Azur様より伺ったコンセプトは以下の3点。
・輸送への配慮。タッパーケースなどに入れて壊さず持ち運べる(故に、高さ方向への制約有り)。
・同じく、輸送への配慮。小さめの16x16プレートをベースに。
・また、色彩はFriendsやディズニープリンセスのセットから流用したパーツが多いため、鮮やかな方向に。
それらがすべてプラスな方向に結実しています。
先ず、色彩面の話をしておけば。
我々が建物と言って思い浮かべるのは「モジュールビル」か「クリエイターハウス系」のどちらか。何れにしろ色彩は比較的渋め・抑え目。また自分で建物作る際に建築資材ととして購入されるパーツは白・灰色系・タン……といったところでしょうか。屋根も最近はダーク系が多いですよね。
ですから、この鮮やかな配色は建物群とは色彩がまったく被りません。
寧ろ、互いに引き立てることが期待されてしまう。
ついでに云えば、自動車作品や鉄道車両の引き立てという意味でもやはり有効です。
自動車作品、ノーマル系でも改造車系でも、白・黒・灰系・赤といった色が好まれますよね? まぁここは現実の自動車の色に近いかもしれません(赤は実車少ないですけど、カタログモデルでは多い)。
鉄道車両。古いものは黒に茶色や濃緑。新し目のものでも意外と無彩色系が多いのです……白とか銀とか。
そういえば、銀塩時代は鉄道写真家は富士フイルムの「ベルビア」を多用してました。緑を演出と言えるレベルにまで鮮やかに推すフィルムであり、賛否は割れたもののファンは多かった。鮮やかな緑が乗り物を引き立てるという意味の例証になりましょうか。
とはいえ、色とか形状とか製作者の「趣味の良さ」は発露されていますね(笑)。Friends系の色でここまで品が良いものできるとは予想外でもありました(苦笑)。
商業的要請は致し方ないとして、レゴ社のデザイナーは以下略……。
◆◇◆◇◆◇◆
閑話休題。本題は、輸送を考慮されたがゆえのモジュール性。レイアウトフリー。
街やトレインレイアウトの設置は小規模なものはもちろん、例え大規模なものであっても、意外と「細かい隙間埋め」には難儀させられるもの。例えば、曲線レール敷いた外側の三角形とか。ここには大規模な建物や庭園は置けません。32x32は論外。32x16でも無理。
しかし、16x16ならきっちり収まる。これはレール内周についても同様。
モジュールビル中心のスクエアな町並みを想定しても、各建物がすべて密着してる状態ははっきり云えば「息苦しい」。
また、各建物のせっかくの良さを殺してしまう可能性も高い。
でも、要所要所に小さな公園・庭園・緑地が配置されていたら、どれだけ街並みは豊かに、暮らしやすそうな街に見えることでしょうか。余裕があれば、建物を見やすくなります。
その意味では「輸送への考慮による、高さ方向の制約」もマイナスとは思えません。
建物を引きたて、相対的に高くに見せる効果は期待できます。
すべてをまとめて3x3で大きな公園を作るにしても、位置の差し替えで全く違ったムードを演出することができるのは云うまでもなく。2x4でも。L形にならべたり。斜め。もういろいろ。
無論、長さ方向に9個並べた情景も素敵でしょう。
線路脇の緑地帯や、大規模道路の中央に並ぶ緑地帯。「帯」になることで生まれる景色もあるはず。
これは無限の可能性をもった作品というか、コンセプト。
今回は一気に9枚の発表ですが、個人のレベルならパーツの赦す限りで1枚づつ作っていって、最終的に大きな公園に発展させる可能性も見えてきます。
「パークモジュール」はそれ自体も楽園的ですが、街を楽園に変える力を持っていましょう。
このコンセプト、世界に広がればと思う由です。
ポッチが表現する土・砂利・芝生感が更に強調されるでしょうね
道路の真ん中に入れて
札幌の大通り公園的な使い方とか、
洗練された美しい街になりそう。
海外とかにある庭園みたいです
エメットじゃないですけど
創造力豊かなビルダーが羨ましいですが
まだインスト通りに組み立てるのでも楽しいのです
でも、いつかそんなになれたらいいなε-(´∀`; )
トレインが引き立て役にまわっても、ぜんぜんおかしくないと思いますよ。
G@ひたひたさん、似非英国紳士さん、ビルドタイガーさん、薬師山さん、
ありがとうございます。
作品コンセプトはsekiyamaさんが書かれたとおり、持ち運び&設営撤収が簡単なシーナリーです。壊れにくく修復しやすいことと、俯瞰でも横から覗き込んでも見た目が楽しいことを重視しました。実際に持ち運んでみての強度や、建物やトレインとの相性など確認したいので、オフ会でお披露目できればと考えています。
> ポッチが表現する土・砂利・芝生感
それです、それ。言いたかったことでした。
>札幌の大通り公園的な使い方とか、
それも有りだと思います。「帯」のちからですね。
◆似非英国紳士様
モジュールビル製品を「引き立てる」力があると思います。
また、レイアウトの自由度も高めそうですね。
◆ビルドタイガー様
確かに、外国の庭園みたいかも(笑)。でも日本でも公園とかよく観察すると、これくらいには作りこんであったりします。実物の観察は大事ですね。
> 創造力豊かなビルダーが羨ましいですが
>まだインスト通りに組み立てるのでも楽しいのです
AZUR氏は、組み換えで物凄くセンス・技術を伸ばされたように感じます。
ですので、セット内組み換えは実力つけるのに良いかもしれません。
◆薬師山様
全体を見た写真、良すぎて濃すぎて。
いろんな角度で撮ると、いろいろな味が出てきそうです。この上にミニフィグまで組み合わせたら、もう……。
>トレインが引き立て役
どちらが主役なのでしょうね。でも、この公園は「名脇役」にもなれると思うのです。名脇役は主役よりも難しいですから。
◆Azur様
画像も書きたいこともいっぱいだったので、二回に分けてしまいました。
良い意味で、お腹がいっぱいです(やっぱり美味しいお弁当!)。良いもの見せていただきました!
>俯瞰でも横から覗き込んでも見た目が楽しいこと
納得です。横から目線の写真は、本当に「深い」ですから。
建物との組み合わせ、更に「深く」なることでしょうね。
◆どん様
>ジオタウンやジオコレを思いだしました。
……トミカタウン(笑)。
レゴ公式でも、このコンセプトの製品でないかしらん。
前にも書きましたけど、今のレゴってちょっと地面を軽視してる印象が否めません。基礎板にやる気ないですし。