何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年05月04日

【作品紹介】薬師山様の試作品から 新幹線?/8620風蒸機(#79111改)

 薬師山様から頂いた、試作品の画像です。試作といっても完成に限りなく近いのですが。


 うーん。見事なまでに「あの、キハ32」の作品です。
 新幹線作ってて挫折したからと伺いましたが、あの……本当ですか?
 
 実車ではメッシュで再現してる0系顔があまりにそれっぽすぎる。0系の顔じゃなくて「あの」顔なんですよね。出来の悪いブリキ玩具風な「実車」の微妙な部分が再現されてる! (無論、再現度という意味で評価しております)
 前面上部はアンテナ使う手が有りましたか。その下にキハ32元来の顔が見えるところがなんとも。

 側面も……キハ32ですね。個人的な好みから云えば青い窓まわりがもう1プレート上方に拡がり、窓はクリアブロック間に1プレート黒が入った方がそれっぽいかなと思わなくも無いですが、現状でも十分「らしさ」は感じられます。下までガラスの入った側ドアも簡易気動車っぽい雰囲気満点。


 こちらのサイドはまじめに? キハ32です。意外と愛嬌のあるスタイルなんですよね。1x2のカーブスロープゆえの屋根肩は、実車の可愛らしさを顕してしましょう。


 この作品。完成したらネタ車両として大人気になりそうです。

 で、既に運用についている実車もそうなんですけど、このキハ32って「これはこれで、ありかな?」と思わなくもないんですよね。ネタにされてる、というのも企画者の手の内って感じはします?

 ところで。こちらも何方かやりませんか?
 韓国鉄道庁の7500形ディーゼル機関車(1975年ころらしい。確か1両のみに仮設)。
 韓国題材はいつか真面目にやりたいと思ってるんですが。アメロコ+日本製客車とか、フランスのゲンコツ電機が日本製客車牽いてるという情景は割と好きなのです。485系風の特急電車とかも。
 でも、こいつを真っ先にやる気にはちょっと……。
 

◆◇◆◇◆◇◆



 もう一つ、お口直しに?
 #79111の動力化+大幅なリアル化改造作だとか。

 8620風とのことですが、車軸配置が1Cモーガルではなく、2Cのテンホイーラ。
 テンホイーラというと、8620に雰囲気の似ていた英国製の8700形の雰囲気もありますかも。色は濃緑ですが、8620でも現行の動態保存機は豊肥本線時代は濃緑だったことを思い出します。意外と似合っていたものでした。
<追記>
 8620は別作品であり(別記事に)、この作品は純粋に英国風蒸機として造られたものとのこと。
 誤記、大変に失礼いたしました。とはいえ、8620もまた英国風なので方向性は間違ってないはずです。

 造形としては英国機っぽく見えるポイントを抑えまくっていましょう。ランボード上のスプラッシャーであったり、キャブ周りであったり。完全なアメロコであった#79111がここまで純英国機に化けますとは!

 製作中なのか、ボイラサイドのパイプとメインロッドが外されたままのようです。しかし、この2点が加わるとかなり精細な印象のモデルになることでしょう。
 メインロッド可動を可能にしているシリンダとスライドバー廻りの造形も綺麗で、またレゴとして無理の無さそうな作りなのが印象的です(「製品」で可能なクオリティに見えます)。普通のブロックの中にテクニックアームが「はみ出して」いると、そこがシリンダの質感に通じるのですね。

 肝心の動力は電池・受光ユニット・モーターすべてテンダに内蔵。テンダの全長は16ポッチありますけどエンジンとのバランスは悪くありません。

 褒め倒しも何ゆえ、ちょっとだけ気になるのは煙室扉の位置。
 半プレート分下げてみたら、ボイラ中心高が下がり印象が更に落ち着くと思うのですが如何でしょうか?

 そういえば。
 世界で二番目くらいに有名な蒸気機関車? ホグワーツ急行の「ホール級」も同じくテンホイーラですよね。
 ハリーポッターの映画規格復活(外伝の映画化)と聞きますが、レゴのハリポタも復活ならば次期「ホグワーツ急行」はせめてこの造形でお願いしたいもの。無論、動力化対応で。客車もマークIに似せて……。
 
posted by 関山 at 18:05| Comment(6) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
誰かやるとは思ってましたがまさかこんなに早く?来るとは。
ある意味イベントで人気になりそうです。
Posted by ryokuchakuma at 2014年05月04日 18:21
ガラケーの小さい画像でも「例の車両だ!」とわかりました。
あの色々ぶっ飛んだデザインが的確に再現されていて素晴らしいです!


