何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年05月20日

【イベント】群馬レゴオフ会レポート:自動車篇

 鉄道篇こちら:http://legotrain.seesaa.net/article/397426349.html


 主催のTamotsu様の動画レポートこちら(youtube)。

 撮影・編集。余りに巧いです。自分の記事上げるモチベーション下がりまくりです……(苦笑)。
 車メインと言いつつ、少しトレインのシーンあるんですが、これがまた撮り方巧い!
 0:45辺りの阪急のシーン。脳内に1970年代の「西宮北口」が再現されちゃいましたよ(2800の2ドアは西宮北口に来ないぞっていうのは云わない約束)。awazo氏のEF57も格好いい。件の踏切や信号の動作も入っていますし。

 また、自動車系の画像レポもこちらに上がっています。流石に説明が熱入ってます。
【オフ会】群馬レゴオフ2014 画像レポート


 気を取り内して、関山なりの自動車系・ミリタリ系のレポです。押さえてない作品が多すぎるのですがご容赦ください。

 BUCHI氏の大量の黒塗りセダン軍団は怪しさ炸裂。接近するパトカー。そして遠目に見守る?街宣車。物騒な狙撃者たち……。いったい何が始まるんだ?
 こうした微妙な情景がさらりと造られるのはオフ会ならではの楽しさ。

 ドイツな名車たち。VW・BMW・ポルシェ。バスは一応、メルセデス・ベンツですよ!

 カーショウの楽しさ。ノーマル嗜好だとここまで楽しめない。改造車をさらりと自由に作れるセンスは凄いと思うのでした。このカラーリングも綺麗。

 同じく。車のダンス。

 ミリタリー。あまり撮影せず後悔しています。SIGEZO氏の空モノが安定の完成度なのもありますけど、奥の海モノ「ウォーターライン」がえらく気になります。もっとしっかり見とけばよかった。サイズの小ささゆえに密度感がありますし、膨大なディテールをセンスよくディフォルメするセンスも要されましょう。
 実物プラモもウォーターラインが売れるようになってきた昨今、レゴの海モノも伸びてきましょうか?

 カーショウ全景。奥の建物は撮影用のハリボテとのことですが、背景としては十分に過ぎるもの。ロードプレートもやはり必須品ですね。道幅の広い現行品がやはり使いやすいか?

 SIGEZO様の新作。シュビムワーゲン専門ショップ。インテリアまで作りこまれた力作。
 「カーディーラー」「カーショップ」というのは、自動車作品を支えるインフラとしてもっと造られて良いジャンルかも知れません。

 同じくSIGEZO様のボーイング737。去年のミリオフ以来の再開ですが、このインパクトは会場を支配しうるものでした。民間輸送機モデルというのもいろいろ考えさせられますね。作りたいプロトは多かれど、なかなか進出出来ないジャンルでもあります。

 しづをか様の街宣車。街宣車としてネタモデルで見るよりは、「実に出来の良いエスティマ」に見えるのは管理人だけでしょうか?ノーマル、意外とありかも。
 あと、この種のワゴン・バンは4幅車的に未開拓ジャンルでもありますし(除くVW)。バニングって古典的ジャンルもありますが、そのへんの話は主催者殿にお譲りします……。

 実は会場に来るまでにAWAZO氏と「BMWって4幅じゃやっぱ無理だよね。あのキドニーグリルどうやって再現すりゃいいのよ?」なんて会話で盛り上がってました。
 それだけに、このオレンジのBMW見た時のショックときたら。肝心のキドニーグリルはシンプルに半バメして押さえつけるのみ。いろいろな車種に使えそう。

 右の赤いのはそのawazo氏の久々の4幅車新作。ダルマセリカ? 1970年代なかばの日本車っぽさが炸裂していて(いや、イタ車っぽさもあるか?)鮮烈なモデルでした。あの時代の国産車は未だ難易度高いと思われていましたが、今後は流行りますか?

 BUCHI氏の懐かしい作品。今観ると光岡っぽいですね。あと、シルバニアファミリーの「おでかけファミリーカー」っぽくもあります(ファビュランド復活しないかなぁ……チーマじゃなんか違うし)。

 同じく。BUCHI氏の旧作。2003年ころ登場した新車屋根部品を使いこなした低車高のモデルは当時なりにインパクトのある作品でした。今の目で見ても色褪せません。シンプルな高級セダンを志向しているのも、ついゴテゴテ装飾付けたくなる傾向へのカウンターとなっていましょう。

 改めて、全景。この密度が堪りません。

 改めて、主催されたTamotsu様に感謝申し上げます。

 蛇足。ハリボテ?の中身。格納庫というか倉庫というか閉鎖されたモール的というか。このちょっとアングラ系の空間はもっと有効活用されても面白かったかも知れませんね。写真は取りにくいですけど(笑)。

<続:未だ続きます>


posted by 関山 at 23:58| Comment(6) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これはいけませんね〜
4幅車、作りたくなっちゃいましたよ。
Posted by 薬師山 at 2014年05月21日 03:42
そうですねー
パッケージでも車が多いんだから
カーディーラーとかガソリンスタンドとか
そんなのも出してほしい
Posted by ビルドタイガー at 2014年05月21日 06:25
いろいろと記録されていて助かります。

で、自分のネタに関してちょっと補足を。
>ダルマセリカ? 1970年代なかばの日本車っぽさが炸裂していて
確かに最初は70年代の日本車ハードトップを目指していましたが、最終的に出来上がったものはそれよりずっとラージサイズかつ無国籍となりました。
Posted by awazo at 2014年05月21日 08:02
赤白ツートンのバス!
ドアと窓がいい雰囲気ですね〜
欲しいw

70年代の黒箱トミカのような空気感があって大好きです。
Posted by G@ひたひた at 2014年05月21日 15:06
参加したかったぁw
行きたいけど場所的に…。

tamotsuさんのBMW。
見事な再現でもう感動しましたよw

ワゴンやバンはいくつかバニング作品を作りましたが
ノーマル車はまだなんでこれから作っていきたいと思ってます。
Posted by kingjoker at 2014年05月21日 20:41
◆薬師山様
 意外と、面白く、ハマります。
 個性も出ますので、薬師山様のスタイルも拝見したいです。

◆ビルドタイガー様
 ガソリンスタンドもは意外と造られてませんね。というか最近のCityだと数年前に出たきりかも。自動車には必ず必要ですのに。

◆awazo様
 確かに、あの時代の日本車ってもっとコンパクトですよね。
 今の安全基準や市場ニーズ(大馬力!)で復刻するとあんな雰囲気になるのかしら。いやそれはそれで魅力的ですが。ラージサイズで無国籍というのはよくも悪くも今の国産車ですし。

◆G@ひたひた様
 5幅のバスは別記事にしました。御覧ください。
 実は、BUCHI氏の4幅+アルファのバスが沢山出展されてたんですよ。こちらはtamotsu氏のレポートでフォローされてはずです。

>黒箱トミカ
 懐かしくて涙が出てきそうです(笑)。

◆kingloker様
 こちらへのコメントありがとうございます。
 今回は車+ミリタリーというテーマは素晴らしかったのですが、場所的に参加しにくかったのは残念でしたね。自分も幾つかの励みがあって参加に至った感じです。でもまぁ遠路向かった価値はあったのですが。

>BMW
 小技で不可能が可能になった瞬間!

 あと、バニングは確かに作品皆無じゃないですね。ちょっと誤認してました。
 自分もノーマル・改造(!)ともにやってみたいです。
 
Posted by sekiyama at 2014年05月22日 01:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。