
12V全盛期の孤高の名作#7750(1980年)。あとが続きませんでしたが、当時なりの大動輪を採用した蒸機モデルでした。プレミアモデルとしてもインパクトありましたが、近年は最近の製品でも高騰傾向があるので、こうしたレトロレゴは落ち着いて見えるのは気のせいでしょうか……。

もう1両はアイディアブック#7777の作例で、限りなく#7750ですので4両といっても差し支えありますまい。
それにしても、再現品も含めて日本に何両あるのでしょうね……?
そんな#7750ですが、件の大動輪を「BBBホイールミドル」で代用し、黒の2×2窓も現行部品でなんとかすれば、今様のモデルを制作することは可能です。いやまぁ赤のバッファビームとか蒸機シリンダ部品も難儀といえば難儀ですが、4.5V時代を経験されている方は持っていたりするもの……のようです。

かねてより4.5V時代の製品の「PowerFunctionアップデート」をされてきた氏ならではの作品と言えましょう。このモデルも勿論PF。第1〜第2動輪の奥にちらりとモーターが見えます。電池BOXは炭水車搭載ですが、機関車本体が「自走」できるというのは、オリジナルのテンダードライブよりも小気味よいものです。
キャブ周りも稀少部品を避けたアレンジですが、足回りのアップデートのせいで違和感はありません。前面窓がトレイン窓ハーフなのは1985年以降、灰レール時代の後半的な雰囲気でもありますし。
アレンジといえば車軸配置も「1D」(2-8-0 あるいは コンソリデーション)になり、#7750には無かった先輪がありますが、バランスよく見えて好印象です。
(ただし、ドイツには#7750のような先輪なしのDテンダ機はあったと思います)
BBBミドルならではの役得はロッド。メインロッド省略でサイドロッドのみですが、これでも効果は絶大! また、メインロッドがあると悪戯に複雑に、そして車体幅が膨らむ傾向ありますので往年の4.5V/12V的な雰囲気を狙うこの作品では蛇足になりえましょう。


で、肝心のサイドロッド。こんな部品(テクニックアーム ハーフハイト 長13)あるの? って話になりますが……。

あと、BBBミドルはゴム?で粘着力を増す加工もあり。





勿論、それらも良いのですが、やっぱり灰レール時代を思わせる「汽車」には癒されるのでした。
やっぱり、4.5Vとか12vとかって「別腹」ですよね!
主連坊つきの動輪をとPFを装備するだけで、クラシックでありながら何故か「ナウい」感をだしています。構造も「いかに」蒸気機関車らしいロッドドライブは好感を得られます。
ちなみに関山さん同様、テクニックアーム ハーフハイト 長13なんてどこにあるのですか?今まで正規やBricklinkなどで見たことが無いですので、すごく気になります。
後、大カーブを走行する場面はカッコイイですが客車の数がちょと物足りない感じがするのは私だけでしょうか?
25年くらい前に親に7715を買ってもらって、7年くらいはレゴ(特にトレイン)にはまっていました。
今なら経済力や改造する知識もあるのでもう一度始めたくなりました。
しかし、レゴ全部捨ててしまったのはもったいなかったな。。。メトロライナーとかもあったのに。。。。
最近いろんなサイトでレゴトレイン見ていますが、やはり4.5/12V灰色時代のモデルが一番いいですね
ちょっと考えてたのがまた動き出しそうな感じです。
再来週くらいにならないと身動きが取れないのがつらい。
1Dの車軸配置ですが、先輪が無いと何だかバランスが悪くて、この軸配置に行き着きました。
ギア比は、PF-Lモーターの初採用に伴い、24T→16Tと伝達。
これまでやって来た4.5VPF化シリーズは、トレインプレート(%4178)にユニットを詰め込む関係上、PF-Mモーターでギア比1:1でした。今回の7750風はトレインプレートの制約が無くなり、最新モーターの採用と、スピード重視のギア比選択が実現。
しかし、BBBホイールは粘着係数の低さが悩み。空転対策の結論を未だ見出せません。
K7A4 様
はじめまして。
汽車である以上、ロッドは是非付いていて欲しいものかと思います。個人的な建築限界(#10027「機関庫」に入れる事が基準)をクリアするには、ロッドに使えるテクニックアームは、ハーフハイト。しかし、純正品では13スタッドは存在しません!
カスタムパーツのロッド(関山さんが本ブログ2012年08月24日で紹介されてますアレです)は、高価なうえ、安価な3Dプリンターで作ったのか、梨地で色が御影石(?)な結果、別の選択肢を検討…。
「無いなら作ろう!」と魔改造への道へ。テクニックアーム(ハーフでは無いの)を、プラモデルメーカー「ハセガワ」のエッチングソー(品番:TL3)を使い、2枚におろして、更に小加工。
外観上は、純正っぽいパーツを魔改造で自作と云うのが種明かし(?)です。そのパーツを裏から撮影したのが関山さんのブログ6枚目の写真です。(記事末尾「続きを読む…」をクリックしないと表示されていないかも知れません。)
客車の両数ですが、当初持参した3両であった客車を途中で2両に減。牽引3両ですと緩カーブ途中で動輪が空転して走行不能に。救援機関車に押して貰い助けて頂きました。
旧型のトレイン車輪は赤くて良いのですが、抵抗が大きいのでしょうか?また、イベントでは机を並べ、その上を走らせますので段差も空転の一因に。緩カーブもSLにとっては抵抗がちょっと厳しいのかも知れません。でも緩カーブはやはり良いモノ!
