http://youtu.be/Q-FpN-Zxido
必見。まず解像度が高いです。
また、箱写真だけではなく「現物」が展示されていたのにも注目。
◆◇◆◇◆◇◆
現物見ると、#60051(高速列車)はそんなに悪くないって感じに見えてきました。
……まぁ、見慣れてきたのもありますけど(苦笑)。
件の前頭部部品のクオリティが思っていたよりも高そうなんです。で、電車として違和感を感じるとしたら、流線型の裾部分の処理かも(普通は裾が丸まるんじゃなくて、排障器などで裾広がりの形になります)。でも、ここはユーザレベルで改修できそう。
何よりそのままで、日本形の特急電車に見えなくもないような……。
ですので、日本でも意外と人気作として売れる可能性はありますかも。#7938はやっぱりドイツの電車でしたし、#7938のメリットであった「組換」が訴求する層って悲しいかな少数派なのでしょう。
◆◇◆◇◆◇◆
#60052(貨物列車)。予想以上に凄い。
先ず、ディーゼル機関車は普通にかっこいい。アメリカ形苦手でも、これはあり?
何よりサイズが手頃なのでマッチョ感が抑えられており、「アメリカ以外で使われてる、アメリカ由来の輸入機」に見立てることも出来る雰囲気と。
(それこそ、釧路臨港鉄道のDE601のような感じ。或いは台湾鉄道管理局のR100系とか)
キャブ側ではなく、エンジン側を前に走らせても様になりそうです。
前部のゼブラ模様は復活しています。恐らくシールでしょうから好みにあわせてといったところでしょうか。
貨車はコンテナ車の出来がCityにしては精細。機関車と同じく28ポッチ長の青トレインプレート。
フラットカーはちょっと手抜きかも。でも巨大リールの積荷は面白いです。往年のX-PODのフタ部分が再利用されるとは思いませんでした。
牛は一頭だけなのがやや残念。
あと、ガントリークレーンと貨物駅は、まるで1980−90年代の単品貨物駅水準! クレーンは4.5Vレール上を前後にも移動する本格的なもの。間違ってもこれまでのようなおまけレベルじゃありません。これで貨車がちょっと手抜き?な分を完全にカヴァーしていましょう。
組換は……無理そうですね。機関車のフロントウインドウ(やはり新部品)が2つはいってりゃなんとかなりそうですが、一つじゃなんとも厳しい。
それでも、この「良作」を2セット買って、貨物列車を重連にして、貨車いっぱい牽かせて、貨物駅も大拡張……って夢も広がります。
◆◇◆◇◆◇◆
#60050(駅)は装飾的アングル柱の雰囲気が意外と良い感じ。
また、セット構成がそこそこ細かそうなので、それこそ組換で遊べるかもしれません。線路跨ぐ大屋根の部品もいろいろ使えそうですし。
通常の売店のほか、待合室にレゴ展示(レゴショップ?)があるのも面白いです。
◆◇◆◇◆◇◆
現物含む詳細画像を見ると、どの製品も「第一印象を撤回したいほど」に出来は良い、と。
自分は#60052は絶対購入として、#60051も良かった探し+改修実験用で購入するつもりです(最悪、PF機器で半分は取り返せますし)。
駅はこれまで見送って来ましたが、#60050なら1セットは欲しいですね。
クリエイターの#31026「カフェと自転車屋」もあわせて、「夏よ、はよ来い♪」と。
2014年も、トレイン+街にとってはやっぱり良い年になりそうです。
新作で、新規ユーザが増えてくれれば言うことありません。
(……強敵、ナノゲージはありますけれども。)
#60051
内装が気になります。中間車の窓に自転車マークがあり、セットにも自転車が含まれているので一体部品で先頭車のパーツ数を節約した分中身に回されている可能性もあるのでは?
#60052
ディーゼルのディテールが#10219を彷彿させるので貨車のトレインプレート利用は若干手抜き感もありますが、逆に量産が容易と考えれば、貨物列車的には美味しいかもしれません。ガントリークレーンの前後可動は嬉しいですね!2セット買っての貨物駅製作は是非やりたいところです。
通路を挟んだ隣のスペースは何でしょうかね。
前の駅はそう言うのがなかったですので結構好印象ですが。
前の駅はパーツ取りにはかなり良かったですが
私も#60051は見慣れたせいか悪くないように見えます。
少なくとも第一印象よりは結構良いです。
これ、ライト付けたら化けるかもしれませんよ。
このセットも付けられるはずです。
今回の窓は小さくて細かいので
2セット買えれば、余剰の先頭車を中間車化改造して、窓割りを変えて遊べると思います。
食堂車とか合造車とか一等車とか...
