何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年04月23日

【作品紹介】隼様のJR北海道731系電車。完成! オトナのモデルに。

 隼様のJR北海道731系電車が予想外に早く落成してきました。

 先方の記事:「レゴトレイン作品 JR北海道731系」

 この題材、以前CADを紹介させていただきました。

 参考画像

 完成版はCADでの「修正」が効き、凄くカッコいい。
 どこか玩具的であったCAD版ですが、完成版は「鉄道模型的」雰囲気に満ちています。

 幌付きのクハ731-200を先頭に。
 ヒンジによって、前面に微妙な後退角がついているのが効いています。
 レール付きプレートにより、前面窓下の微妙な出っ張りも表現。実物の彫りの深い顔?が再現されていましょう。同じく、車体裾部の黒い出っ張りもまた良い感じです。細目のヘッドライトも実物通り。
 ごっつい貫通幌も良いアクセントに。

 スカート形状もシンプルながら、よく雰囲気を掴んでいます。

 中間車。モハ731-100。
 最初のCADに対して、側窓位置の修正(1プレート下げる)が行われています。「低い窓と広い幕板」でぐっと低重心感というか、スピーディさというか、流動感が生まれました。
 窓そのものも横組みで精細感が強いです。2x2パネル補強付の表情に惚れ惚れ。

 交流電車ゆえの屋上機器の精細さも見逃せません。ライムの碍子はやっぱり綺麗。

 クハ731-100。ライムと赤という配色が凄くお洒落な印象。力強くて、都会的でもあり。
 乗務員室ドアはパネルの横向けですが、この表現も正解でしょうね。

 幌なしのすっきりした顔もまた良いもの。
 あと、G@ひたひた氏が提唱した「微妙な折妻・後退角」は2013-2014年のトレンド? 応用、消化した作品が次々と……。

 幌付き幌なし、両方の顔。
 幌なしは貫通扉の存在感が大きいのがよく分かる。メリハリのある力強さは、マッチョな印象の731系にぴったり。貫通扉が横組みなのも精細感を高めていましょう。
 通勤型が題材ということも含め、なんというか「渋い」。
 また、「オトナ」なモデルかも知れません。

 この731系、8月のJAMではRyokuchakuma氏の735系との併結6両編成も予定されています。大レイアウトを駆け巡る長大編成はきっと多くを魅了するはず……。行き交うのは同じく北海道の車輌ならば言うことなし。

 でもその前に、まずは735系の落成も待たせていただきましょう。楽しみです。
 
posted by 関山 at 20:41| Comment(7) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
カッコいい!

落ち着いたいいモデルになりましたね。色の選択もいいですね!

パンタ廻りやクーラー等の手際良い処理と、客室窓の横組が、実車のクールな印象を喚起させてくれます。
普通の緑丸プレートの供給が良くなって来たので、碍子は緑の方が実車に近い…とも言えますが、このモデルに関してはライムの方が、なんかカッコいいですねw

顔は実車よりもこのモデルの方が上品で好きかも(笑)
例の後退角を付けると、どうしてもヘッドライトの光軸が外を向いて、妙な雰囲気になってまうのですが、CADと違って、順組になった事でうまく解決していますね。ケーシングのツラは車体と同じ後退角が付いているので、解釈は間違っていないと思います。

オデコの灯火類も、前面窓とのバランスが取れていて、うまく纏まっているように思います。北海道特有のライトテンコ盛りの雰囲気が勇ましい。

この密度感での6輌併結は見応えあるでしょうね。
Posted by G@ひたひた at 2014年04月23日 22:07
毎日の通勤列車です。特徴を良く捉えていて見事な出来ですね。
顔はチョット頬っぺたが膨らんでいる感じなんですよね。レールパーツでそれとなく表現出来ていると思います。
735との併結6両編成、私の乗る時間にも実現して欲しいです(札幌から旭川方面に行く便なのに近郊に大学・高校等が多いので座れ無いので。)
Posted by ユウユウ at 2014年04月24日 00:20
◆G@ひたひた様
 「落ち着いた」という印象に納得です。
 色もライムと赤という、余り使われないけど実は補色で好対照な組み合わせっていいなぁと思った次第です。
 碍子は……自分的には灰緑です(笑)。でもライムでも違和感ないんですよね。
 
>顔は実車よりもこのモデルの方が上品
 これは言っちゃいけません(笑)。
 でも、731−735はもう少し品の良い顔だったら印象はまた別のものになったかもしれませんが。

 例の後退角、ライトが小さめなら、光軸外向けでも気になりにくい……ってことで良いのかしら?
 