客車をの車輪を現行のトレイン車輪に替えようか(赤車輪は諦めて)、窓1枚(4スタット分)延長してみようか悩むところです。4.5V風味は好きで大事にしたいので。
通りすがり 様
7715良いモデルですよね!私も、一連の再現シリーズ第一号は7715でした。私が子どもの時に買って貰ったのは機関車のみの7810で、綺麗なツートンカラーの客車付きの7715に憧れていました。この客車も今では入手が困難。何とか5両は手許に集めたのですが、もっと欲しいと云う欲望が止まりません…。
メトロライナーもこれまた歴史に残る名モデル。これは再販が有ったお陰で救われた方も多いのかと。4.5/12V時代の何とも言えない感じ、好きな方が多いなと思う事が最近多いですが、再販して貰えないものでしょうか。限定でも良いですから。
かう゛ぇ 様
何ですか?!今度は何が動き出すのですか???
楽しみにしています。
私も童心に返ってやってみたいのですが、どうすれば再現できるのでしょう??
インストはネットに落ちているとして、列車のドアや赤い車輪、連結器などレアパーツはどう集めますか??
まぁ、いざとなりゃ、同じ形の部品をプラカラーと塗装し直して再現してしまえばいいかと考えてますが、邪道ですかね?笑
7810、、、、、驚きました。
7810って日本に入ってきてたのですね。
私は当時の日本での発売品は7715と7722だけと思っていました。
そうです、「再現品」なのです。
個人的にこの手のシリーズに力を入れています。
是非、童心に返ってやってみてください!
仰せの通り、便利な世の中なり、インストはネットから拾えますよね。
お察しの通り、ドア、カプラー等のレアパーツが再現の上でネックになります。
しかし、これらもネットの進化で良い時代となり、ヤフオクで見付けてみたり、Bricklinkで取引されていたりしますので、理屈の上では今でも調達可能です。
しかし、ヤフオクは運とタイミングと目利きの世界。
Bricklinkも海外との遣り取りと云う敷居が有りますが、しかし、関山さんの運営されている「カンザンブリック」は、その敷居を取り払って頂ける、頼もしくも有難い存在!
7810については、入手ルートが思い出せません。海外に度々行っていた祖父の土産だったのか???幼い頃は、LEGOは大阪梅田の阪急百貨店で買って貰って居たハズですが、阪急で買って貰ったそ記憶も無い、出処不明の不思議な逸品ですが、今は現物も有りません。有るのは「客車が無い、機関車だけ」の思い出。
あの頃の夢を時間を超え、ゆーっくりと叶えて、再現モデルに取り組んでいます。
ご教授ありがとうございました。
関山様のカンザンブリックですね。覚えておきます。
時間を見つけ、昔に返ってみますね。ありがとうございます。
このサイトを見て、創作列車も面白そうかなぁ、なんて思いました。
レゴブランクはもう18年くらいですが、個人的には列車の車輪の間にギアパーツをはめて、線路と線路の間にも直線ギアを敷けば、急勾配を登れる登山電車なんかも作れんのかなぁ、と妄想してみたり。。。。
私も、ブランクは結構な年数でした。でも、何とかなるものでした。
今は、調達環境が昔と比べて良くなっている事は間違い無し。
現行品ならAmazonの通販で、他店より安く日本全国に届きますし(但し一部例外も有りますが)、特定パーツだけ欲しいなら、前述のカンザンブリックさんをはじめネットで調達可能に。
妄想だって、LEGO社がLEGO Digital Designerを無償提供してくれてますので、パソコンが有れば、手持ちパーツが1つも無くともパソコン内で思う存分LEGO組み立ての妄想が出来ます。
アプト式登山電車を作るなら、大量のラックギアパーツが必要かと思います。きっと大量調達も得意とするカンザンブリックさんが叶えてくれるのでは?と思います。
LEGOのパソコンソフトはなんと無償提供だったのですか。
2か月程前、ビッグカメラで何を間違ったか最新のレゴを見て最近心に火がついてしましました。笑 いやーレゴも進化したなぁ。。。。
私の中で最近のレゴトレインにビックリしたのは、ラジコンになってたことですかね(知識が1995年程度で止まっていたもので、、、、)
9Vシリーズ自体が「新しい規格」だった私は浦島太郎状態でした。
そろそろ結婚も決まったので、数年後に子どもとレゴなんかでまた楽しめればいいかな、と妄想してみたり。
これからもちょくちょくブログ見させていただきますね。
ブログ見れば、オフ会やイベントもいろいろやっているようなので、いつか皆さまとお会いできればと思います。
13スタッドの秘密を教えて頂いてありがとうございます。なるほど、自作による魔改造にはとても見えないほど出来ありだったのですね。すんなり馴染んでいるのがカッコイイです。動画もあれば、走り具合も一目瞭然だったのですが、ちょっと残念です。
後、カスタムロッドですが、購入してC62に取り付けましたが以外に違和感なく馴染んでいます。近くで見れば御影石の表面は目立ちますが、離れて見ればそうでもありません。特別なリクエスト申し出れば、赤と黒のカスタムロッドが入手出来るみたいです。
>>救援機関車に押して貰い助けて頂きました
話の種にどんな機関車に助けてもらったのですか?どうでもいい事聞いてスミマセン。
>>抵抗が大きい
グリスや油を差せば、なんとかなるのでは?
