何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年02月27日

【作品紹介】ryokuchakuma様の富山地方鉄道市内線7000形。意外と、キュート。


 先方の記事「レゴその他 近況報告 新作もあるよ」

 ryokuchakuma様の久々の新作です。
(といっても、新作ペースが元来早いので「久々」っていうのはちょっと無理ありますね)

 題材は小さな、そして如何にもなスタイルの路面電車。富山地方鉄道市内線7000形(詳細こちら)。
 実物は1957−1965年に製造されたもの。都電8000形と同形で、昭和30年代製造の「チンチン電車」の典型とも言える形状をしたものでした。とはいえ、技術的な挑戦は避けた実用車であり、路面電車衰退期の悲哀の含まれた時代の車両でもあります。そんなわけで都電8000形は早期引退でしたが……。
 この富山の車と、またお隣高岡の万葉線の同系車は今なお健在! ただし、富山・高岡共、低床の新造車が増備されつつあり、この悲哀背負った世代の車も徐々に数を減らしつつあります。


 実車はもちろん2軸ボギー車ですが、このモデルでは2軸単車にアレンジ。路面電車はボギー車にすると腰が高くなって雰囲気が損なわれますので、この割り切りは正攻法と云えましょう。
 現状非動力のダミーですが、足回りや車内空間的にはPowerFunction動力化は可能に見えます。

 それにしても、腰が低くて適度に覆われた足回りが実にそれっぽい。

 車体では前面の折妻3枚窓がやはり圧巻。後退角はやや強調気味ですが、マスコット的・象徴的にはこれで正解に思えます。実物よりもスマート、実物よりも可愛らしい。

 最大の見せ場はたくし上げたような車体裾部分。ごっつく真四角なはずのこの電車にこんな色気がありましたとは。意外な良さに気が付かされた感じですよ。
 
 側面も悪くないのですが、幕板はもう1プレートタン色のほうがバランス良いかもしれません。

 クーラーやZパンタもいい感じです。
 同じパーツ揃えるの大変かもしれませんが、オレンジバージョンも造って万葉線(というか加越能鉄道か?)に仕立てるのも面白いかもしれないですね。
 
 省略要素こそ少なくないものの、凄くバランスの良い路面電車作品であると思ったのでした。
 
posted by 関山 at 19:49| Comment(3) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ご紹介ありがとうございます
今回はデ7000形の中でもレトロ電車に改造された7022号を作りました
PF化、実は製作時に準備工事を終了済みで車輪の間隔はPFモーターに
あわせて作ってあります、ですのでその気になれば直ぐにでもPF化は可能です、
まあ少なくとも新トレインが発売されるまではしないと思いますが。

万葉線ですかーそれもいいですね(笑)
ドアの位置などが変わって面白いと思います、
白色の窓枠も比較的安価?だと思いますし。
Posted by ryokuchakuma at 2014年02月27日 21:30
ちっちゃくて可愛い市電ですね。
マスコットとしても魅力的ですが、色の組み合わせがどうもクロネコヤ◯トを連想してしまうので、そのロゴを入れたら面白い車両になるのではと思ってしまいます。

ちなみに、この場合動力がPFではなく9Vモーターの方が合うような気がします。
なんとなく。

以上です。
Posted by K7A4 at 2014年03月01日 19:37
◆ryokuchakuma様
 7022号の塗色って、旧塗色ともまた違うんですよね。
 動力化はやはり「準備工事済」ですか。

 万葉線も期待しています。ドア位置の差異もありますから並べたら楽しそうですね。
 でも、窓は白よりはタンのような気がします。
 7000形の一般車は白で、あれも面白いですかも。

◆K7A4様
 本当にちっちゃくて可愛い、マスコット的魅力のある作品ですよね。
 ご指摘の、クロネコヤマトの電車輸送は嵐電で行われてるようですよ。ただ、普通の電車ですが。

 9Vはこの種の小型車両向きではあるんですが、今はインフラが入手難ゆえお勧めしにくい部分も出てきてしまいました。あと、PFのほうがスロー効く感じもあります(9Vで低速だと、接触不良に弱いです)。
 
 でもまぁ、より小型のPFユニット欲しいって思うことはしばしばですが。
 
Posted by sekiyama at 2014年03月03日 16:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。