なお、この作品のルーツはこちらですね。




更にその前の#7938組み換え作品 をベースにパーツ追加・両数追加でパワーアップされたもの。
インテリアの作りこみもある、3両編成の全ダブルデッカーの特急電車。「赤い251系」といっても良い作品でした。

これもまた多くの人には「不可能?」って思われてた題材ですよね。
更新後の姿の再現です。カラーリングは「レゴで、電車に使えるくらい供給の良い色」と云う意味では標準緑は現状のベストと言えましょう(Friends系の中間色は時期尚早?)。同僚185系と雰囲気重なるのもプラス。
前頭部は直線的処理+ドット絵的処理ですが、ここに違和感はありません。
特に展望室側面はベストといえる表現でしょう。ただ、2x2窓は窓枠ではなくパネルにしてツライチ感を出したほうがスマート? かと思ったら、実物もここの窓って窓枠ゴツ目ですが。

側面の帯状斜めラインの表現が美しい。グリルスロープの横組が効いています。
サイドエンブレムも良いアクセント。
展望側窓はパネル+ポチスロ。mazta-k氏の「しまかぜ」以降一般化した手法ですが、レアパーツに頼らず、この種の電車の展望窓できるようになったのは大きい。
中間車。そしてインテリアにも大いに期待が膨らむ編成です。
最後に、褒め倒しも何なので。
サイドビュウで気になったのですが、台車は全長6だと「国鉄電車」としては小さすぎる印象あります。車体がボリューミーなだけにバランスが良くないような?
1階を1ポッチづつでも狭くして(無理?)、台車全長7にしたら、上下のバランスが取れると思うのですが……如何でしょうか?
それから1階側面は今のままでも良いと思いつつ、ブロック1段分を逆スロープにしたらスマートに見えるかもしれないと思いました。
余談というか蛇足。
伊豆に行くのには「朝725の伊東行普通(2012年春までは185系充当)」。帰りは奮発して「普通グリーン(2階)」というパターンばかりだったので、251系は未だに乗車機会なし。
「251系の普通車=普通グリーン程度」って考えちゃダメなんでしょうね。でもA特急料金高杉……。
ライナー運用があるうちに、普通グリーン料金で乗ってみようかしら(笑)。
実車インテリア(座席探訪)。20年以上も前の電車なのですが、一度乗ってみたい! インテリアは改装後のほうが好みです。
自分も今4幅でスーパービュー踊り子号を作っているので大変参考になります。
sauseijiさんありがとうございます!
スーパービュー踊り子は#7938組換で参考にして以来2階建ての車両や展望席、サロン室等の設備が気に入ってたので制作したかった列車でした。
カラーリングの下半分はレゴでは難しい色なので普通の緑で割り切りました。
前頭部はスロープ類の組み合わせを試作して今の形に至りました。こちらも1x10カーブスロープが活躍してくれました。
サイドの斜めラインは難関でしたが良く出来たと思います。グリルスロープはグリル部分が干渉してポチスロのように向かい合わせて2.5プレート分にならないのが手間取りましたが、調整して収めました。緑のスロープはブロックすくいで手に入った2x2x2スロープ(チューブなし)を活用出来ました。
台車は少し一階に影響有りますが縮められそうなので7ポッチに試したいと思います。一階側面の端も最下部を逆スロープに出来そうです。
内装は見どころ多いので作るのが楽しみです。(リンク先のサイトはいつも参考にさせて頂いてます。)
こちらも4両で制作します。車重があるので動力はパワーファンクションにする予定です。(内装になるべく影響ないようにします。)JAM前には完成させたいですね。
4幅トレイン群、紹介遅れてて申し訳ないです。
あの走行システムはトロッコなどにも応用できるかと思っているのですが。
SVOは4幅だと、パーツ量的に旧仕様もできるかもしれませんね?
◆Mugen様
>展望席、サロン室等の設備
251系はバブルカーというイメージはありますけど、団体貸切用ではなく通常運用に入るテーマパーク的観光列車という意味で、今の各地で隆盛な「観光列車」の始祖って見方もできますかも。
前頭部は確かに1x10カブスロの効果が大きいですよね。
グリルスロープ、そんなに使いにくいとはつゆ知りませんでした。でもその効能はあったと思います。
2x2x2スロープ緑、確かに今は貴重品ですね。よくぞお持ちでした……。
台車の改良は楽しみです。電車は以外と足回りの印象は大きいと思うのです。
また車体と台者サイズのバランスも大事ですし。
PowerFunctionですが、ハイデッカー車あるのはちょっと有利かもしれないですね。まとまった窓なし部分(売店だっけか?)もありますし。
完成楽しみにしております。
自分も前頭部だけ作った、西の方の二階電車の始祖なんとかしないと……。そろそろ。
色のチョイスも素敵で、オリジナルとは若干違っても”緑”がすごくマッチングしてます。
今後の完成が楽しみです。
先の#7938ベースの作品がなければ「ありえない!」という題材ですよね。251系は。
500系といい、年々不可能が減ってる気がします。
緑も違和感無いですよね。レゴ緑って現物だと照明によっていろいろ変わって見えたりします。他のレゴ基本色もそうですけど「深い」色だと思います。