>>現行のトレイン車輪に替えようか
Bricklinkに出てる赤車輪(http://www.bricklink.com/search.asp?colorID=5&itemID=64719)に赤い6スタッドCrossaxleと黒の1x2穴あきブリックを組み合わせれば古き良き4.5V風味損なわず「ナウい」客車に仕上げられるのではないでしょうか?
通りすがりさん、はじめまして。
>>レゴブランクはもう18年くらいですが
時間はあまり関係ないです、作る楽しさがあればそれでOKです。後は想像力があればNO PROBLEM。楽しみ方の一つとして市販の設計図の物を組み立てながらオリジナルアレンジを加えるのも魅力的です。例えとしてyoneさんのS-Bahn(http://legotrain.seesaa.net/article/371041291.html)、セット#7938が元になっています。
>>登山電車なんかも作れんのかなぁ
出来ると私は断言します。工夫は必要ですが。小さいころとあるスイスの登山蒸気機関車に乗ったのが印象的で、見よう見真似で作ろうとしたのですが、動輪や緑色のパーツが無かったため、諦めた事があります。
>>私の中で最近のレゴトレインにビックリしたのは、ラジコンになってたことですかね
お陰で、特に蒸気機関車の技術や可能性が向上しました。
>>9Vシリーズ
どちらかと言えば電気機関車や高速鉄道に向いている企画です。あくまで私個人の意見ですので、あしからず。
K7A4様 いろいろとありがとうございます。
>yoneさんのS-Bahn
わぁ!!すげぇ!!笑
ヨーロッパの近郊通勤電車にありそうな型ですね。
こういうの見せられると、一つのモデルも複数買いしていろいろ改良したくなります。金が続くかな?笑&汗
なるほど、蒸気機関車ですか、確かにサイトを見る限りいろいろな動きができるみたいですね。
ただ、9Vユーザーだった私としては、やはり線路から集電する鉄道模型としての機能だった方が何かシックリきますね。。。
まぁ、これは18年ぶりなんで新システムにまだ慣れがないだけだと思いますが。。。。。
今のところ私がレゴトレインに求めるものは24年程前、欲しくて欲しくてたまらなかった7745を再現することでしょうか。
(私の最初のレゴは父親の香港出張時の土産だったので、カタログ(香港版)に7745が載っていた。。。
メトロライナーも7745の替わりと割り切って買ったような記憶が。。。)
通りすがり様、初めまして。Sバーン電車のyoneと申します。
また、K7A4様作品の紹介ありがとうございました。
レゴの汽車セットは昔から、何かしらの実車がモチーフになっていることは想像できます。#7938も当初からDBの電車が参考になっているであろうと考えていました。また、私も80年代の灰レール時代が一番好きですので、現行セットをいかに80年代セットに近づけるか考えていきますと自然とドイツ国鉄「DB」に行き着くわけです。現行セットにもドイツ鉄道の「DB」マークはとても似合いますよ。このホームページにも80年代モデルの紹介がいくつかありますから、覗いてみてください。
http://legotrain.seesaa.net/article/237206135.html
http://legotrain.seesaa.net/article/237379991.html
http://legotrain.seesaa.net/article/298614874.html
また、#7745はこのブログでよく集まる仲間では私を含めて2人が所有しています。入手は関山さんに相談してみると良いと思いますよ。
はじめまして!
カスタムロッドは、入手性とコストから見送っていが、気になる存在です。更に赤のカスタムロッドも有るのですね。表面はLEGOパーツの様にツルっとしているのでしょうか?
>>救援機関車に押して貰い助けて頂きました
>話の種にどんな機関車に助けてもらったのですか?どうでもいい事聞いてスミマセン。
G@ひたひた様のED500に救援頂きました。
>>抵抗が大きい
>グリスや油を差せば、なんとかなるのでは?
埃を呼ばないものである必要が有ります。そして、樹脂を侵さない。
それらをクリアしていそうな「KURE 5-56 ペンタイプ」を使っています。スプレータイプの5-56とは、少し違う感じで良さそうです。
>>現行のトレイン車輪に替えようか
>Bricklinkに出てる赤車輪(http://www.bricklink.com/search.asp?colorID=5&itemID=64719)に赤い6スタッドCrossaxleと黒の1x2穴あきブリックを組み合わせれば古き良き4.5V風味損なわず「ナウい」客車に仕上げられるのではないでしょうか?
http://legotrain.seesaa.net/article/366123656.html
で紹介頂いている2枚目の写真で左端に見切れているShell色タンク車足回りのイメージですよね?
