
予約受付中の品で割引率が上がっているものを貼っておきます。
41059 サンクチュアリジャングルツリー 2882円(34%off)
41038 ミステリアスジャングルパラダイス 4936円(34%off)
41036 ドキドキジャングルリバー 3013円(34%off)
Friendsジャングルレスキュー系ですが、この辺のセットの部材で、センスの良い「造園」が出来る可能性はあります。Friends固有色も年をおうごとに「使いやすく」なってる印象も。
チーマもこのへんが割引率31-34%offです。
アーキテック(既に全品34%OFF!)と同時発売なので、遊びの幅は広がるかしら?(レゴムービー的に)。外が暑そうなので涼しそうなテーマは良いことです。
建物目当てというと、Hobbitの#79013 レイクタウンチェイスが39%off 5350円です。この価格ならあり?
本日テンテのガソリンスタンドを買って来ました。
後で組み上げて、明日の10時に記事をアップする予定です。
良いもの手に入れられましたね。
いろいろな意味で貴重な品だと思います。
テンテの意義については、後日、ダイヤが落ち着いてから記事に致します。
思ったよりも、「ライバル」は意識してたのかも?
はじめまして。
#7939と#60052ですが、もう外見の好みでとしか申しようが無いです。
ただ、機関車のデザインでは#60052の方が評判は高いですね。ガントリークレーンも立派なものですし。
一方、#7939は機関車のデザインがいまいちと云われる一方、貨車のクオリティは高めです。コンテナ・自動車積みのフラットカー・タンク車と。
普通なら、いつでも買える新作よりも、切羽詰まった旧作急いで確保しろと言いたいところですが、#60052に関しては新作ゆえの魅力も大きい。難しいところです。
(2010−2014の4年間の変化も大きかったですし)
余談ですが、#79111の機関車や貨車をそのまま温存されるなら、#60052のアメリカンな雰囲気との共存は可能ですよ。ディーゼル機関車の予備で古典的な蒸機が残されてるって設定でも遊べますから。
7939を買いにいったところ、売り切れでした・・・。
ただ、7938が入荷されており、約12,000円だったので、2つ購入してしまいました。
「#79111トレインチェイス改造2 動力化成功。最小限の手間で。」を参考に、色違いのブロックでですが、7938とともに79111を走らせることができるようになりました(感謝いたします)。
今後も本ブログの記事を参考に改造させてもらいたいと思います。
#7938 12000円なら「買い」ですし、2箱抑えられたのも正解だと思います。
「歴史に残る名作」になると思いますよ。動力部品だけ抜いて、他を温存するのも有りだと思うのです。
#79111のカスタムも楽しめそうですね。走行はできたようで何よりです。次はサイドロッドでしょうか?
今後も宜しくお願いします。
7月には#60051(予約済)でいろいろ遊んで見る予定です。
やはり#7939も欲しくなったので、Amazonで安く出てくれるのを狙いたいと思います。
「サイドロッド」とは機関車の車輪部分につけられているものですよね?
# 「サイドロッド」用パーツ(全て使用パーツが写っている画像の
# 真ん中あたり)を持っていなかったのと、画像に作り方が無かった
# ので、忘れておりました。
まだレゴを始めたばかりでパーツが無いので、集まったら「サイドロッド」、「ドローバー」をつけたいです。
もし、「サイドロッド」、「ドローバー」はこのセットのパーツを使ったのを覚えておられたら、教えてもらえると助かります。
今回は安かったので買った #79108 のパーツが「増炭枠」に使えたので、買っておいてよかったです。
動力抜いた#7938は2編成つなげても楽しいかもしれませんね。
#7939は絶版前にまた安くなる機会あればよいのですが……。ただ、#60052の方が素直に魅力的といえる気もします。
サイドロッドは動輪同士を結んでいる部品です。
サイドロッドと機関車上部を結んでいるのがメインロッドです。
ロッドやドローバーに使う部品はテクニック系(アーム)ですが、入ってるセットはテクニック系になってしまうので、部品で購入するほうが安くなるかもしれません。
自分も最初にロッド付きの機関車題材造ったときはパーツで買いました。
とはいえ、何かテクニック系のセット買ってまずは楽しんでみるのはありかもしれません。
いつもコメントいただき、ありがとうございます。
#60052が発売となるので#7939はもうすぐ絶版かなと思っており、最後にもう少し値引き率が上がって、買えたら買おうか思ってます(遅かれ早かれ、#60052は買いそうですが)。
#79111の「サイドロッド」、「ドローバー」、「部品の調達」についてご教授いただき、ありがとうございました。
テクニックの#9398に興味があったので購入し、画像をよく見ながら「サイドロッド」と炭水車の車輪軸を交換してみました。「ドローパー」など無く完全では無いですが、画像で見ていた以上にカッコよくなりました。
ただ、セットもののパーツは余ったパーツ以外は他に使うのがもったいない気持ちがあるので、現在、パーツ購入での調達を検討(一部パーツが売切れで入荷まで待つか、他店と分けて購入するか)しているところです。
パーツが揃うまでは、sekiyama様の#7938の記事を参考に動力化無しの#7938を組み替えてみようかと思ってます。
またパーツが揃って#79111の動力化でつまづいたときは、よろしくお願いします。