらい前、特急「はまかいじ」は横浜線・根岸線内は185系にクモヤ145を併結した編成でした。クモヤはATCの関係で必要だったとのこと。クモヤに強引に付けられた「はまかいじ」ヘッドマークは凄い違和感。荷電どころか事業用車の特急。後に185系にATCつけて解消されてしまいましたが。

 最後にネタ出し。
 関空向けでは開業当初、空港向けの荷物輸送を関空快速の一部でも行い、223系電車の一部が実質「クハニ(クモハニ?)」に改造されてたことがありました。
 同じように、253系が成田エクスプレスに投入された頃、東京駅で荷物チェックインを行い、旅客の荷物を別送する計画はあったらしいのです(世は、まだバブルの残り香残ってた時代)。つまりは、253系に合わせた荷電が1991年に新製されて、クモニ253でも名乗ってたかも知れません。253系のスタイルで両運転台、側窓なしの荷電……実現してたら人気者になったことでしょう。後世にはさぞかし持て余されたと思いますが(笑)。

 まぁ、それ以前に荷物輸送から撤退せずに「JR荷物」とでもなってる未来も楽しいかも知れません。
 ヤマト運輸での導入が画期的と言われてたロールパレット(ボックスパレット)は、実は国鉄のほうが採用は早かった。今じゃ黒歴史ですが、国鉄では荷物扱い全般の省力化・自動化の開発も盛んでした。そのうち、JR荷物がヤマトor佐川辺りと連携深め、株式公開と資本連携深めて専用荷物列車を運用……。固定編成の高速電車で東海道を爆走。あれ?

 ……スーパーレールカーゴはもっと増えてほしいものですね。ヤマト編成とか郵政編成とか(笑)
 
 妄想急行は止まりません。夢の語れる鉄道趣味界であってほしいものです。
 



posted by 関山 at 23:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
貴重な時間を浪費させてしまって申し訳ないです。まさか、こんなに気合いの入った記事を書いて頂けるとは思ってもみなかったです…感謝!

昨夜はリアル117系のテスト組をしていたのですが、思わず手が止まってしまいました(笑)。

タイムスリップして関山さんの黒歴史ノートも見てみたいものです(笑)。私は実家を出ているので、当時のモノはほとんど処分されてしまっているのですが、脳内保存されているモノは機会があればLDDで引っぱり出そうと思っています。

この変で一旦終わりにしますが、117系に関してはまだまだ脳内設定があります。姫路から姫新線や播但線に乗り入れる付属編成の増備とか、山陰方面の5500番台、または800番台改造車とか(笑)。

記事中のサロ185の2段窓バージョンというのはなかなか魅力的ですね。サロ110の窓間を素直に1ポッチにした感じでしょうか。これなら難易度も低そうですし。

>153系ブルーライナーにサロ152or165を。
>あるいは221系や223系、225系でさえも考えられるネタ…

行き着く所は同じというか、これは私も考えていました。
サロ165のブルーライナー色は、去年のJAMイタズラネタの第二候補でしたがw

斜めライン185系の荷電車は117系以上にインパクト大ですね(笑)ATC対策のクモヤ連結の時にやはり同じ事を考えてしまいましたが、斜めラインは想定外ですw

253系の荷物輸送は初耳ですが、確かに223系の荷物室ってありましたね(笑)…すぐに終わっちゃったけど(笑)…そう考えると、117系の荷電って、そんなに現実離れしてませんよね。

(爆)…「JR荷物」w! 深夜に爆笑してしまいました。

でも、JRが宅配参入してたら、車輌ネタ的にはもの凄く面白い事になっていたでしょうね。ボックスパレットは車輌レベルからの開発…とか。荷物電車の側面にホームからカートリッジ式コンテナをガバっと抜き差しして、2トン車にそのままビルトイン!その間僅か40秒…とか(笑)。

いかんな、コレは…長文、失礼しました。
Posted by G@ひたひた at 2014年05月25日 15:25
◆G@ひたひた様
 気合の入ったというか、本当に酒の肴に余りに美味しすぎるネタなのですよね(笑)。書いてて楽しい記事でした。

 リアル117系も進捗楽しみです。あの窓はやはり気になりますよ。117系がうまくいくなら113系とか京阪3000への展開もあり得るわけですし。

>関山の黒歴史ノート
 捨ててはないはず(笑)。
 箱詰めになってるので、折見て発掘しませんと。
 実在車輌アレンジよりは、架空鉄道設定がメインですね。よくある中小私鉄じゃなくて近鉄以上の大手でしたが、そこが痛いと云えば痛い。
 無論、その多くは脳内保存です。

>脳内保存されているモノは機会があれば
 期待しております。なんか黒歴史じゃ無くなって来ましたけども(笑)。

>117系魔改造車
 姫新線や播但線ってあの時代じゃ気動車ですね。キハ66-67の枝番にでもなったのかしら?
 山陰本線verは今後リアル化あるかも? さすがに京都口で2ドアは無理か……。

>サロ165のブルーライナー色は、去年のJAMイタズラネタの第二候補
 それはそれで見たかったですね。
 自作してもいいかな……? サロ455は造ってるので、白+ミディアムブルーで作るだけですし。

 ちょっと気になってるのは1972年に山陽本線急行時代、運用についてる車を少しづつブルーライナーに塗色変更してったようなんですが、ブルーライナーカラーに湘南色のままのサロやサハシ混ざった編成って短期的にでもあったかどうか……?
 それなら、湘南色で大手を振ってサロ165だけ作れるんですが。

>斜めライン185系の荷電車は117系以上にインパクト大 
 まぁ、湘南色のままクモニやクモユニが「踊り子」の丸マークつけて、特急運用に入ってたらそれはそれで楽しかっただろうなぁって思います。荷電とはいえ、ツリカケな特急。

>斜めラインは想定外
 200番代な横ラインでもいいですね(笑)。

>253系の荷物輸送は初耳
 本気の計画ではなくて、たしか「とれいん」の新車紹介記事でのライターのお遊びだったと思います(多分)。223系の荷物室も驚いたものですが、あっという間になくなってしまいました。「はるか」は未だにクハニ、「ラピート」は未だにサハニを編成に入れてますが……。もったいないように見えますが、客室化改造するほどの需要もないのかしらん……。

>JR荷物
 1970年代の国鉄って、ヤード系貨物や荷物輸送の近代化、かなりガチで進めてましたからね。
 ロールパレットは国鉄(+郵政)が1968年頃本格導入(その対応車が、「貨車みたいな荷物車」)。対して先駆者たるヤマトは1973年ころのはずです。それもトラック業界ではかなり反発あったとか。
 
>荷物電車の側面にホームからカートリッジ式コンテナをガバっと抜き差しして、2トン車にそのままビルトイン!
 本気での近代化を推進続けてたら、実現したかも知れません。
 国鉄の手小荷物・郵便からの撤退は惜しまれる歴史です。まぁ……厳しい業界で、国鉄的体質じゃ技術あっても生き残れなかったのかも知れませんが。
 国鉄荷物輸送の始末記みたいな記述、どこかにないかしら……。
 ちなみに、当時の趣味誌では殆ど記述は無かったです。荷物列車廃止残念、位の扱い(苦笑)。
 
Posted by sekiyama at 2014年05月28日 23:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。