色々考えながらの再現品、考えるのも楽しんでます。
しかし、皆さんのレスの勢いが凄い…。関山さん、スミマセン!?
>>表面はLEGOパーツの様にツルっとしているのでしょうか?
主連坊の表面ですが見た目通りザラザラしています。耐久力はまだ試験運転をしていないので、何とも言えませんが、YouTubeでカスタムロッドドライブ式の動画(http://www.youtube.com/watch?v=jHbgP0E1LbA&list=TL4_EmWpe-cu_7qRl2DHlVlgXkiDuZ-neC)見る限り、問題ないみたいです。動画と一緒にflickrのリンク(http://www.flickr.com/photos/duq/sets/72157633633010873)も付いていたので見ましたが間違いなくカスタムロッドドライブ式のアーキテクチャです。高いですが、購入する価値はあると思います。
>>http://legotrain.seesaa.net/article/366123656.htmlで紹介頂いている2枚目の写真で左端に見切れているShell色タンク車足回りのイメージですよね?
はい、そのとおりでございます。丸く収まると私は思います。
通りすがりさんへ、
>>ただ、9Vユーザーだった私としては、やはり線路から集電する鉄道模型としての機能だった方が何かシックリきますね。。。
私も9V世代だったので、そっちの方がしっくり来る気持ちはわかります。ですが、蒸気機関車やディーゼル機関車に関してはPF(POWER FUNCTION)の方が断然としっくり来ると私は感じています。例えば燃料を積んでいる点とか。9Vの最大の長所は電池の交換や充電の必要が一切無い事と操作がしっかりしていること。PFの場合だと赤外線が上手く届かなかったり、暴走する事が有るに対して9Vは線路の電力を調整することで、どこにいようと、しっかり制御が出来るのがありがたいです。
yoneさんへ、
>>紹介ありがとうございました
どういたしまして。結構印象に残っていましたので通りすがりさんへの紹介としてはぴったりだと思った次第です。
>>現行セットにもドイツ鉄道の「DB」マークはとても似合いますよ
他にDBのロゴが似合う作品はどのような製品だとyoneさんは思いますか?
他に「DB」マークが似合う作品ですよね〜。 今の2セット以外では、もう過去のセットですが、#7898の緑の電機機関車です。これは自分も実際に旧「DB」マークをつけています。
http://legotrain.seesaa.net/article/235701026.html
あとは#7897ICE風の電車セットや#3677レッドカーゴトレインセットなどですかね。こちらには新「DB」マークなのでしょうか。
思っていたより少ない。。。。12X世代の方なら大体の方が持っていると勝手に思っておりました。
そしてPFは赤外線が届かないこともあるんですね。なるほど、安易にトンネルとか作れないということですかね?
PFはサイトを見ますとラジコンではないスイッチもあるみたいですが、4.5Vみたいに列車にスイッチを付ける方法はできるでしょうか??
>>PFはサイトを見ますとラジコンではないスイッチもあるみたいでが、4.5Vみたいに列車にスイッチを付ける方法はできるでしょうか??
出来ると思います。運転室に取り付ければリアル感は得られるかもしれませんが、速度を調整するのにイチイチ機関車のそばまで行かないと行けないのが面倒です。ス○ールライトで小さくなれない以上、線路の下か横に何かの仕掛けを作って、列車が通る際にスイッチと接触しながら速度を変えるカラクリが必要になります。
yoneさんへ、
コメントありがとうございます。私的にはどちらかと「旧」より「新」ロゴの方が似合うと思います。
関山さんへ、勢いに乗って長いレスが出来上がちゃってスミマセン!?(>_<)
灰レール時代の「レゴ汽車シリーズ」の魅力・魔力を再認識させられますね。
あと、良い意味で「管理人抜き」でもお話続いているのも嬉しく思います。
ご遠慮なく情報交換などにお使いくださいませ。
さて、そろそろ私もコメントさせてください!
◆K7A4様
#7750はオリジナルも良いのですが、このリメイクも魅力的です。決して今の水準でドイツの1Dテンダ機をモデリングしたわけではない、節操が感じられるのがこの作品が愛される所以でしょうね。
ロッドは「続きを読む」にも記していますし、taizoon氏からコメント入っていますが魔改造品だそうです。個人的にはこの種の改造は肯定派です。
◆通りすがり様
#7715は手押しながら、灰レール時代後半の名セットですね。レゴの汽車がある意味「頂点」に達した頃の製品だと思えるんですよ。以後、小さい汽車って路線はやめてしまいましたし。
また復活されるのでしたら歓迎いたしますし、お手伝いもできるのなら幸いです。
(営業失礼ですが、カンザンブリックではセットも古い部品もお探しできます)
一方で、今の部品を使って、昔風のモデルに挑戦されるのもありだと思います。テクニック軸の赤車輪は現行部品ですし。
>4.5/12V灰色時代のモデルが一番いいですね
自分は無縁だった世代なのですが(青レールからいきなり9Vへ)、憧れますし、いくつかコレクションとして所持していますが、プロダクツとしての魅力を感じますよ。
なお、よろしければこのブログのコンテンツ
「レゴトレイン製品史」
http://legotrain.seesaa.net/category/7880128-1.html
もご覧くださいませ。
◆かう゛ぇ様
かう゛ぇ様がお好きそうな世界ですね。灰レール的世界観のトレイン……というか、汽車シリーズなんとか復活しないものかしら。デュプロトレインはいい雰囲気のモデル揃ってるので、その移行用とかで。
Cityと10000代だけじゃものたりないのは同感です。
◆taizoon様
いや、1Dアレンジは正解だと思います。というか、オリジナルは先輪なしでもあのバランスなのは奇跡的ですよね。ギア比は1:1ではなかったんですね。Lモータは手許にないので未テストですが回転数などはMモータよりも低めなのでしょうか?
