その3はこちら:【イベント】かなレゴ2ndレポート3 メカ編
名物?のビンゴ大会で貰ったのはフィグ8体セット。
但し、普通のミニフィグではありません。
さて……皆様はベーシックフィグというものをご存知でしょうか?


bricklinkによると、1981年にリリース。ミニフィグよりも下の低年齢向けの基本セットにのみ入っていました。一般向け製品では1991年までの採用ですが、2000年にDACTAで再利用?されています。とはいえ、実質的には23年以上前のモノ……と考えるべきでしょう。
種類は写真を上げた、男の子・女の子の2種類のみ。
(他、ファビュランドタイプのボディ・手足がついたタイプも4種類ありました(1985年ころ))
恰もホームメーカー(レゴファミリー)の流れを汲む、表現しづらく味のある、表情。
そして極限までのシンプルさ・記号感。
この潔さと、妙なブサ可愛さは……正直、かなり惹かれるものがありました。
実はビンゴ景品ではキリンラーメンと迷ったんですが、こっちにしておかなきゃあとで後悔してたと思います。
◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆
で、当日は貰った直後から傍若無人っぷりを発揮させてもらいました。
撮影した本人は笑い転げてる(本気で横隔膜おかしくなるかと思った位に)んですが、皆様にそのシュールさが伝わりますかどうか。

どこか楽しくなさそうな、お花見。「こっち見んな」

桜の木を囲んで、なにか怪しげな儀式か。

ドナドナ。
リアルな車、リアルな道路との対比が素晴らしい。

ネタのつもりでしたが、これは普通に「良い写真」ですよね?


右端の赤い子は銭ブルが気になる様子。

よそ見してる奴居るのはお約束。


でも、不思議と似合う。なぜか。

(JOKER様ごめんなさい その3)

(JOKER様ごめんなさい その4)
そんなわけで、この記事書いてる地点ではどんなミニフィグよりもお気に入りですよ?
まぁ、シグフィグにするのは無理ありすぎですけども。

ホットロッドには馬車をベースにしたものもあるというのは聞いた話でしたが、あのセットとあの部品と、あのフィグを使ってくる発想は戦慄モノです(註:褒めてます)。
優雅な馬車とごっついバルンタイヤ。
優雅な馬車とごっついラダーフレーム(テクニックビーム)。
優雅なドレスや少女趣味な車体装飾と、マッチョなホットロッドって世界!
優雅な略と、モンスターなV8。いや……。
……手抜きで大味なダメパーツ車体と、精細なエンジン。
あぁ、素晴らしい対比。
余談ですが、今売ってるシンデレラのカボチャの馬車じゃここまでシュールにはならんでしょうね(馬車ベースホットロッドで普通にかっこよいのはデキそうですけども)。
この組み合わせだからこそ、あの時代……経営難極まってた2002年ころ……のレゴの狂気を呼び起こすって意味で、最低にマッドでカオスじゃないですか(註:絶賛してます)。
訳があってブログ拝見させて頂きました!
おたずねしたいことがあるのでコメントさせて頂きます!
家の掃除をしていたら緑に黄色のふたのバケツと本体ふたともピンクのバケツが出てまいりました
母に訊いたところ20年以上昔のものだといわれたのですが商品名などの記載のあるバケツ側面のシールをはがしてしまっており確認できず、商品検索でいくら探しても見つからず...
ともに、いまの緑のバケツよりも立方体に近い形をしておりデュプロです
また緑の方にはいまの緑のバケツに入っている赤に黄色のタイヤの台車のようなブロックやおじさん?が入っています
ピンクの方には男の個と女の子に引き出しのついた棚などが入っております
もしよろしければ返信いただけるとうれしいです
emailアドレスも載せておきましたのでそちらにご連絡いただけるとうれしいです!
なにとぞよろしくお願いします
レゴの人形だったんですね。
私が幼い頃、いとこから譲ってもらったレゴの中に入っていたのですが、その中にレゴに似たブロック(メガやダイヤの類ではない)があったので、てっきりそのブロックの人形かと思っていました……
遠くから見ると赤ちゃんや幼稚園性みたいですね。
近くだとかなりシュールでしょうけど
コメント・お問い合せありがとうございます。
レゴに関しては、過去製品の完全なデータベースが存在します(レゴ社と関係ない第三者が作成したもの)。幾つかありますが、一般的なのはbricklinkです。
セットのカテゴリ別検索はこちらから。
http://www.bricklink.com/catalogTree.asp?itemType=S
おそらく、basic setとと思われますので、そのカテゴリはこちら
http://www.bricklink.com/catalogList.asp?catType=S&catString=167.611
ここでサムネイル画像で探してみるのが早いと思います。
但し、緑のバケツだけで相当な種類があります。販売時期などもヒントになるかもしれません。
ピンクのバケツは本当にデュプロでしょうか?
サムネイルに見つかりません。
なお、個別にメール欲しい場合は右欄のメールフォームよりお願いします。
◆どん様
意外と普及してたようですね。
実は立川のオフ会でも、男の子を持っている方がいらっしゃいました。
(そんなわけで女の子の方を1個差し上げて来ました。で、その補充をオランダから調達中[他の部品買ったついでですが]。アホか自分)
この子たちはれっきとしたレゴフィグです。
また、デザイン的にはホームメーカーの流れを感じる独特の味もありましょうか。
>遠くから見ると赤ちゃんや幼稚園性みたいですね。
そこが「可愛い」と思わせるものがある所以でしょうね。
また、解釈が古き良き欧州的シンプルさといいますか。
でも、確かに並べるとシュールなんですよ(笑)。