1023ピースで、90ドルとも。

箱画像より、二棟とも適切な規模・ディテール。CityやFriendsなどと、モジュール系の「橋渡し」を務めてくれるポジションといえましょう。
前にも記しましたが、鉄道模型のストラクチャ的観点の評もできますね。レゴ版「街コレ」?
あと、ATMとか小型車(軽規格のスポーツ?)の醸し出す、平穏な雰囲気もまた心地良い。
1980年代街シリーズの正当なる後継者にも見えるのです。いや、モジュール系もこの雰囲気ではありますけど、あちらは購入も保管も組み立ても敷居高すぎ。そのジュニア版は実は待望されたたものじゃないでしょうか? 今後、この規格でのまちづくりを考えるのもトレンドになるか?
今回初めて明らかになった2ndモデル、3rdモデルも期待通り! メイン・2nd・3rd並べるだけでそこそこの町並みできそうです。
2ndモデルは三棟並び。角地は自動車修理業でしょうか? 色遣いのカラフルさが却ってリアルティを出していましょう。後面解放折りたたみなしに見えますが、この組み方も十分あり。
3rdモデルはアーチのバルコニーと、3連の窓、デコラティブ印象。こちらはメインモデル同様に開閉式のようです。階上階下での色違いもデザインとして成立してますし。色の使い方は「組換」する際のお手本的感じですね。

#31026はこの今様と考えられないでしょうか。無論伝説的な「レゴランド・アイディアブック#6000」の延長線にもありましょう。#6000は#31026を弄る上でも時を超えて参考になりますかも。


ちょっと古過ぎ? これらは1976年の非売品(キャンペーン景品。イギリスのみ)。
しかし、流れる空気には共通性を感じる次第です。
もったいなくて未開封のままですけど(^^;;
「Weetabix Promotional House 1」
「Weetabix Promotional House 2」
いいですねーーーーーっ
古い写真でしか見たことありませんが、これは関山さんのコレクションですか??
だとしたら良い物、お持ちで。
#31026はむちゃくちゃいいですね。
値段もそんなに高くないですし、これぞ待ち望んだレゴ街シリーズです!
これでやたら幅の広い道路プレートではなく、昔の道路プレートが出てきてくれたら完璧なんですけどねー。
しかしこのレベルだと、10000台を見慣れてきた大きなお友達にはウケは良くないかもしれませんね(^^;
僕なんかはこっちのほうがずっとワクワクしますけど、きっと今のレゴファンからすると変態に近いような気がします。
最近はこれより小さいキットはフレンズのほうが充実しているという状況でしたしね。
それが少しでも変わってくれるんだとしたら大歓迎のキットです。
「Weetabix Promotional House 1」
「Weetabix Promotional House 2」
さすがにこれは参考画像です。こんな貴重品を箱付きで持ってたらもっと自慢してますよ(笑)。でもまぁbricklinkに良い画像あって助かりました。
ただ、パーツ自体は70年代迄の窓部品持ってれば(注:それほど高価じゃないです)作れますので「再現」と2010年代風「アレンジ作」は考えています。後者はそれこそ#31026の規格で……。
#10041は自分は迷った末に買い逃してしまいました。
ただ、あの時期の自分だったら確実に部品とりにバラバラにしちゃってたと思います。
かう゛ぇ様のは大事になさってくださいね。
>#31026はむちゃくちゃいいですね。
>値段もそんなに高くないですし、これぞ待ち望んだレゴ街シリーズ
かう゛ぇ様からそのコメントを頂きたかったです(笑)。
>昔の道路プレート
道路は自作って手もありますよ(笑)。
> 10000台を見慣れてきた大きなお友達にはウケは良くないかもしれません
Eurobricksみてても賛否両論みたいですね。
でも、自分は「大いに有り♪」だと思います。価格のことを別にしても、モジュールはやっぱり「大きすぎる」んですよ。それとCityの中間的な製品はやはり求められてたと思いますから。
>今のレゴファンからすると変態に
いや、そんなことはないと思いますよ。
70年代・80年代的雰囲気を追求されてるビルダーさんって決して少数派ではないですから(このブログの紹介作品を見てれば分かりますよね?)。
自分は……どっちなんだろ? 00-10年代的なリアルも好きなので、どっちつかず。
>小さいキットはフレンズのほうが充実している
お店関係とか、小物とか凄いですよね。
昔のブログ記事で「まともな女児物を!」とか何度も書いてたことを思うと感慨深いです。