>BBBホイールは粘着係数の低さが悩み。空転対策の結論
拙作の電機、フランス国鉄2D2 9100はBBBホイールゴム無しですが、大型客車3両は牽引できます(Mモータで1:1)。機関車自体の重量があると粘着力は格段によくなります。電機などだと電池が重しになるのですが、蒸機だと機関車に「ウエイト」積むのが手かもしれません。12vも機関車にはウエイト積んでいましたしね。
>純正っぽいパーツを魔改造で自作
この方向性は十分にありだと思います。それにしてもなんでレゴ社はハーフハイトのアームを出し惜しみするんでしょ。
>客車の両数ですが、当初持参した3両であった客車を途中で2両に減
確かに抵抗大きめですね。あと二軸客車として軸が外側にありすぎるのも問題です。
4.5Vっぽい雰囲気維持されるなら、テクニック軸の車輪では如何でしょうか?
>何とか5両は手許に集めた
#7715客車がこの両数というのは羨ましいです。
何時か灰レールオンリー(9v・PF不可! 但し、4.5V風作品を除外)、東西合同イベントなんて出来ないかしら……。
>再販して貰えないものでしょうか。限定でも良いですから。
今の部品使って4.5V風のラインナップ作って欲しいような気はしますね。不可能じゃないように思います。デュプロトレインの「#10507 はじめてのトレインセット」の雰囲気でいいんですよ。
◆通りすがり様
> どうすれば再現できるのでしょう??
>インストはネットに落ちているとして、列車のドアや赤い車輪、連結器などレアパーツ
端的に言えば、bricklinkのセラーで中古品としてそれらの部品は入手できます。但し、要英語・要国際取引ですので、そこを代行する意味で「カンザンブリック」を行なっています。実のところ善意ではなく営利ですので、ご注文はご遠慮なくお寄せください。レゴ社が製造したものなら、ほぼ90%は取り寄せ出来ます。
(勿論、ご自力でbricklinkの使い方に慣れるのもありです)
あと、ヤフオクをこまめにチェックするのも手だそうです。これは自分には経験無いですが。
>当時の日本での発売品は7715と7722
1980年代後半ですね。1980年代前半は別のラインナップでした。
#7810 #7814 #7720 #7710 #7816 #7818がカタログ掲載、市販されていました。
◆taizoon様
カンブリ宣伝ありがとうございます。
#7810は1981年の日本版カタログに掲載ありました。ですので普通に売られていたはずです。
今思えば、単品の機関車が市販されてたなんていい時代でした。
◆通りすがり様
> 関山様のカンザンブリックですね。
このブログの管理人の本業ですので、いろいろご相談くださいませ。
相談と見積は無料ですし(笑)。
ただ、レゴ復活を本気で考えられるなら、まず最初に現行品のトレインセット(City #7938)を1セット購入されるのも手かもしれません(amazon.co.jpで10500円です)
やはり現行品は「安め」です。部品などは古いものの再現用にも何時かは使えるはずです。
>創作列車も面白そうかなぁ
何れはこの方向に転ぶかもしれませんね。
taizoon氏も再現モデルもやれば、リアルな485系も作っておられますので、両立はありだと思います。
自分も灰レール・青レールはコレクションとして保持していますし。
>レゴブランクはもう18年
自分も丁度18年で復帰しました。その後10年。まさかこんなことになるとは(苦笑)。
>急勾配を登れる登山電車
恥ずかしながら拙作があります。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=206331
もう7年も前の作です。今見るともっと改良できそうな気がしてなりません(PowerFunctionでリモコン化はできるでしょうね)。なお、曲線のラックレールも実現しています。
なお、ラックギアを纏めて大量入手、も可能です。
◆taizoon様
>調達環境が昔と比べて良くなっている事
ほとんどの現行品がamazon.co.jpで手に入るのは素晴らしいことですね。
10年前はそうじゃなかったですから。
未販売品の並行輸入品もありましたが、いまのような業者乱立(amazon.co.jpマケプレ含む)ではないのでもっと強気な値段でしたし。
◆通りすがり様
> 最新のレゴを見て最近心に火がついてしましました。
先も記しましたが、先ずは現行品をいくつか揃えて、「リハビリ」が大切かもしれませんね。
安くて入手しやすく、かつ或る程度遊べるのは「現行品」ですから。
> 子どもとレゴなんかでまた楽しめればいいかな
これは良いモチベーションになると思います。
