ここからさらに、
カタログはコンシューマ向けのように見え、リテール用ではない模様。また「CONFIDENTIAL」透かしは見当たりません。
で、画像、見ました……。
#60051:ICE風なのは概ねの予想通りでしたが、あぁ前頭部一体成型とは(涙)。
2006年のRCトレインとは別部品ですが、ICE1ともICE3とも違う微妙な形状の一体型部品です。言いたくないけどICEっていうよりは中華パチモノ超特急って感じがします……。
側面は2006年のRCトレインに似ています。2×2パネル並べた側窓。屋根は45度スロープ。
なお、車輪は残念ながら黒のままでした。灰色車輪復活ならず。
あぁ、Cityに過度な期待しちゃいけないんですね。
でも、現行品が神レベルなだけに劣化が痛いです。これと4年?付き合わなきゃいけないのか。レゴトレイン普及のブレーキになっちゃいそうですよ……。
1990年代にメトロライナーがダメ列車黄色に入れ替わった絶望ってこんな感じだったのでしょうか。
#60052:貨物列車はアメリカンなディーゼル機関車(いわゆるフードユニット)。前頭部造形は2006年の貨物列車と同じ部品(というかクロコダイルエンジンの前面部品)の青版が使われています。それ以上は分かりにくいです。色は云われてきた通り、青。青のトレインドアもさり気なく復活と。
貨車については完全に不明です。こちらを推してくことになるんでしょうか。
#60050:駅。飾り屋根と大きな窓(モデルチームキャノピー的な)を持つ、かなりのモダンデザインです。跨線橋はありません。タクシーはCity系4幅車。2人乗れますので心配なく。ただ車ドア無し。全体像が見えません。
他セットの情報もあります。
テクニックはリモコン物建機系がまたでるようです。
Cityの極地(北極)探検はオレンジ基調。かなり真面目な印象受けるデザインです。ホッキョクグマや犬ぞりが可愛い。犬も新部品。これは悪くないかも?
===========================
追記(1月11日 18時20分):
ショックも醒めてきたので、追記します。
「#60051 High-speed Passenger Train」の方は、前頭部が#7897(2006年)とは別部品での一体成型形です。丸みがより大きくなって、スマートさは増していましょうか。
<画像1>
<画像2>

今度の前頭部部品、よく見ると最下部は取り外し可能?にも見えます。6幅の飛行機の前頭底部と同じ部品?
ひょっとすると、そこに「救い」があるのかもしれません。一体部品ではありますが、前頭部車体裾の処理を改めると少しは「化ける」可能性もありますかね……。
(例えば、前頭底部が取り外せるなら、そこにスカートや連結器を工夫する余地はあります? 頑張れば、これを目指せる?)
現在出ている画像を見る限り、#4511のような先頭車+中間車という半端な構成はないでしょう。先頭車×2の2両編成か、これまでどおりの3両編成か。
(コストダウンという面で、前者は否定はしません)
「#60052 Cargo Train」は青いディーゼル機関車(アメリカ風)の前頭部部品が#7898(2006年)と類似して見えますが、窓まわりだけを独立させた新部品の模様。この部品の使い勝手はよさそう。青いトレインドアも含まれます。
<画像>

ディーゼル機関車の側面は#10219マースクトレインのSD45のように、大型のタイルなどでPOWERFUNCTION機器を隠すデザインと思われます。
貨車については全く情報がありませんが、一両は家畜車と云うのは確定。
変な話ですが、貨物列車に関しては現行品の#7939より、よい雰囲気かもしれません。特にディーゼル機関車のほうが好き、って方には好印象かも?
参考:釧路臨港鉄道 DE600形(wikipediaより)。日本でただ一両の純系アメリカンスタイル(フードユニット)のディーゼル機関車で設計もアメリカンなゼネラルエレクトリック。
#60052は色も含めどこかで既視感があったなぁ、と思ったら、この機関車だったのでした(相違点も多いので要注意ですけども)。なお、フードユニットは韓国・台湾・中国など東アジア諸国では広く見られる形状です。西欧では見かけませんけれども。
#60051はいまいちにも思え、これを初心者向けとして推していくのはどうもなぁ……と思いましたが、#60052は未だ期待もできそうです。青に黄色帯、各所にゼブラ模様というのも「渋い」といえば渋いですし。
この先の4年間に、絶望するのは未だちょっと早いのかもしれません。
2歩いや3歩後退か・・
グレーのトレインプレート以外有り難みないなぁ。
偽物と信じたい...