 6両連結は、確かに見ごたえありそう。
 通勤型で長大編成っていうのも新鮮ですし。


◆ユウユウ様
 ご地元の電車なのですね。そのかたが認められるというのは……。
 ほっぺた膨らみをレールパーツというのは良いバランスだと思う由です。ヘッドライト+タイルもあったかもしれませんけど……。ただブロック1段分になると自由度に問題も出るような。
 
 併結。乗る分には735系より721系のほうがよいかな……? いや朝だと乗りにくいですか。
 実物話はともかく、レゴで721系もそのうち何方かチャレンジされそうな気がします。製造時期長いので妙にバリエーションはありますし(笑)。
Posted by sekiyama at 2014年04月24日 19:01
>碍子は……自分的には灰緑です(笑)。

あぁ、それがベストですね!私も本当はそうですぅ〜
…って、丸いプレートが存在しませんやんw

塩害対策用の碍子って、表面の緑って、硝子質の上薬…という解釈で、余りがちな透明グリーン丸プレートでもいいかな、と思っているのですが、搭載されている車輌の制作予定が無いので実現してないです。

ED75 700番台でもサクっと作ってみたいですけどね。


>例の後退角、ライト……ってことで良いのかしら?

実車は2つのライトが四角いケースに収まっていますが、その一番外側を覆っている(蓋をしている)ガラスは車体と同じく後退角がついています。

CADでは、ライトの電球自体を、ポッチを前向きにして表現していたので、光軸が外を向いて違和感があったのですが、
この作品では、ケーシングのガラス側を表現(四角い透明プレートを順組にして、側面を前向きに)した事で、馴染んで良い感じになった…

…という意味です。分かりにくくてすみません。

ヘッドライトって、人間で言うと「目」に当るので、軸が少しでもズレると、本能的に違和感を感じる人も多いと思いますので。
Posted by G@ひたひた at 2014年04月24日 21:55
同じ時間に721系も来る時がありますよ。
3両編成だと座れる確率は低いですが、増結編成ならいけるかも。
Posted by ユウユウ at 2014年04月24日 22:40
遅くなりましたが紹介ありがとうございます!

当初はJAMに間に合うように作ろうと思ってたのですが展示の機会をいただいたので予定を早め急遽制作しました

完成は函館へ送る前日でかなりギリギリでしたが・・・笑

アドバイスをいただき初期の段階よりよくなったと思います
ありがとうございました

JAMでは735系と連結し6両編成になるので
3両とは違う迫力が出てくると思います
731系が完成したので今後は最北端に向かう特急を本格的に制作開始いたします

>G@ひたひた様
コメントありがとうございます

このモデルのほうが好きかもと言っていただきすごい嬉しいです
ひたひた様の後退角がなければここまでうまく前面を表現できなかった思います

緑丸ってのは思いつきませんでした
もう少し各パーツの種類が増え供給が良くなればいろいろ試せんですけどねー笑

今回の後退角といい車体傾斜装置といい数々のアドバイスをありがとうございます
どうか今後ともよろしくお願いします

>ユウユウ様
コメントありがとうございます

よく乗る方にそういってもらえてうれしいです
自分も使いますがだいたい731系か733系ですね
今日JRに乗ったときは735系でしたが(笑)
735系や721系(自分が乗るときはなぜかあんまり来ない)を見ると「おぉー」ってなります笑

個人的には増結編成でも721系だと通勤時間にはあまり嬉しくないですね
比較的長い距離を移動するときに721系がくると「やった!」ってなるのに←(贅沢ですね笑)

>関山様
ヘッドライト+タイルはやったのですがイメージと少し違ったのでやめました

ドアレールでうまくいって良かったです

また731系を制作するさい参考にした735系を作られたRyokuchakuma様
ありがとうございました
735系がなければここまで完成度が高いものを作れなかったと思います
今後もよろしくお願いします

長々と長文失礼しました
Posted by at 2014年04月27日 00:31
◆G@ひたひた様
 Φ1プレートの灰緑は存在しますが、ちょっとレアパーツです(泣)。
 ちょっと碍子に使えるほどの量は確保しにくい……。
 透明緑は……流石に違和感ありそうなのですが。個人的には現状ではライムがベターかなと考えてます。

 でも
>ED75 700
 期待しちゃいたいです。

>>ライトケースと後退角
 これは納得です。ただ、自分は光軸ズレはそれほど神経質になる必要もないと考えておりますが……。
 あ、でも153系の大目玉なんかは違和感ありそうですよね(笑)。

◆ユウユウ様 
 ……混雑時の721系はちょっと厄介かもしれないですね。
 でも、その昔は711系2ドア。座れても外に出られない?

◆隼様
 函館での展示間に合ってよかったですね。
 また、アドバイス、余計な口出しかと思いつつも……お役にたてたようでよかったです。
 JAMでの「6両」も楽しみですよ。或いは3両同士をすれ違いさせたり。
 
>今後は最北端に向かう特急
 こちらも期待しております。

>今日JRに乗ったときは735系でしたが(笑)
 おもいっきりレア車ですね。
 狙って乗れる・撮れる気がしません(笑)。
 まぁ自分も京急で1本しか無い筈の、2000形旧塗装とか、2100形の青いのとか、2100形で残1本のジーメンスインパータ車とか観る・乗る機会はなくもないですが……。でも運用範囲の広い(成田空港迄行く由)600形の青編成は滅多に見ないし、ましてや乗ったこともないのです。

>721系だと通勤時間にはあまり嬉しくない
 まぁ、そういう評価も已む無しなのでしょう。
 
 
Posted by sekiyama at 2014年04月27日 14:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。