>ちょくちょくブログ見させていただきますね。
よろしくお願いします。
◆K7A4様
あのカスタムロッド試されたのですね。流石に蒸機用として造られらだけあって造形が適切ですよね。価格がまだお高い(3Dプリンタでの手作り?)ので手が出せずにいるのですが。
色は……自分で塗るのが前提なのでしょうね。
>登山電車なんかも作れんのかなぁ
>出来ると私は断言します。
はい。作れます(笑)。ただ、自分があのあと改良してないのと、世界の他で挑戦されている方はあまりおられないようですが。アプト式時代の「碓氷峠」の再現は自分の夢の一つですね。
無論、瑞西の私鉄も大好物ですが。
>小さいころとあるスイスの登山蒸気機関車
今は赤い車輪も緑のブロックも入手できますし、PF機器は客車に収める方向でブリエンツ・ロートホルン鉄道の再現はできるかもしれませんね。
>>ラジコンになってたことですかね
>お陰で、特に蒸気機関車の技術や可能性が向上
PowerFunctionは蒸気機関車や旧型電機機関車のモデリングの可能性を大いに広げてくれました。9V時代には諦めるしか無かった題材も可能になりましたから。
まぁ、9Vも継続で並行してくれりゃいうことなかったんですけど。
<長くなったので一度切ります>
yonenaga氏の#7938 sバーンアレンジはアレンジも巧いのですが、元モデルの良さにも助けられていましょう。レゴ復帰に#7938はお勧めです。1セットあれば組み換えで色々なモデル作って楽しむこともできますし。
>9Vユーザーだった私としては、やはり線路から集電する鉄道模型としての
未だギリギリ9V関係も取り寄せはできますので、今から9Vというのもありですよ。ただ、メインPowerFunction、サブ9Vという形になるかもしれませんが。
>7745を再現することでしょうか。
#10233じゃダメですか(笑)。よりリアルなTGVとして……。
というのは冗談として、#7745も取り寄せ入手は可能です。但し12V電気系はちょっと面倒なのと、昨今の為替的にそれなりの価格になってしまうのは事実ですが。
あの時代のカタログは罪でしたね。日本で売ってないものも無配慮に載ってましたから。
◆yonenaga様
過去記事紹介ありがとうございます。
「DB」の威光の大きさはもう痛いほどわかりますね。現行セットへのアレンジも可能性を大いに高めていましょうし。この辺ビルンドのエリートさんたちがわかってないのが悔しくてしょうがないです(苦笑)。
それにしても、yonenaga様のコレクションとtaizoon様の作品の出会いはぜひ一度拝見してみたいものです。何時かは灰レール限定合宿運転会みたいな企画を……。
◆通りすがり様
>なんと7745持っている方は2人なのですか??
>思っていたより少ない。。。。12X世代の方なら大体の方が持っていると勝手に思っておりました。
このブログの読者以外では、日本にあと1セットはあったと思います。
なにせ12Vは日本未販売でしたから、後日取り寄せるしかなかったわけで。
また、その前の#7740(赤と黄色のインターシティ)に比べて魅力が少ないと云われることも少なくなかったような。#7740はもうちょっと持ってる人も多いです。
>PFはサイトを見ますとラジコンではないスイッチもあるみたいですが、
>4.5Vみたいに列車にスイッチを付ける方法
フルスピードになってしまうため、現実的ではありません。
テクニックモーター使った足回りで超低速型にカスタムされてるなら話は別ですが……。
ここまでするなら、4.5Vを復元される方が現実的かもしれません。
あのマッタリ感は落ち着くものです。
とはいえ、何度か記しましたけどお試しの意味でも現行PowerFunctionの#7938は1セットお薦めします。あらゆる疑問は解決されると思いますので。
その上で不満あれば、4.5Vや9Vも併用されるのが良いんじゃないでしょうか?
何かsekiyama様から、もう常連になるためにいろいろなアドバイスをもらいましたので、他のHPでも使っているハンドルネームを使います。笑
いろいろありがとうございました。(今までのは営業トークですか?笑)
実はもう79111と10233買ってしまいました。笑
いや、ホントレゴも進化しました。10233でまさか窓を横にして組み立てるとは。。。。
昔はこんな発想なかったなぁ。。。。
レゴ12V灰も結構いろいろ日本販売あったのですね。
私は80年代半ば生まれなので、レゴを始めたのは90年代初頭でした。
もう灰レールシリーズはデパートの売れ残りを買うしかない時代でねぇ。。。
9Vって90年頃からなんですか?
私の感覚では94年くらいだった気がしますが。。。
(近所に入荷してなかっただけ??)