しかしオリジナルの内装が気になります...
あと#60051のバッテリーはどこに収納してるんでしょう...?
超特急と違って全部ガラス張りに見えるのですが。
展示用に全部T車なのでしょうか。
#60052も癖のないアメリカ仕様でいいとおもいます。
青プレートがおいしいですね、個人的には。
現時点で青プレートで何を作れるかは思いつきませんが...
60051は一体形成になったのは残念ですがスマートになってると思いますし部品的にも個人的にはおいしいです
特に2×2の窓はほしい部品でしたし車体の色も白が多そうなので前面部を除けば使い回しがきくのではないでしょうか?
写真見ただけなのでなんともいえませんが60051の部品をノースレインボーエクスプレスに転用できないか考えてます
60052もいい感じだと思います
クレーンなども予想以上の完成度でしたし機関車も良さそうです
ひそかにPFの青のバッテリーBOXが使われるのでは?と期待しています
この機関車を基礎にDE601もやってみたいですね
mazta-k様もかかれてますが60051のバッテリーBOXがどこにあるのか気になりますね
動画にうつってる製品を見る限り受信機があるのはわかったんですがバッテリーBOXがどうなっているのか・・・
全車両ガラス張りだったら嬉しいんですが(笑)
そして、左側のはレゴショップだったのですね!
気づきませんでした(笑)なかなか斬新でいいですね。
この駅、発売されたら必ず買います(笑)
60051は一体型部品と言うのが残念ですよね〜。
あと、中身が気になりますね。
それだけで一体成形で茶を濁した感がなくなりますのですごく良く見えます。
さらにアメリカンディーゼルがうまいことまとめてきましたね。
マースクトレインとはまた違った良さが見てとれます。
駅も従来のものよりまとまってますし、これはどれも良キットですね。
でもうちにはもう置いておく場所がw
駅にも貨物にも車両にもシール貼りまくりのようですが、ぜんぜん気になりませんでした。
自作車両用にシール作ってもかまわないかも(笑)
今度の貨物列車付属のストラクチャーは、前作と比べいい感じなのも良い感じだと思いますし。
あとは、国内価格がどうなる事か。期待したいです。
相変わらず乗降ドアないけどw
トレインじゃないけど南極探検シリーズはいいね。
オレンジ飛行機窓復活がありがたいデスw
てか、積み荷がケーブルドラムという発想はなかなか出てこないですよね?
クレーンも拡張したくなるくらい良い感じ。
もしかしたら「旅客列車はどこかに一体整形パーツを用いる」という(悪い)慣例がある可能性が・・・
それがたまたま7938では屋根が一体整形パーツだっただけなのか?
ところで、新作ニュースでドタバタしてて気が付かなかったんですが、カンザンブリックは無事三周年迎えました。皆様のご愛顧、感謝致します。
◆syachi様
ご無沙汰しております。
#60051、内装はあんまり期待はしていないのです。やはりCityなので椅子とテーブルに留まるんじゃないかと。ただ、自転車置き場はどうなるんでしょうか。
#60052はディテールも、PF機器の隠し方も#10219の流れですよね。
ガントリークレーンは前後移動で、本格的なのが商品として訴求力にもなりそう。というか遊んだら楽しそうですし。
◆mazta-k様
駅の近代的デザインは賛否分かれそうですが、古風なの欲しければCreatorベースで改造する手もありますから、Cityのはこれでよいのでしょう。
> 通路を挟んだ隣のスペース
待合室+レゴショップのようです。
>#60051は見慣れたせいか……第一印象よりは結構良い
非正規リークの良くない画質だったのも印象損ねる原因だったのかもしれません。
ライトつけたら印象さらに好転も納得です。ライト常点灯はPFのメリットでもありますし。
>2セット買えれば、余剰の先頭車を中間車化改造
いっそ余り部品で両運転台両方流線型のゲテモノもありかも(笑)。
というか、電気機関車になってしまうのでしょうか。
バッテリーは動画での一番右側の車両に入ってるようです。機器が見えても構わないこと前提に、動力車もクリア窓のようですね。
>青プレートがおいしいですね、
0系とか100系とか(笑)。28長さなのもありがたいです?
