元画像は此方です(Flickr)。
大型駅というと、今年JAMでのPeachTreeTree様の中央駅、また片岡様の橋上駅のようなクラシックな様式のものが幾つか造られてきました。まず最初に憧れるのが古典的な大建築ですから、この流れは正しいと思うのです。
一方、モダニズムは「意外と難しい」のも事実。モダンは極めればゼロからの創作になってしまいます。これを建築として説得力持たせるのは本職・本業的な知識とかセンスが求められることでしょう。

されど、これが実現して列車が並んだ時の感動的情景!
良い意味で無国籍なモダニズムですから日本型でも欧州型でも。
優等列車・高速列車中心でも、通勤電車(通勤列車)中心でも。
都心部設定でも、あるいは地方都市の中核駅設定でも……。
並ぶ列車や、配置されるミニフィグ次第でいろいろな情景が演出できそうではありませんか。
ここに、今まで拝見してきた皆様の作品を当てはめるだけで時間が過ぎていきそうです……。
(個人的には683系+225系あたりがベストマッチかしら……。でも、案外103系とか113系、485系も似合っちゃうかも? TGV第一世代の#10233はちょっと「古い」かもしれませんね。新幹線なら700系以降でしょうかね? 寝台車なら先日の「585系」! 無論adiemus様の京阪8000にメトロ7000が似合うのは云うまでもありません)
無論、適度なミスマッチも味のうちですね。まぁ旧型車両は動態保存設定じゃないと難しそうですけども。D51とかBR01でも、ピカピカの動態保存機なら蒸機でもいけそうです。

このアングルが素敵です。ホーム上の照明or案内表示機がかなり本気の造形ですね。これを支える楕円形のモニュメントめいた柱のデザインも美しい。エスカレータの黄色も良いアクセントであり、良い意味での現実感があります。
コンコース部分は手すりがまだですが、ここは昨今よく見かけるガラス製が似合いそうです。
レール面もスラブ軌道になっている芸の細かさ。9V前提にされないなら4.5V直線使えば若干資材節約になるかも……?
ありがちな締めで恐縮ですが、夢が広がる図です。
大阪駅もこれくらいセンス良く纏まれば良かったのに…(笑)
大阪駅改修にはギリギリ113系や483系が間に合っているので、
国鉄型が入線しても違和感はありませんね。
手摺は関山さんが書いておられるように、ガラス製の方が似合いそうですね
新型車輌がバンバン行き交う風景を想像するだけでワクワクします。
大阪駅……の「当初計画」みたいな感じはありますよね。もうひと頑張りだったのになぁ……。
>大阪駅改修にはギリギリ113系や485系が間に合っている
こういう、ギリギリのミスマッチ感というのは大好きです。というか、103/113/485ってどんな時代でも違和感がないという恐ろしい電車のような(笑)。そういえば、昔クハ103-1は人類滅亡の日でも走ってるってギャグがありました。
ガラス製手すりは最近増えていますけど、あれって強度面では大丈夫……なんでしょうね。蹴られたりカートぶつけられて破損とか大丈夫なのかしら?
って現実考えるのは野暮かしら。
G@ひたひた様
ありがとうございます。
大阪駅は... ちょっと残念でしたね(汗
調べてみたところ、JR九州の”さくら”や”ななつ星”のデザインをされてる水戸岡鋭治さんが大阪ステーションシティ(時空の広場)を設計したそうですね。今は雨対策で透明の屋根を設置しているみたいですけど、果たして海外の駅特有の”開放感”は出せるのでしょうか...?(笑
こういった開放的な駅はデザインがモダンな場合が多いので、古い電車でも新しい電車でも似合うと思います!
関山様
ご紹介ありがとうございした。
駅の製作(設計?)にあたって、今回は田園都市線のたまプラーザ駅、そして東北新幹線の八戸駅を参考にしています。笑
日本にもこういった開放的な駅が増えて欲しいですね。
この前私が製作した九州新幹線のN700系を実際に置いてスクショを撮ってみましたが、高速鉄道では以外とマッチしてると思います! お二人がおっしゃる通り、色んな時代の色んな種類の列車に合うような駅にしたいなと思います。(欲を言えば、実現化...w
Flickrに何枚かアップしましたので、よろしければそちらの方もご覧ください。
ガラス製の手すりは最近よく見かけますね。たまプラーザ駅にもあったような気がします。確かに強度の面で疑問に思いますね。
>海外の駅特有の”開放感”は出せるのでしょうか.
日本の辛いところは雨の問題でしょうね。でも日本同様に雨の多い東南アジア各国(マレーシアやシンガポールが顕著)では大胆な建築デザイン(当然密閉空間。でも開放的)も多々見られますから、あとはヤル気の問題なのかもしれません。
>たまプラーザ駅、そして東北新幹線の八戸駅
あれ、後者はともかく、前者はそんなにかっこよかったかしら(笑)。しばらく田園都市線に乗ってない間に改装されたのかしらん?
N700(レインボー!)は別記事にしました。あのラッピングを作ろうとされたのが凄いです。あれは「実制作」が楽しみですよ。きっと見栄えするでしょう。
>ガラス手摺
地下の東横線渋谷駅も多用されてるかな。まぁ強度面で問題なく、コスト面でも金属などと大差がないからこその採用なのだと思いたいですね(笑)。