先方の記事こちら:LDDで作ったスーパー宗谷改良ver
前回記事こちら
http://legotrain.seesaa.net/article/391993429.html
実物についてはこちら(wikipedia)。稚内目指す「最果て特急」用。サラリと重装備。急行形的な編成(2両単位)も惹かれるものが。参考:前回記事地点での画像です。

実物写真と対照しても、より正確な印象になっていましょう。
「スーパー宗谷は縦長でスマートというより、横に広く重量感のある感じ」
との製作者コメントがありますが、そのコンセプトに忠実ですね。
注目すべきは積分的表現で1x1タイルを巧く張り出していること。
これがないと上下方向にスマートなラインができてしまい、北海道の特急車に見えなくなってしまいそう。試行錯誤のすえだと思いますが、絶妙なバランス取りだと思います。
ヘッドライト・テールライト(下部)は各1幅で小さくしたほうが、実物の無愛想なくらいに小さい目の印象に近づくと思うのですが、此処は好みの上でのアレンジでしょうか?

中間車は全長を2ポッチ縮小でバランスをとったそうです(42→40)。流線型先頭車とのバランス考えると、このほうがバランスは優れていますね。中間車を1−2ポッチ短くというのは広範に使える手法だと思います。いや、窓割ドア割の関係で仕方なくって場合もありますけども。
ドア幅広げたのも(2→3)、このドア周りの縦塗りのある車両では正解に思えます。全長とドア周りのバランスがよくなっています。

タイルの縁が恰も幌枠に見えるのもプラスに。

さて。ついに現物試験にも漕ぎ着けたようです。何たる存在感。そしてカラフルな配色の楽しさ。
前頭部のふっくら重量感はよく顕れています。貫通扉の存在感も良い感じ。
何よりも、逆組にしたスカート周りの美しさ! 開口部の多さも実物と印象が重なります。
台車についたスノープロウとの位置関係など、「お見事」としか申しようがありません。
(スノープロウは仰るとおり、CAD版の1x4タイルの方が良さげですね。なんであれ、大仰に造ったほうがこの車輌の活躍する舞台を想像させることができましょう)
余談ですが、奥に古そうなアメロコが居ると、苗穂工場か何処かで保存機でも居るように見えてしまいますね。#79111はほんとに弄り方次第で、リアルな車輌と同じ世界にも居られるモデルなんだなぁと再認識。

スカートとスノウプロウの位置関係というか、カーブでの躱し方も巧い。カーブも魅せ場になるモデル!
夏に向けて、楽しみがまたひとつ増えた感があります。
完成、期待しております。
ほかにもいろんなスロープパーツを使って試作してみましたがこの方法が1番イメージに近かったのでこれにしました
ヘッドライトは1幅でもいいんですが自分の中で丸のイメージ(丸ライトが2つ並んでる)が大きかったのと組み方の関係で丸にしました
CADではポチスロになってますが制作する際は丸でいこうと思います
実際に組んでみたら丸でも違和感があまりなかったのとPFライトが複数手に入ればライトを組み込める利点もあったので
車体に関しては調節して良かったと思っています
ちょうどいい感じになったと思います
足りないパーツの発注もかけているのでうまくいけば今月中に完成して4両編成で公開できるかもしれません
完成次第UPしますのでその際はまた連絡します
色々試行錯誤のすえ、この形に落ち着かれたんだなぁってことが分かりますよ。
ヘッドライトの印象は、現物(実物の)見ると、また違ったものかも知れませんね。ケージングに入ったライトの印象って見方によって色々変わるものですし。
(ただ、1幅版は試作品でも拝見したいとは思いますが……(
車体長さは、本当に微妙というか絶妙ですね。
先頭車と中間車の全長比、実物通りでよいかというと、ちょっと「いじった」方が自然に見えることは多々あります。
完成、楽しみにしております。
あと、ブログ3周年、おめでとうございます。
継続は、わりかし「力」です。