当時、なぜか7735を持ってましたね。
東京・新宿にあった伊勢丹というデパートが当時レゴにとても力を入れていて、新宿伊勢丹のレゴコーナーにはレゴジャパンから派遣されたレゴ専門の販売員がいたんですよ。
あまりにも私が頻繁に行くもので、声をかけてくれて
「ぼく、レゴの列車好きなの?」
「うん。でも種類が少ないよね」
「実はレゴジャパンって会社がこっそり輸入した別の電車があるんだけど、ほしい?」
ってな感じの話をしたと思います。
それが7735でした。
後日レゴジャパンから伊勢丹に注文扱いで7735が届いて、それを1万5千円くらいで買ったかなぁ。。。。。
12Xコントローラーもあったらしいですけど、当時の私は手押し専門だったので、これの購入を断りました。笑
日本で公式販売されていないものも、いくつかレゴジャパンは輸入していてこっそり販売していたみたいです。
当時の私は当然7745はないのか聞きましたよ。
「うーん。もし入ってきたら連絡するね」と言われたけど、いつの間にかそのレゴジャパン派遣の販売員のお姉さんはいなくなっていましたとさ。笑
すげぇっす。かっこいいですね。
この勾配はやはりギアなしの列車は登れないのでしょうか??
この列車だから登れる勾配ですか??
慎重派の私は昔、高架線も作りたかったのですけど、高架線作ったら、列車の重みでレールが折れるのではないかと思い、やっていませんでした。
でもいろいろなレゴトレインサイトを見ると全くそんなことないですね。笑 昔これを知っていたらもっとレイアウトの幅が広がりましたね。
ここは、なまじ7735を持っていて、レゴにも重い列車があると知っていたから「折れるのでは?」と思っていた気がする。
12Vセットの重りのようなブロック凄いですよね。笑
>実はもう79111と10233買ってしまいました。笑
まだまだ手に入る現行品ですが、発売終了後は、プレ値になりますから、「欲しい時に買う」が正解と云うのが個人的見解です…。
(くどいですが)現行品はAmazonが安価でオススメです。
10233は、PF化対応の10233をPF化するのであれば、現行品の7938を買ってPFユニットを移植するか、パーツバラ売りをしているショップ(カンザンブリックも含みますよ!)でPFユニットだけ調達するか。それから、10233も2セットを繋げてサマになりますから、出来るのであれば2セット揃えて綺麗な編成にするのがベターかと。
あと、これまでのレスの補足事項で
PFで赤外線信号が飛ぶのは加速•減速の時だけですので、トンネルが有っても、トンネル内で速度を変えないなら、問題は有りません。
それから、
PFでバッテリー直結すると速度が早過ぎると云う話ですが、充電式バッテリー#8878であれば、出力を制御出来ます。但し、高価!電池式の#88000の約3倍なのです。それ故普及していません。私も#88000発売前に#8878を1つ買いましたが、増備はしてません。あと、#8878は、充電アダプターも必要。
#7735をお持ちでしたか。私も大好きな憧れのモデルで、実は今回ご紹介頂いた#7750の前に作った再現モデルは、#7735でした。
関山さんが前から仰せの4.5V/9Vイベント、数が揃えばかつて夢見た様なシーンを目の前に色々な情報交換が出来て、さぞかし楽しいでしょうね!
改めて?はじめまして。常連になってくださり嬉しいです。
>今までのは営業トークですか?笑)
入手方法とかへの返答は基本「営業」になってしまうことお許し下さいね。
#10233はお気に召されましたか。凄いセットですよ。窓を横に組むのはマニアの作品としては10年移譲前からある手法なのですが、製品のレベルのもってきたのはこれが初めての事ゆえ驚かれたものです。2セット+動力系(PF。9Vも可)入手で、出来ればフルスペックで味わってみてください。
> 12V灰も結構いろいろ日本販売
いや、殆ど日本では売られていません。
日本にある12Vは原則、1998年以降に「ebay」や「BRICKSLINK」などから中古品が個人輸入されてきたものの筈です。インターネット時代になって、ネット経由の個人売買が盛んになってきて初めて日本でも12Vの入手が可能になってきた感がありました。
ただ、12Vの現役当時、レゴジャパンがサンプル的に少数輸入したものが、販売されたケースはあるようです。山崎様の#7735もその流れでしょう。なお、一部のデパートで#7735が売られていたという未確認情報もありますが、もう昔のことゆえ、正確なことがわかりません。
> 90年代初頭でした。もう灰レールシリーズ
日本ではインターシティライナー(メトロライナー)が1991−92年発売のはずです。これも正確なところがわかりませんが。そのため、灰レールは文字通り売れ残りだったのでしょうね。
>9Vって90年頃から
公式には1991年からです。ただ、日本での流通は1992年からかもしれません。この辺は自分がレゴから離れていた時期ゆえ正確なところがわからないのです。
>伊勢丹の話
レゴジャパンからの派遣店員さん。うーん時代を感じますね。この辺は「不二商」(1979年まで日本でレゴ扱ってた商社)辺りからの流れなのでしょうか。しかし、会話の内容がまるでいまのクリブリの店員さんと常連さんのようですね(笑)。
で、この流れで#7735入手は凄く恵まれた話であったと思います。
12Vのコントローラは高価かつ、アップトランス(220V)要るのであんまり現実的ではないですが、Nゲージのパワーパックで代用はできましたね……。
#7745はレゴジャパン経由で入ってきたかどうかは謎です。公式には「あり得ない」話なのですが。
なお、1970年代にも青レール4.5Vを「不二商」経由で取り寄せてもらった話などを聞きました。昔はいろいろ不便でしたが、それなりに柔軟な扱いもあったようなのですね。
>>登山電車
> この勾配はやはりギアなしの列車は登れない?