#79111の8620形への改造は私も考えたことありますが、すぐに使えるパーツがないので半分諦めかけてましたが、良いお手本が出てきて嬉しいです

私もパーツが調達できれば、やってみようと思います。
ゆくゆくは「SL人吉」編成の再現を目指したいものです
Posted by どん at 2014年05月04日 20:24
リアル系とは違う方向のリアルがいいですね(^^
元がパロディなので、さらにそのデフォルメというのが面白いです。
しかも細部まで作り込んであるあたりが薬師山さんの真骨頂とでもいいますか。
レゴトレイン系はすごい人材を得ましたね(^^
Posted by かう゛ぇ at 2014年05月05日 08:37
◆ryokuchakuma様
 いや、自分は「誰もやるまい?」って思ってましたので驚きました(笑)。
 イベント人気は期待できそうです。

◆どん様
>色々ぶっ飛んだデザイン
 あはははは。某ゆるキャラみたいに流行りそうな予感さえします。

>#79111の8620形への改造
 意外とそれっぽくなるものなので、これも驚かされました。
 #79111 蒸機としての「芯」はしっかりしていますものね。

>ゆくゆくは「SL人吉」編成
 期待しております。8620はかなり作りやすい方だと思いますし。
 客車の茶色も、今は難易度低い色ですしね。

◆かう゛ぇ様
> リアル系とは違う方向のリアル
 その表現、納得です。
 
>細部まで作り込んであるあたりが薬師山さんの真骨頂
 おバカな?題材だからこそ、本気っていうのが素晴らしいです。

 あのキハ32はやっぱり人気者になりそうな予感ですよ。
 
>レゴトレイン系はすごい人材
 最近は「すごい人」、多すぎです(笑)。
 かう゛ぇ様も、前線への御復帰、お待ちしております。
 
Posted by sekiyama at 2014年05月06日 05:44
関山さん、試作のご紹介ありがとうございました。
ryokuchakumaさん、どんさん、かう゛ぇさん、コメントありがとうございました。

四国の新幹線は、ホビートレイン計画発表のCG画像のころから気になっていました。
実車デビューでいろいろ情報が出てきたので、うちでも「ローコスト」で、が制作動機です。

24ポッチトレインプレートをベースに、前側に3ポッチプラスで新幹線顔を、後側1ポッチプラスでキハ32の顔をとりつけです。

新幹線顔は、31021のネコからカーブスロープを供出、上部のバーはネコのひげです。

側面は、あっさり表現をあえて選択。ドアを透明プレート2枚重ね×2にして実車(折り戸?)に近づけることも考えましたが、手持ちパーツがないので透明ブロック1段のみにしました。関山さんにもほめていただいたので、これでよかったかなと(笑)

あとは、屋根・屋上機器・床下機器・PF動力化、がメイン作業になります。


79111の英国風は、mazta-kさんにエメラルドナイトを見せてもらって、自分も緑色の蒸機が欲しくなってしまった(笑)のが動機です。

動力化は、テンダードライブ完結型にしました。機関車側にレシーバを置くと、配線が面倒になるので、見た目よりも使い勝手重視にしました。レシーバ4ポッチ+配線スペース1ポッチ+電池ボックス8ポッチ+後ろ側のブロック1ポッチの、合計14ポッチです(テンダー前側はレシーバむき出しw)

のこりは、taizoonさん式でロッド類を整備すること、キャブ下端の黒ラインとテンダーの黒ラインに違和感あるのでなんとかすること、が課題です。煙室扉の0.5プレート下げも考えてみますね。

関山さんにコメントいただいた国産蒸機のテンホイラー8700には、まったく気がついていませんでした。夏になっても79111が残っていたら、もう一箱買ってしまうかも(苦笑)
Posted by 薬師山 at 2014年05月06日 23:40
◆薬師山様
 四国の新幹線。自分も気になってしまったので記事にしましたが、まさか造られる方がいるとは夢にも思わなかったです。で、実車出てきて当初の否定的ニュアンスは段々薄れているのが面白いですね。それだけいい仕事をしてたってことなのでしょう。
 キハ32は全長は24ポッチで似あってますね。

 側ドアはこの表現のほうがすっきりしてると思います。折戸は下手に再現すると重く、煩雑な印象与えますので。

 #79111英国風、ここだけの話ですが、エメラルドナイトよりも好みです。
 エメラルドナイトがC62的雰囲気なら、こちらは本当に8620みたいな軽快さと上品さがあります。
(まぁ、C62より8620のほうが好きっていうのは少数派みたいですけども。国鉄蒸機の好き嫌いは一度梅小路ででも、現物を前に語り合いたいですね)

 エンジンとテンダーはあんまりケーブル繋がってても抵抗はないです。ただエンジンに受光ユニットを持たせるとキャブが潰れるのが抵抗ありますよね。

>キャブ下端の黒ラインとテンダーの黒ライン
 テンダの黒ラインだけなくしちゃってもいいかも知れません。キャブの方は構造上已む無しも見えますし。

>8700
 雄別炭鉱に払い下げられた車が1970年代まで現役だったそうで、これが保存機になってますね。
 で、キャブ周りがアーチ窓で。ちょっとデコラティブなのも魅力。
 同じ時代のテンホイラーというとドイツ製の8850も惹かれる存在です。これも北海道で後世まで生き残った仲間がいました。
 
 #79111の足回り利用でできそうな形式、少なく無いですよね。
Posted by sekiyama at 2014年05月10日 03:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。