RCの方が良かったですね。デザイン的にもパーツ構成的にも(灰色車輪)。
貨物列車と駅の出来がよさそう?なのでそっちに期待ですね。
#7938超特急をまだ持ってらっしゃらない方は、今のうちに...
一体パーツなのは残念ですが、結構好きなデザインです。サンダーバードや白いかもめ、イギリスの日立製の高速電車あたりに似ているような気がします
CUUSOOのこれを思い出しました
http://lego.cuusoo.com/ideas/view/17922
詳細がわからないと何とも言えませんが、関山さんの言うとおり、改造の余地があるなら、まだ使えるかもしれませんね。
#60052は後ろもこの感じでのデザインならば、マースクトレインとの共演も楽しそうです。
Bicycle Shop & Cafe (31026)はモジュールタウンとクリエイターハウスの中間あたりを突いてきてますね
可能性が広がりますが、フレンズの可能性はどこに向かって広がっているのだろうか……
ただ問題は操縦系統ですねPFでは機器を構体に載せればOKでしたし
作品幅の自由はそれなりにあったのですが、逆戻りとなると。
カーゴは純粋に良さそうかな?
秋田新幹線「こまち」に見えるのは私だけでしょうか?
7938は箱絵が地味でだいぶ損をしていたように思います。
60051が、魅力的な箱絵で実売1万円切りでしたら、トレイン入門用として大化けするかも。
パーツ面で見ると、前面以外は、7938と比べると使い回しが難しい大型部品が少なく(大型カマボコ屋根や4×3パネル窓を使っていない)、色も白メインで汎用性高いので、PF機器目的の方々にも魅力的ではないでしょうか。
個人的には、PF規格が現状維持のようでほっとしています。
インフラがコロコロ変わると困りますので。
価格が高くなければ、それほどひどいセットではないと思います。
超特急列車もかなりいいんじゃないでしょうか。
少なくとも子供にはウケると思います。
投げ売りされたら確実に買います!
貨物のほうは僕はアメリカンディーゼルは苦手でして・・・。 #60051はアレンジモデル挑戦してみようかなと思います。
ホライゾンあたりと年齢区分して来るんじゃないか…と思っていたので、まぁ、予想通の範囲です。車輪は新灰色にして欲しかったけど、まぁ、嫌いでは無いです。むしろ、客室窓が細かいパーツになっているのは歓迎です。
それよりも、機関車の窓は無色透明にして欲しかったなぁ…。CITYって、窓に色入れるからイヤなんですよ。フレンズシリーズだと透明なのに。船の次はクルーズトレインをフレンズで(笑)
#60052は10000番台以外の通常製品でアメリカンディーゼルは意外性が有りました。貨車の出来も気になります。
駅のモダンデザインは斬新で良さげですね。他の製品も全体像が明らかになるのが楽しみです。
時間を空けてみると、最初の印象ほど悪くないという思いにもなって来ましたし、結構好みとかもわかれるということが分かって来ました。
自分の立場としては、一体成型前面はできりゃ避けて欲しいなぁというのに変わりはありません。
ただ、あれをどう活かすか? どうやって遊ぶか……という興味にも移りつつあります。
ダメならダメでつきあいかたも考えるということですね。(何度も繰り返してますが、下半部が分離するかしないかは、この前頭部の評価を大きく変えるでしょう)
◆なも様
> 2歩いや3歩後退
#7938が神というか、レゴ高速旅客列車製品の中で「異端」であったのかなぁ……という風にも考えてしまいました。9V以降で、一体成型じゃない前面って#7938だけだったんですよね……。
でも、その流れが続いてくれなかったのはやはり残念でもあります。
◆mazta-k様
#7897は灰色車輪が美味しかったですよね……(遠い目)
ただ、細かい部分では#60051のほうがマシになってる部分も多いような気もします。前面の下半部が(恐らく)分割可能であるとしたら、ここで応用の可能性は生まれるってものですし。#7897のはそのへんは駄目すぎでした。
貨物の方はそこそこ出来良いんですよね。釧路なDE601を思い出せましたよ(笑)。
両方出来良いってことは……1990年代後半以降、一度もなかったような気がします(爆)。
◆どん様
いや、肯定的意見もありだと思いますよ。ICEとはしるしましたけれど、意外と日本の。或いは日本製の高速電車っぽい雰囲気もあるんですよね。これはこれで市場を引っ張ってくれるのかもしれません。
#60052のアメリカンデザインも面白い方向だと思います。あの形の機関車って意外と世界中で使わていますので(写真あげましたが、日本でさえ1両は居ます)、その意味ではインターナショナルなデザインでもありましょうか。
