
先日のG@ひたひた氏のサロ110-501……強いて言えばサハ165のCADモデルは日本形(国鉄形)制作において、いろいろ可能性を広げるのものでした。
あの「トレイン窓」とほぼ同サイズの電車窓を汎用的な部品だけで作り出す。これならトレイン窓のないオレンジ色でも、高騰しちゃって使いにくい黄色やタンもなんとでもなる。可能性とか希望を拓くものであったのです。
で、問題は窓幅を3スタッドにするのにクリアブロックを「2+1」で使わなければならないこと。ここでクリアブロの境目が気になるようだったらこのアイディアもオシャカです。
これは実際に現物テストしてみるのが手っ取り早い。

「2+1」の境目は、予想以上に目立ちませんでした。1両まるごとならもっと気にならないでしょうしょうし、ましてや編成とかにしてみたら「気が付かれない」ってレベルかもしれません。

うーん「違和感仕事しろ」って言葉が第一印象です。つまりは、現物でも問題なくこの手法は使える?

つまりは代替表現ってことではなく、意図的に「これもあり」ってこと。
まぁ現実には選択の余地はないわけで、直流電車のオレンジなら「新技法」でしょうし、交直両用電車のタンも量産考えるなら「新技法」なのでしょう。
というわけで、G@ひたひた様の「165系CAD」の方も一気に現実に近づいた感がありますね。
(あちらはあちらで、別途紹介記事上げます。取り急ぎ、リンクのみ)
【関連する記事】
強度は落ちますが、窓桟をタイルにしてみてはどうでしょうか?
プレートのスタッドが目立つのが緩和されるのでは。
しかし、写真に写っている一部分だけでも、見ているだけでウキウキしてしまいます!
…というか、こんな事言ってる場合じゃないような気がして来たw
ウカウカしてたら、先に作られてしまいそうw
既に共同作業の流れにw
一人歩きは目論み通りです、あ、いやいやw
冗談はさておき、検証、ありがとうございます。
体調を崩してしまい、寝てましたw (何やってんだか…)
taizoonさんがおっしゃるように、中桟をタイルにしてみるのもいいかもですね。
まぁ、ポッチが見えてるのも、結構好きですけど。
箱にした時は、オレンジのスタッドの方が目立って来るかも知れませんね。
どちらにせよ、編成にした時には全然問題にならないレベルかもですね。
トレイン窓と並べると、本当に寸法が同じですね。
そこまでは厳密に考えていなかったです。
ここまでノッていただいて嬉しいです。
面白くなってきましたね〜
関山さんの写真がすばらしい腕前で窓からポッチ見えまくりですけど、実際は車両内は明るくないので、そんなに気にならなかったです。
(某、デジラさん価格で…)
1x1ブロック(オレンジ):3個 @9円x3=27円
1x3プレート(オレンジ):2個 @15円x2=30円
1x3プレート(新灰):1個 @10円x1=10円
1x2ブロック(クリア):2個 @26円x2=52円
1x1ブロック(クリア):2個 @38円x2=76円
合計:195円
…関山さん所だったらもっとスケールメリット出るかも知れないけど、
工法が簡便だからといって、安くなるワケではないのですねw
実は窓桟ではなく、下のオレンジ色の部分を一部タイルにして、ポッチが目立たないようにしているのです。手持ちの加減で完全ポチ隠し無理でしたが、1×3タイルのオレンジがあれば。
で、此の場合は中桟は当然タイルにはできなくなります。どちらか、ですね。
◆G@ひたひた様
> ウカウカしてたら、先に作られてしまいそうw
少なくともウチは大丈夫です。先にトレイン窓使用で471系を何とかしなきゃいけませんし、阪急もありますから。でも、この記事読んでる読者さんの中で……。それはそれで楽しみ過ぎますが。
>オレンジのスタッドの方が目立って来るかも
意外と目立ってしまったので、此のテストでは一部をタイルにしています。
1×3タイルのオレンジがあればベストですね。コスト上がりますが。
>編成にした時には全然問題にならないレベル
まぁ、まさにそのとおりなのでしょうが(笑)。
>本当に寸法が同じ
トレイン窓は開口部に注目すると、いろいろ見えてくるものがありそうです。去年はトレイン窓への詰め物って技法も盛り上がりましたし。
>コスト計算
それでも、トレイン窓のレア色よりはずっと安上がりなんですね。あっちはもう考えたくない世界ですから。 ちなみにクリアはもっと安く出来ます。あと、空いてる状態にする(夏の非冷房車限定)ともう少し下がりますかも(笑)。スケールメリットは当然ありますよ。というか、国内だと購入できうる数量が厳しそうですし。
◆薬師山様
そちらでもテストされていたんですね。純粋なテスト目的でないとしたら何を制作されるつもりだったのでしょうか……(笑)。
>実際は車両内は明るくないので、
テストは厳密に言えば、「箱の形」にしてみないとダメなのでしょうね。