恐らく不可能です。ラックギアあっても苦しいくらいですので。
トレインモーターは9v/pfとも登攀力は無きに等しいですから。一応、レール1本につき2プレートまでの勾配は登れるようなのですが、これでも若干の無理があります。
>高架線作ったら、列車の重みでレールが折れるのではないかと思い
9VやPFのレールは列車の重みでタワミはありますが、折れることはないです。
高架線は勾配を避けて、完全な別線とすればそこそこ現実的ですよ。今はアングル柱状上の部品もありますし。
>12Vセットの重りのようなブロック
勿論、12V程度の重さでもレールは大丈夫です。
なお、あの錘ブロックは9V以降でも牽引力確保に使ったりしています。まぁPFだと電池6本が十分錘にもなりますが。
というわけで、今後も宜しくお願いします。
過去記事へのコメントも大歓迎です。
◆taizoon様
現行品は今のうちに、は同意ですね。
あぁエメラルドナイトあと何セットか買っときゃよかっととか思ったり。いや4セット以上は買ってる筈なのに(爆)。
PowerFunctionで、トンネル内でも制御は途切れない件の説明有り難うございます。
それでも大規模運転会ではノーコン事件とかありますけどねぇ。理想はBT、せめて電波にしろよと……。
> 充電式バッテリー#8878であれば、出力を制御
これは知りませんでした。自分もあのバッテリーは高額すぎてスルーしていたのです。
意外なメリットあるのですね。
>4.5V/12Vイベント、数が揃えばかつて夢見た様なシーンを目の前に色々な情報交換が出来て、さぞかし楽しいでしょうね!
いや、凄く楽しいと思います。ただ、自分はJAMとかで精一杯なので、どなたか引き受けてくれればと思ったりもしますが……。12Vのレールなどは用意できますので。
いやーーーレゴ鉄道いいっすねーーー。としか言いようがありませんね
。笑
私がレゴを離れた時期でもあるので、レゴ製品史の続き(ラジコンが始まる時代)を楽しみにしております。笑
伊勢丹の話ですが、今のクリブリ(??つーか、クリブリって何ですか?)の常連さんはこんな会話をしているんですか??笑
20年近く前の記憶ですが、私が伊勢丹に行くときはだいたい親と一緒だったので(小学生が一人でこんな都心にはいきません)7735を買うときのコントローラーについて父が質問をしてた記憶があります。
レゴジャパン派遣の販売員の解答は「日本の電気で動くように改造したものです」というものだった気がします。
レゴジャパンのサンプル輸入のものは12Vコントローラーも日本の電気用に改造してあるみたいですね。
今、何台日本にあるかは分かりませんが、、、、
たぶん10台あるかないかの超レアアイテムでしょうね。
登山電車はなるほどですね。
私は身近にある列車が好きなので(その関係でスカイライナーとか成田エクスプレスには感動しました)、いつか箱根登山電車を創ってみたいですねーーーーーー
クリブリは、レゴブロックや、レゴ関連グッズ(アパレルも有り)を扱うレゴ専門ショップ「クリックブリック」の略です。
ホームページ
http://www.clickbrick.jp
で店舗所在地が出てますが、アウトレットに結構入ってます。
他では扱いの無い商品が有ったりしますし、男女問わず入りやすい雰囲気ですよ。
過去記事ご覧下さり、ありがとうございます。
製品史の続き、そろそろ再開したいです。9V時代は多くの方が関心持っているはずですから。
> クリックブリック
taizoon氏が説明されていますが、全国各所(主に大型モール)にあるレゴ専門店です。レゴジャパン直営ではなく、飽くまでライセンスを貸しているだけという扱いですが。それでもオフィシャルショップとしての意義は大きいです。店員さんは当然知識のある方ばかりで、常連になるといろいろ細かい話などもお付き合いしたり。
>日本の電気で動くように改造したもの
12Vトランスの100V版、存在したらかなりレアなはずです。
青レール12Vトランスの110V版(日本およびアメリカ向け)も型番は振られたものの、実在したかどうか怪しまれておりますから。灰レール時代のは公式には存在してないはず……。
>10台あるかないかの超レアアイテム
存在しても、そんな数量でしょうね。
ちなみに日本のマニアが持ってる12Vトランスは自分の交際範囲の中では皆220V用で、多くの場合はアップトランス併用ですね。(自分も持っていますが……)
登山鉄道は折を見て作りなおしてみたいです。
箱根登山鉄道はラック式ではありませんが、小型車で複数モーター使って強引に坂を登るというアプローチでの再現は可能かもしれません。本物も小型車両に協力なモーターとブレーキ、低速向けギア比でよじ登っているのですし。
◆taizoon様
クリブリの解説ありがとうございます。
ほぼ全商品がおしゃれなディスプレイで並んでいる、というだけで夢の場所ですよね。