#31026は未だ全体が見えないので、判断難しい感じです。あの画像だとちょっとCityっぽさもありますので。
Friends、侵略的なのではなく、野生動物保護?みたいな感じなのは悪くないと思います。でも迷走しそう……。
◆ryokuchakuma様
どっかで見た感じと思ったら、E3こまちでしたか! あれ、年初の予想「Sinkansen」当たってる??? デザイナーはICEとSinkansenのいいとこ取りしたつもりなのかもしれません。
動力系は恐らくPFのままでしょう。あのRCシステムへの回帰はないと思います。
◆山崎様
E3こまち、ryokuchakuma様も同じ感想でしたね(笑)。
自分は、前面下半分を外すことが出来れば、683系サンダーバードの流線型出来ないかなぁとちょっと前向きなことを考えています。
◆薬師山様
まぁ、一体部品には「リアル」「スマート」ってメリットもありますよね。
あと、出てきた画像の角度もかなり損をしているような気がします。一番ダメに見える角度のような……。
その意味では箱絵も大事なの、よく分かります。
パネル窓は確かに2×2の方が使いやすいかもしれませんね。
3×4が使える鉄道車両は確かに限られてますから。
PF現状維持賛成は同感です。問題はなくもない、ベストというかベターな選択ではありますが、定着してきたのもまた事実ですから。
あとは価格ですね。頑張ってほしいものです。
◆かう゛ぇ様
ディーゼル機関車好きな方にとっては、#60052は魅力的でしょう。
前の半端な感じのする黄色い電機よりずっと良いと思いますよ。
#60051も、肝心の対象年齢層への訴求力はあるのかも……。
組み換えとか考えるのって、古い世代の発想なのかなぁ……。
◆yonenaga様
まぁ濃灰トレインプレートの方がいろいろ使い回し・使い勝手は良いかもしれません。でもまぁ28ポッチの白トレインプレート欲しいのは同感です。
#60051のICE4風というか、DBAGアレンジは楽しみです。
JR風アレンジもできそうなので、意外と遊べるセットになるのかも……?
#60052は苦手ですか(笑)。#7777に掲載されてたアメリカンディーゼルも思い出されますよね。
◆g@ひたひた様
秋田新幹線、三人目ですね。こりゃ年初の新幹線予測があたってことでいいのかしら(笑)。
ホライゾンと対象年齢分けてきたのは理解できなくもないのですが、ちょっと間が離れすぎてるような。間にクリエイターカテゴリでトレイン単品車両でもあればなぁ、と。
窓の2×2は組み換えアレンジとか考えるとき、意外と強いかもしれないと思うようになってきました。
#60052の青ガラスダメですか? 自分はあんまり抵抗がないんですよ。トランスライトブルーもトランスブラックも。いや無色透明がベストであるのは同感ですが。
その意味ではFriendsは何故か徹底してますよね。
> 船の次はクルーズトレインをフレンズで
その発想、ありませんでした!
Friendsは世界観がアメリカ西海岸(偏見)ですから、オリエント急行よりはアメリカンなスムースサイド客車やバッド系ステンレス車の方がしっくり来るかも。最後尾展望車やドームカーみたいな派手な要素も込で。
あれ、Friendsトレイン、意外とありかも(笑)。
◆Mugen様
ほんと、箱内組み換え全力で否定してくるレゴ社は困ったものです(苦笑)。でも、それだからこそ対抗意識も火がつけられるわけですが(笑)。
前頭部形状は……まぁ使い方次第で「化ける」可能性は気がつきだしてます。前のよりは使いやすい感もありますから。下半部が固定だとちょっとNGですが。
#60052、確かに通常製品でのアメリカンディーゼルは初めてですよね。その意味では画期的です。貨車が期待はずれでないこと願いたいです。まぁ貨車で「ハズす」のも難しいか……。
駅のデザインは面白いです。モデルチーム仕様のデカキャノピーが安定供給されるのは望ましいことかもしれません。
shinkansenの予想的中おめでとうございます。
お見事です
当たったの…かな?
高速鉄道の平均値として、ICEと新幹線混ぜてみました的な???
中華超特急的な第一印象も、そこが原因かも(笑)。
ただ、既に記していますが下半部が外せてスカートなど作り込める構造なら、あの前面一体成型部品は確変するかもしれません。
第一印象と、現物の印象が違う(それも良くなる)ことって少なく無いですから。
あのレゴムービーにしても、第一印象で批判してしまったのを今は後悔してますし…(まぁ書いてしまった記事ゆえ修正はしませんが)。