
デビウ前の1993年にパース図を見た時「まさかこのまま作るわけあるまい。飽くまでコンセプトイラストでしょこんなの。もっと常識的な形状になるに違いない」とか思って舐めてたら、実車登場時にパース図通りで度肝抜かれた記憶があります。
(それが20年も前というのは、時間の流れ早いものですけども)
NYCの流線型蒸機か、はたまた鉄人28号を思わせるフロント。
側面は全て丸窓。丸窓電車といえば、大正から昭和初期の私鉄電車の一部の戸袋窓程度にしか見られなかったのに、この車はすべて丸窓!
無論、インテリアもレトロヒューチャーに合わせたもの。
残念なのはアテンダントのユニフォームまではコンセプトに合ってなかったことか。
(このへん徹底してる水戸岡系はやはり只者じゃないですよね)
さて、そんなラピート28号ですが(をい)、6月までの期間限定でなんとも大胆なリニューアルだそうです。

編集長敬白より(画像も)
映画『機動戦士ガンダムUC episode 7「虹の彼方に」』のタイアップとのことですが、鉄人……がここまで見事に「ジオン軍モビルスーツ」に化けるとは。
ラピート=鉄人って焼き付いてましたから、あの前部窓がスリットに見えるという発想は有りそうで無かったものでしょう。
あぁダミーでも良いのでモノアイおいてくれないかしら? いやなくても十分アレとかアレに見えてしまいますが。考えた奴、天才すぎ……。
詳細は先方の記事読んでください。内装写真もあり。また、各種マーキングの拘り方も伺えます。
或いは南海電鉄の公式か(pdf注意)。
さて。
どうせなら車内アナウンスも「ジオン公国国営鉄道にご乗車ありがとうございます。南海電鉄ご利用の方もお聞きください……」くらいにぶっ飛んで欲しいとは思いますが(ニュージーランド航空がLOTRとタイアップした「中つ国航空」はそんなノリでしたw)。まぁそこまでは無理か(笑)。アテンダントもジオン軍服風だとベストですが……そこも無理なんだろうなぁ(笑)。客がコスプレするしか無いですね(をい)。
とはいえ。
鉄道車両というメカが、ここまでモビルスーツ風に化けてしまうというのはいろいろな意味で衝撃的です。考えてみれば、あの種のロボットって対人間比でのサイスとか重量って割と鉄道車両的なんですよね。
あぁ、お台場に居る連邦の白い奴と戦える……?
今後もこの種のタイアップ、増えてくのかもしれませんね※。
(まぁ南海50000系ほど、「適切」な車両もそうそう無いですが)
※:余談ついでですが、1980年代後半に国鉄電機で「○○専用」のような色ガマが流行りましたよね。あれって絶対にジオン軍のパーソナルカラーリングの模倣だと疑ってるんですが。踏切戦士シャダーンを生み出した日本国有鉄道ですし(笑)。
ところで、南海電鉄さん。
他の50000系を濃緑に塗らないんですか(笑)。無論「量産型」って意味じゃなくって(爆)、かつてのコーポレートカラーの緑に回帰して欲しいって意味ですよ(をい。
◆◇◆◇◆◇◆
冗談はともかく。
このシャア専用ラピート。レゴで作ることは可能かもしれません。レギュラーのダークブルーは電車数両分をまとめて入手は未だ難しい印象ありますし、丸窓表現も頭が痛い。
しかし、赤だとちょっとは難度も下がる……か。アーチ1x4を大量に縦に並べて……? 窓間開きすぎでタイルが入るので気になるか? あぁやっぱりラピートは難易度ドS級のままなのでした。
ウソのパーティングラインの入れ方とか、赤の濃淡、ロゴやタイポグラフィーの入れ方もうまい!内装も元の形がうまく生きていてプロの仕事してますね。
デビューん時は真っ先に乗りに行きましたよw
インテリアも奇抜に見えますが、案外造形に無理が無いんですよね。
内側断面も楕円モティーフで線の流れが自然。
…まぁ、あのデザインはわざわざ狭く見せてるようなモノだ…とか色々言われていますが、私は好きですよ。
外観はインパクトの反面、何か、もうひとつしっくり来ないモノがあったのですが、この造形って、あまり暗く無い色の方が似合いますね。
まぁ、車輌そのものの性能を含めると、総合的に「はるか」の方が完成度は高いと思いますが、今回の赤いので好感度アップです。
足は飾りだからつけなかったんですね(笑)
こうしてみるとウルトラマンとかもいけそうな気がします
踏切戦士シャダーンってガ・ギーンみたいな配色のやつでしたよね?