◆隼様
#60051はスマートさって良さは確かにありますからね。
2×2窓は肯定意見多いですね(笑)。確かに3×4寄りは使用頻度高いですが。白い車体とか、屋根用パーツは確かに潰しも効きそうです。
>全車両ガラス張り
窓の下部に全車スタッドが見えますので、窓は全車クリアブラックでしょう。
>ノースレインボー
期待しています。配色・造形は確かにレゴ向けですね。キハ183初期車(183-1)とかED79との組み合わせもあり?
#60052、流石に青の電池BOXケースはないと思います。6×16の大型タイルでエンジン部を覆ってしまう作りですし。DE601は造れそうですよね。先のレッドカーゴもHD300風でしたから、何故か日本の電気式ディーゼル機関車は敷居が低い?
◆yuuki様
>>60050
レゴの中でレゴを売っているというメタ描写はこれまでも幾つかありました。駅でレゴ売ってる……東京駅??? 確かに面白いアイディアです。
#60051の一体成型は現物の出来次第かも。第一印象ほど悪くないっていうのは事実ですし。
◆かう゛ぇ様
>60051の屋根表現
大型パーツも個人的に嫌いではないんですが、でも45度のほうが使いまわしはしやすいでしょうね。
アメリカンディーゼルは上手くまとめてきたと思います。アメリカ以外でも受け入れられるように考えたんでしょう。
>うちにはもう置いておく場所がw
10000代建物系と違って、意外と場所は取らないですよ??
最悪バラして保管というのも有りだと思いますし。
◆薬師山様
夏が待ち遠しい、同感です。
あと、どの製品もシールは上手く使っていますね。ブロックまたがりの大型シールではないですし、シールがないとデザインが破綻するって感じでもないので抵抗はありません。
>自作車両用にシール作ってもかまわないかも(笑)
それは問題無いと思います。自分がやらないのは「単に面倒」に尽きますし(笑)。
◆taizoon様
>「トレインに暗黒時代到来か︎」
第一印象は自分もそんな感じでした。#60052もそれほど格好良くは見えませんでしたしね。
でも、詳細情報出てきてどんどん印象が良くなってくる!
> 貨物列車付属のストラクチャー
恐ろしく真面目にガントリークレーンになってますものね。走行用レールには「!」でした。
国内価格は確かに最大の不安要素です。
製品の出来以上に重要・切実な問題です。あぁもう少し長く魔法続いてくださいっ!
◆yonenaga様
> 高速列車のほうは、よく見ますとスペインなどの高速列車
云われてみると、そんな感じもします。
ドイツとも・日本とも・スペインあたりでも、あと中国(笑)とでも看做せるデザインは、国際商品としてのレゴのデザインとして間違ってはないのでしょう。
実在鉄道ロゴなどのシールで化ける要素、あるかもしれません。
> 駅は覆い屋根
灰系でやや重い印象ではありますが、つぶしは効く色ですよね。明るめの色に差し替えても余ることはないでしょう(笑)。
◆なも様
ドアはCityだと省略されて久しいですよね……。高さ4のトレインドア造ってくれないかなぁ。
Arcticは別途記事にしました。オレンジトレイン窓は1幅もあるのはありがたいです。
というか、オレンジの供給良くなるのに異はありませんとも。
◆どん様
>貨物列車は何セットも欲しく
貨物列車、3セット位集められたら凄い情景できそうです。ガントリークレーンが3期。側線が広大に広がり。余談ですが、2セット買って1セットは動力部品抜いて機関車は重連用ダミーにするのはありますかも。
>積み荷がケーブルドラム
大胆ですよね。でも、見栄えがします。楽しいです。
>「旅客列車はどこかに一体整形パーツを用いる」という(悪い)慣例
これは否定しません。
あの名作と言われてるメトロライナーだって前面は一体成型でした(上下で分離しますけど)。旅客列車セットはスムーズ・スマートな前面じゃなきゃいけない……みたいな思い込みはあるんでしょうかね。
> 7938では屋根が一体整形パーツ
いや、流石にコジツケだとは思いますが(笑)。
あの一体部品は使いこなせば楽しい部品なんですけどね。でも赤は潰しが効きにくいです。