何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年12月17日

【レゴ以外のブロック玩具】「1960年代のクリスマスプレゼントたち」にみるダイヤブロック

【タイムスリップ】50年前のテレビゲーム以前「1960年代のクリスマスプレゼントたち」はこんな感じ(DDNジャパン)

 たまたま拾った記事ですが、なかなか濃ゆいです。

 人形関係は当時のファッションセンスが忍ばれます。
 エポック社のボードゲームの変わらないさは或る意味感動的か……。
 当時の部屋のインテリアが写ってるのも嬉しい。いや、あの時代の理想の「居間」「応接間」って感じじゃないですか。

 残念ながら朝日通商(不二商)のレゴはないですが。いや、あったとしてもTVゲーム時代でも変わらず大隆盛誇ってる商品ゆえにインパクトは薄いかもしれないですね。


 で、1枚だけ画像を引用しておきます。河田でダイヤブロック。
 ウリは大きなサイズの「ニューダイヤブロック」。レゴでいえばデュプロに相当しますが、いまや途絶えた系統です。で、1968年というのに注目! デュプロが1969年からと云われているので、ニューダイヤブロックの方がコンセプトとして先行していたのでした。ただ、ダイヤの構造上、デュプロのような下位互換は無かったものと思われ、それが続かなかった理由なのかもしれません。

 「走る戦車」と「3LDK」は他でみたものよりも鮮明な画像です。
 後者は初代で、立体的な地盤と生垣、リアルな立ち木が特徴。三角屋根と陸屋根の組み合わせなど、あの時代の理想的戸建住宅のモデリングになっているのが分かります。
 
 秋山ちえ子氏(wikipedia。存命中です)の紹介文は1977年ころのカタログ(何れ記事にします)でも使われていました。

 「デパート・文具店で」。ダイヤブロックのルーツが重ねられるペンキャップであったというのは有名な話ですが、その縁で文具店ルートも持っていたのかもしれません。まぁ管理人が知ってる時代(70年代後半以降)では、文具店でダイヤは全く見ませんでしたけども。

 
この記事へのコメント
立体基礎板の「3LDK」は、他のセットに入っていたチラシに掲載されていて、とても欲しかった記憶があります。

このシリーズの、多分、最終バージョンを買って貰った記憶があるのですが、CADで再現してみました(笑)…関山さんが持っていた物と同じ?
Posted by G@ひたひた at 2013年12月18日 17:44
地形はブロック組ですね…

レゴの立体基礎板とは違いますね、書き方、間違えたです。
Posted by G@ひたひた at 2013年12月18日 17:46
◆G@ひたひた様
 二代目3LDKのCAD再現、お見事でした(笑)。

 で、初代と二代目どっちが良いかというと……初代のほうが立体地形とか立木とか気合が入ってるような。でも、建物そのものは二代めのほうが立派なんですよね。

 最近のレゴの方のクリエイターハウス系は地面表現も少し入ってますが、「初代」3LDKへの回帰……かしら(笑)。
Posted by sekiyama at 2013年12月21日 15:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。