今どうなってるんだろ?
脚は飾りでも角は飾りじゃないのに!
南海ですか、すぐに見にいけそうなところにこんなものが。
> ウソのパーティングライン
割とキモになってますよね。内装も元々がジオンっぽいんだなぁって思ってしまいました(笑)。
流石に真っ先に乗りに行かれたんですか。自分は9年前にそれこそ和歌山のオフで皆様にあった時に乗ったのを思い出します。いろいろと感動的な電車でした。ただ、内装材の質感とかに関してはJR九州ほどのこだわりもないなぁとは気がついてしまいましたけども。でも、好きな電車です。
>この造形って、あまり暗く無い色の方が似合いますね。
これは今回のシャア専用で初めて気が付かれたことかもしれないですね。
(自分はダークグリーンにゴールドの装飾塗が似合うと思ってましたけども。で、「浪速號」「住吉號」とか愛称つける。アテンダントの制服もそのころのを復刻……)
案外、昔の特急車(11001とかの)薄緑+緑帯とかが似合うかもしれません(爆)。全編成で歴代特急車カラー再現とかラッピングでやらないかしらん?
>ガンダムよりもヤマトな人ですが
ヤマト、2199の方で自己内再評価できました(笑)。
古臭い、の偏見持ってたんですが2199でみると、あぁすごい作品だったんだなと。まぁ何時かオリジナルも「最初のTVシリーズ」or「最初の劇場版」だけは見とこうと思う次第です。
>車輌そのものの性能を含めると、総合的に「はるか」の方が完成度は高い
それは言っちゃいけないお約束で(笑)。
個人的には「はるか」は優等生過ぎて嫌いですが(苦笑)。
◆ビルドタイガー様
足……車輪がついてるじゃないですか(笑)。
まぁ台車や床下機器もダークレッドに塗り替え、それっぽいマーキングつけてたら「神」ですね(笑)。
>ウルトラマン
小田急の向ヶ丘遊園へのモノレールが1980年ころ、ウルトラマンの「お面」を仮設して運用に入ったことがありました。こことか。
http://ochaplarail.web.fc2.com/oermono.htm
でも、今残っているロマンスカー(LSEかVSE)でもウルトラマンテーマのラッピングとかやったら似合いそうな気がします。
シャダーンはJRになってからも広島地区で使われてたって話も聞きましたよ。まぁ「昭和」の話ですが。
あれはガンダムを意識してましたね。
◆イチ様
>指揮官機の角(アンテナ)がない!
列車無線アンテナがあるじゃないですか(笑)。
まぁ、車体に余計な装備つけるところまでは行かなかったんでしょう(笑)。
近くなら観に行きたい・撮りに行きたいですよね。
運賃料金3倍というと、グランクラス?
……いや、それができたら南海電鉄苦労してないでしょうね。
ラピートは優等車ありますが(+数百円)、どれくらいの利用率なのか気がかりだったりします。そもそも優等車が必要な距離かというと疑問ですし。
無論、撮影会(鉄道のと言うよりは、ガンダムの方で。当然ゲスト呼んだりで金かかる……)とかイベント行うときに特別料金になるのはありかもしれませんが。