Friendsの新作はこちらにまとまって写真がありました(brickjournalのJoe Meno氏アップ)
http://www.flickr.com/photos/brickjournal/sets/72157641113258223/
写真が丁寧かつ分量、多いです。
ちょっと引用+コメントしきれないので、レスキューなどについては先方観てください。レスキューと言うよりは南国リゾート風ではありますが(笑)。

1120ピースの大物。お店遊びは王道ですので、やっとこれが来たって感が。10年前のレゴでは考えられない展開です。左下の白い小さな装置?はなにかと思ったら、証明写真の機械というかプリクラ(この発想ありませんでした!)。おまけの小型車は車ドア入り。

なお、トレインドア黄色が片方だけ入っています。点対称に使う手有りますので、トレイン用にも使えるでしょう……たぶん。
◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆
#31026 自転車屋とカフェに関しては内側を映してる動画が見つかりました。
TheBrickShowより。以下は上記動画からのキャプチャーです。

お店の方は工具などが見えます。


また、こちらもJoe Meno氏の写真があります。
思ってた以上にインテリアが充実していたと私は思います。小さいスペースなのでちょっとギュウギュウな感じがしますが、それでもオシャレかつ必要最低限のインテリアが揃ってると言えます。照明をつければ更にオシャレに化けるかもしれません。
コマーシャルカラーも定まってきて、良くなったなあと感じます。
商品の性格上なのでしょうか、実際フレンズの方が小物群の内容密度高いですね。
言葉足らずだったので、期待はずれに感じられるような文だったかもしれません。
無論そんなことはなくて、期待通りに充実の内容だと思ってますよ。
> オシャレかつ必要最低限
ここはきちっと「抑えて」ますよね。
それにしても、初期のクリエイターハウスやモジュールビルにインテリアが皆無だったのも今思えば遠い昔……???
◆1103様
>コマーシャルカラーも定まってきて、良くなったなあ
Friendsの話ですよね? というのを前提として。
Friendsのビビット系カラーリングも良い意味で定着してきましたよね。種類も揃って供給も良くなりつつありますから、この色で何かを造るっていうのも夢じゃなくなりつつありますし。
>フレンズの方が小物群の内容密度高い
自分がその昔、女児向けのまともな製品が欲しいとか何度か記事にしたのは、その辺の狙いはありました。今は狙いかなって良い時代に……。
The creator house is fairly a good addition to this line or city. The only problem could be that they lack a sense of "store" for leaving too small room in a close state.
#10211と#41058では製品のコンセプトが違いますから……。
#10211は建物そのものに重点が、#41058は内側に重点が置かれているのでしょう。
対象層も考えれば、両方あって然りだと思います。
#31026は狭い小さいというか、ミニマル感こそが逆に魅力になってるように感じます。大きくて立派なのならすでにモジュールビルもあることですから。これまた、複数の流れがあって望ましい……と。