何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年03月16日

【ヒント・アイディア】zephyr1934様による、自作曲線レールとその問題点

 先にbrickshelfで画像を見た時には、どんな仕掛けか分かりませんでした。
 実に理想的な大曲線レールではあるのですが。


http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=540936

http://www.eurobricks.com/forum/index.php?showtopic=93476
 Eurobricksのフォーラムでのやりとりを読んで、ようやく構造が理解できました。

 レールそのものは、建築模型・鉄道模型ストラクチャ用として市販されている(らしい)IビームABS材を使用している。
 枕木には1x8タイルを使用している。
 取り付けはABSボンドによる接着。正確な作業のためには治具が居る

 少なくとも、3Dプリンタやその出力のような、コスト高になる技術は使っていないそうです(治具を3Dプリントはありえましょうが)。

 未だ理解できなかったのは「レールの曲げ方」でしょう。
 ABS樹脂のIビームを曲げて、またその状態で安定させる方法がちょっと想像できません。それも極めて正確な曲率で。

 外見・機能は理想的には見えるのですが、それなりに手間掛かりそうにも見えます。


◆◇◆◇◆◇◆


 大曲線カーブのサードパーティーによる製品化は「BBB」も事実上断念(3Dプリンタ用データの提供のみ)、「Me-models」もまったく進展がない状態。

 直線連ねる大カーブは最近のアメリカの大規模イベントでは実用されているようですが、余りにも大規模かつコスト面での問題があります(特に9V環境では)。個人環境で気軽に導入は未だ難しい。

 あと、管理人が行ったフレキシブルレールの固定化(+9V化)は技術的には簡単・かつ低コストではありますが、外見面で問題残ります(それでも、実用していくつもりですが)。


 突破口、どうにか開かれないものでしょうか。
 レゴのトレインシステムがもっと大きな世界的市場になれば、鉄道模型のレールメーカーが参入してくれる(というか、レゴファン側のほうから製造依頼しても採算の取れるコストになる)可能性はありましょうかね……。
 
 但し、現状で鉄道模型的な発展がレゴ社の「無策」で阻害されている感もあります。
 (日本の環境が最悪なばかりではなく、欧米においてさえも)

 いや、#10233の出来は素晴らしいですが、TGV嫌いって人も少なくはないのも事実です。また、Cityトレインからの発展が全く用意されていないのも問題のまま。

 大きな市場とまではいいませんが、或る程度の市場は開けるはず。それなのに敢えてそこに気が付かないままの悪循環、ちょっと気が重くなるのでした。
 いつもいつもの愚痴の繰り返しになってしまいますけれど、レゴ社はマテルやバンダイよりも、brioやMarklinや「トミー」(敢えて旧社名)を意識して欲しいのです。
 

posted by 関山 at 18:56| Comment(2) | TrackBack(0) | ヒント・アイディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これはこれで難易度高いですね。
模型工作・日曜日大工なスキルが必要になるのがキツいです

一番難しいのは線路幅を揃えるところですね。
以前書きました木でレールを自作する動画ではマッチ箱みたいな物を挟んでいたような

しかし、パチモンメーカーもこういうところに目をつければ良いのに。
本家がやる気のない多彩なラインナップのレールをだせば、心動かされるレゴファンも多いとは思いますけど
Posted by どん at 2014年03月18日 15:57
◆どん様
 レゴのいいところって「工具」や「手先の器用さ」を要求せずに創作できることだと思うんですよ。その意味ではこのアイディアはちょっとキツイです。無論、こういうハイエンドな楽しみもあって然りとは思います。でも、レールという基本的分野で求められるのはキツイですね。
(一般の鉄道模型じゃ、相当特殊なゲージでもレールを自作なんてありえないです)

>線路幅を揃える
 治具は用意するようです。

>パチモンメーカーもこういうところに
>目をつければ良いのに。
 同感です。 
 レールであるとか、小型のモーターであるとか、思い切って9Vトレインモーターとか「互換品」で供給できれば、パチモノメーカーのイメージはぐっと上になると思うんですよ。
(パチモノじゃなくて、「同人」「インディーズ」にランクアップです!)

 ただ、インフラ的なものは長期安定供給が必要なので、その意味ではパチモノメーカー(メガ=マテルも含む!)の焼畑農業的ビジネスモデルとは相性最悪なのかもしれません(苦笑)。でもレゴのトレインファンがやむを得ない理由でも社外品を半ば公式化したら(BBBホイールのように)、造った会社はレゴのファンに認められるという栄誉が与えられるんですよね。

>本家がやる気のない
>多彩なラインナップのレールをだせば
 ヤル気がないから商品が最小限しかでない。
 商品が最小限しか出ないからファンが増えない。

 完全に悪循環に陥ってますよ……。
Posted by sekiyama at 2014年03月20日 02:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。