踏切も、JR東日本風の駅ホーム再現もあまり見かけない作例ゆえ、インパクトあるものです。

電車はJR東日本の701系交流電車。カラーリングは田沢湖線仕様とのことですが、ピンク帯が綺麗。こんな色も使えるのが今のレゴの良さ。
前面の再現度は「あっと云わせる」レベル。額縁状のデザインを消化しておりますし、車体裾のアンチクライマーや桟板も表現。横組貫通路も雰囲気出しています。「JR」マークと方向幕も良い感じ。
スカートもそれらしく。上を見ると無線アンテナなどの表現も。
(なお、701系は個人的には「大嫌いな」電車です。アレのせいで東日本エリアは旅行する気に全くなれず。沿線住民も余りに可哀想。ただ、作品には罪はありませんので……)


側面は総タイル張りでステンレス車らしさの表現にしています。窓はブラック処理ですが、実物もスモークウインドウ故に気になりません。この割り切りってありですよね。

はみ出し部分が恰も雨樋のように見えます。また、屋根上もタイル処理が綺麗。縦筋は実車の雰囲気あり。パンタ周りは糸付きプレートを使った配線を実現しています。交流電車らしいパンタ周りはこの世代の電車でも魅力的です。


あのawazo氏作品のような動作とか考えると厄介ですが、非可動のアクセサリと割り切れば、鉄道と道路のである場所として魅力的になりえる題材です。たしかに、自分も造ってみようと思わされるのですね。
線路と踏切一箇所だけで、空気が生まれるというか、ミニジオラマとして成立してしまうのですから。
電車と車とミニフィグ置くだけで、世界が生まれるはず……。

ポスターを背景に撮っておられるのでしょうが、夕暮れの雰囲気が伝わってきます。
樹木こそ熱帯っぽいですけど(笑)、それでも日本海沿いの何処か……という風情に見えましょう。こんな情景に、意外と無機的なステンレス車体がマッチングするもの。
いろいろ可能性を感じる作品なのでした。
レベルも高いので、今後も期待しております。
ポスターは本当に役立ちますよ
701系個人的に好きです特にこまちと並走する場面等は。
素晴らしいです
窓の黒塗りは良いですね
内装を作らなくて良い分、外観に専念できますし。
PF単行のディーゼルカーや電車には良さそうですが、通勤電車や観光列車では淋しいですね・・・
写真の解像度悪くてすいません(レゴのカメラで撮りました)
タイルで覆うのが一般化していて、電車の側面のカラーリングとか
窓の高さが微妙なのでいつか改修したいと思っています。
ホームの柱にある赤白タイルは何年か前のCityのクリスマスのセットに入っていたバリケードの部品です。これがあればホームの再現度が上がって良いと思います。赤白タイルの向きや踏切の黒黄タイルの向きは実際のものにあわせました。
妥協策で顔だけ+2プレートというのはよくありましたが、
車体全部が同断面というのが新鮮です。
去年あたりからこの新しいパネル工法が出現していて気になっています。
普通の6幅で表現しにくく、レゴでは難しい「断面形状」表現の可能性を感じます。
昔からの規格からはなかなか抜け出せないのですが、一度はチャレンジしたいな…と思わせますね。次世代はこんな作品群なのかな…とか、色々期待出来ます。
帯色が奇麗ですね。パステル系の色もこういった使い道があるのですね。
あと、駅周辺設備がやたらとリアルですね。駅名の行灯も東日本仕様になっていますし、屋根の出発信号(?)等、ちょっとしたアイテムでリアリティーがグっと引き出されるのですね。
フルレイアウトは無理でも、撮影用のジオラマが欲しくなってきました。
どん様
G@ひたひた様
コメントありがとうございます。
E3系こまちもいつかつくりたいです。余裕があればですけど・・
ジオラマはその電車にあった感じにつくりたいですね。
701系であれば田んぼを周りに広げたいです。
前面窓が黒塗りなのは、額縁を固定するために
横づけ可能なブロックが必要だったからです。
側面の窓やドアは、トランスブラックにすると
タイル貼りなので中のポッチが見えてしまいます。
それを隠すために全部黒タイルにしました。
でも、普通につくるのであれば、
中はやはり見える方が楽しいと自分も思います。
この701系をつくっていて思ったのですが、
6幅のレゴトレインでは、
貫通扉のある電車は貫通扉のない電車よりも
つくりやすいイメージがあり、
2ポッチ×3でちょうどいい割合になります。
8幅になると逆に貫通扉なしの方がつくりやすくなると思います。
駅の屋根から出てるのは1番線の「1」の字です。
駅の設備は充実させていきたいですね。
あとプリントタイルは入手できる年に買っておくのが
いいと思います。次の年になってから売り切れが
長引いたりしますし。
景色の凝縮感が素晴らしいことになってますね。
701系電車、スタイルは嫌いじゃないです(笑)。
あれで2ドアクロスシート車だったら、寧ろ好きな電車だったかも。
(521系がロングシートだったら、嫌でしょ?)
◆どん様
駅ホームとか踏切の作りこみは効果的ですね。
窓黒塗りは車種によってはありだと思います。PFで単行だと確かに内部は隠したほうがリアル?に見えたりもしますし。
◆G@ひたひた様
>顔だけ+2プレート
額縁状の表現としてよく行われてきましたよね。
その違和感の解消策として、車体全体を2プレート分ふくらませるのは確かにありかも知れません。
>新しいパネル工法が出現
気分屋氏が始めてますよね。スロープとかカーブスロープの組み合わせで、確かに世界を変えつつあるように思います。とはいえ、保守的なブロック組みもその良さが磨かれてる。面白い流れですよ。
>次世代はこんな作品群
いやいや、g@ひたひた様も新しいこと初められようとしてますから。
117系での窓表現期待膨らみます。現物テスト結果気になりますよ。
>撮影用のジオラマ
ちょっと違いますが、先日の群馬ではAWAZO氏の踏切がジオラマ的効果ありました。
自分も頑張ってみようかしら(関西の某大手私鉄風とか)。
◆rubykuma様
レゴカメラ、やはり解像度というか画質的に厳しいですね……。
ホームの赤白ゼブラは効果的ですよ。非常ボタン設置位置でしょうか?
あのパターンのタイルはまだ供給されて欲しいです。
E3こまち、私も期待しています。
田んぼジオラマも確かに似合いそうですよ。
>6幅のレゴトレインでは、貫通扉のある電車
同感です。いや最近6幅で貫通扉のある電車(茶色)ばかり造ってたせいもありますが(笑)。
2−2−2の比率は偶然にしてはできすぎです。
で、確かに7幅や8幅で貫通扉のある題材はちょっと難しそうな感じがしますね。
>プリントタイルは入手できる年に買っておくのがいい
国際的にも同じ傾向です。
その部品が現行のセットに入ってるうちは安く、またよく注文する先から調達できて送料もまとめられるので安く出来るんですが、絶版になると高くなるわ、扱ってる先が激減するのでそのパーツのためだけに単独便が必要になるわ……。
まとめ買い、必須かも。