
作品って凄いとコメントが出てこないのですね……。
先方の記事
レゴで作る札幌市営交通 「市電 A1200形」 (A1201A+A1201C+A1201B)
実物について(wikipedia)
<参考写真:上記記事より>
でも、一言で申せば「8幅ならではの表現力に圧倒された!」につきます。
あらゆる部分が完璧。内外装ともに妥協が全く見当たりません。
(これでもパーツが完全に届いていないので、未完部分があるっていうのが信じ難い……)
全く省略のない、屋上機器。
完璧に実車の印象を伝える前部の絞り込みに、傾斜表現。難度高そうな白いピラーも完璧に。

側面もまた正確。側窓の開閉可能部分や、ドア配置など。
バックミラー類はやはり路面電車モデルには必要なのでしょうか……(自分は省略派ですけれど)。
シールの使用は寧ろ気になりません。「製品でもありそうな」使用にとどまっているのが分かります。
これなら許容範囲ですし。また、自分が自作シール使わないのには「作成が手間」という消極的理由もあったりしますから……(苦笑)

開閉するドア。完璧な(印象の)インテリア。コストと手間で採用しにくいのですが、床をタイル仕上げはこのインパクト。
また、この種の電車固有の特殊な座席配置も再現されています。座席の色は致し方無い部分でしょうか。
なお、純粋なディスプレイモデルではなく、連結面は多少可動するとのこと。
連結部は現状でレゴレールに必要な角度の7割り程度の舵角になります。
間隔を再調整し電化すれば多分走るものになります。
8幅ならば、実は多くの環境での走行に問題はありません。
PowerFunctionでは機器の収容場所が問題になり、9Vではモーターの形状上(ホイルベースが固定される)難しいかもしれませんが、叶うならば走行シーンを拝見したいものです。
(このクオリティが8幅に収まってるのが信じられないです)
でも、その前に展示ベースと、たくさんの乗客フィグによる「生きた姿」の展示でしょう。
諸事情で「レゴブロックワールド札幌2014年」での展示こそ叶いませんでした。
(きっと、前回の地下鉄に次ぐ人気展示になったことでしょうに!!)
ですが、今後、何らかの公的な場所での展示が実現すること願うものです。
自分の所では発信力も乏しくありがたいです。
本作でトレインの方から肯定的なコメントを貰うとすごく安心します。(笑。
トレイン系は見る方のバックグランドと目の敷居が高く緊張します。
>ミラーは付けるか…
私は意図をして付けるものですが、
多くの例としては必要なものとも思います。
--
■A1200のミラーついてちょっとこぼれ話。
A1200のミラーは実車では先頭車両に4本5枚のミラーがあります。
本作では目立たない2本2枚をオミット、再現したの2本も
左舷側2枚、複合鏡の内1枚(補助鏡)をスケールバランスの観点で省略しました。
本作でオミットした2枚の配置はフロントシールドの内側、左右ピラーの中程に
それぞれ1枚ずつ配置されたわん曲丸鏡となります。
実車ではこれが大変見難く、運転手からはあまり評価されていないようです。
試験後も最終的にデザイン性が優先されて変更に至らなかったとか…。
そのため、左舷側のミラーの角度を内側に大きく寝かして代用する場合が
あるようです。WEB上に存在する多くの写真からその片鱗が伺えます。
--
>座席の色。
作成時に心が痛みましたね、結構心残りです。(笑。
作り手として、そこに不満を持ってもらえたことは嬉しいところです。
ここは座席数と配置を優先しました。(という言い訳をしましたw)、
何か思い至れば、つり革の追加時に修正を入れてしまうかと思います。
>叶うならば走行シーンを拝見したいものです。
A1202編成を作成する機会に実現を試みたいです。(笑
DMVのモーターギヤがほとんど走っていないのに何故かスリップしてしまって、
移植してもダメなのすよね。買わねばです…。
自分自身先入観で見誤っていました。
何方も1枚大型のわん曲鏡だったのですねえ…。取り付けから直そうw。
失礼しました。
いやいや、この作品は取り上げませんと。
外でも話題になっているといいですよね。
>トレイン系は目の敷居が
あれ、そんなに敷居たかいですか?
でも、そのへんの閾値をかなり上げてもこの作品は無条件に「すごい」です。
>ミラー
自分は6幅なので、ミラーつけるとオーバースケールになる可能性があり、
これまでの路面電車作品では一律省略です。ただし
ディテールとして意味を持つようなら付けるのもありかなぁと。
ただ、省略はこだわりではないので、新型車題材では再考したほうが良いのかもしれません。
古めの題材だと、そもそもミラーなどつけてないのが普通でした。
A830や玉電200はどうだったかなぁ。
福井鉄道200形は原型はミラー類なし、現状はミラーなど装備です。
>A1200のミラー
実車ですが、国内の路面電車でミラーにここまでこだわりをもった車両って初めてかもしれないですね。
ただデザイン優先で使い勝手犠牲にしたのはやり過ぎな気もしなくもないような。
増備車ではどうなるのでしょう…。
>座席の色
いや、突っ込んでしまってすいません。
ライム色のシート部品、ほしいところです(笑)
>A1202編成?
二編成目ですか???
すごい計画が発動されているのでは?
モーターはMモータが不調なのでしょうか?
あれ、そんなに耐久性のない印象はないのですが……。JAMでは電気機関車に使って
電池切れるまで延々と走行とか平気でやりましたが、異常はないです。
ただ、負荷のかけ方次第かもしれません。
ナロー用動力で分かりましたが、通常の鉄道車両は比較的軽いタスクのようです。