何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年11月25日

【作品紹介】taizoon様のキハ85非貫通車(CAD)

 先のクロ481-2000/2100番代の副産物だそうですが、次回作にと期待しちゃいたくなるクオリティなのです。

 実車はJR東海が1989-92年頃に投入した「バブルカー」。20年以上も前の車両ですが、あの時代ならではの「物量投下」ゆえ、全く古びて見えないのが素晴らしいですね。側面窓がすべて曲面ガラス。通路から1段上がった座席。普通車も床は絨毯……。
 良い物はいつまでも良い、の典型でしょうか。

 さて。
 クロ481-2000とキハ85系、実車は全く異なる印象。ですが、設計の流用による違和感は皆無です。
 「云われなきゃ流用とわからない」って感じでしょうか。
 
 キハ85のほうが天窓がある分、屋根とのつなぎは上手くいっています。控えめなサイズの列車名表示器もキハ85らしさを出していましょう。なお、実物では全面下1/4ほどは逆テーパあり。このモデルでは逆テーパこそ省略されていますが、左右を絞り込むことでその代わりとしています。ここも自然に見えて好感度高し。
 6幅→5.5幅→5幅の流れもCADで見る限りは極めて自然です。

 側面は未だ検討中のようですが、「色々検討してみる」余地は多々ありそうです。グリルにしてステンレス車らしさを出すか、平板ですっきりを狙うか……。ここは1990年代のステンレス車表現での難しいところですね。
 幕板は実車ではかなりの丸みありますので(前よりの写真では顕著です)、屋根をポチスロじゃなくて45度スロープくらいにしても良いかもしれません。理想は%6090系の丸ブロックですが……コスト高そう。

 前面の他表現案。
 3×6×3のキャノピーを横組みではなく順組にした場合の検討案でしたが、やはり横組(右端)が一番のようですね。左端のはボンネット状になってちょっと別の車両のように見えてしまいます。真ん中のもスマートさに欠ける印象つよし。やはり最初の右端案がベターなのでしょう?

 
 なお、キハ85には貫通型という難題?もありますし、改めて実車写真を眺めますと屋根上機器や床下機器がかなり複雑かつ密度が濃いこともわかります。スマートでありながら、大馬力を収めこんたパワフルなマシーンでもあると。
 豪華なインテリアも含め、かなり「作りがい」のある題材になりそうですね。
 
 


posted by 関山 at 23:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
偶然でしょうか? 少し前にmazta-kさんがFBの方で同車のCADを発表されていましたよ

キハ85の造形は、シンプルに見えて結構難しいですよね。
脳内ビルドで軽く考えた事はありますが、流石にパノラマクロと近い…という発想は無かったw
Posted by G@ひたひた at 2013年11月26日 03:48
順組型も鼻先とのつながりがキレイで捨てがたいように見えました。
天窓にカマボコスロープ透明をもってきたらどうでしょうか。
(正面ガラスエリアよりも存在感がでてしまって、いまいちかも)
Posted by 薬師山 at 2013年11月26日 19:26
G@ひたひた 様、薬師山 様、コメント有難うございます。
パノラマクロを作っていたハズなのに、キハ85っぽいなと思い、色替えモデルにしてみたところ、それっぽいものが…。
今のところ、実車化には手が届きません。
きっとmazta-kさんの方が先に実車化されるのでは?
と言うものの、このキハ85、カミンズエンジンを搭載し、私自身の気動車=遅いのイメージを拭い去った印象深い車両ですので、床下エンジンに拘って作ってみたいものです。
暫くはCADの世界で磨き上げて行きたいです。
Posted by taizoon at 2013年11月26日 20:49
◆G@ひたひた様
 あ、それは私も見せてもらいました(mazta-k案)。
 完全に偶然のようです。流線型の表現・解釈がぜんぜん違うのが興味深いです。

> シンプルに見えて結構難しい
 直線的に見えて、実はすごく複雑な曲線構成というか……。
 その意味で、キャノピーを横倒しは驚かされる手法でした。

◆薬師山様
 云われてみると、順組形も悪くない……ですね。確かに、天窓を目立つ形にすれば印象はまた変わってくるかもしれません。鼻先のスマートさとかに関しては、確かに一度現物テストの要はありますかも。

◆taizoon様
 いや、本当にパノラマクロの副産物とは思えません(笑)。
 でもまぁ、「何時かは」実現楽しみにしております。485系とは大阪や京都でも、また到着地の富山でも顔を合わせていた車なのですし。
 エンジン周り・機器廻りは作りがいのある題材かもしれませんね。実車の印象でも、パワフルというか密度感が凄いですし。あと乗ると速いのがわかりますよね。気動車のイメージを変えたというのは同感です。
 

 
Posted by sekiyama at 2013年11月30日 00:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。