トレイン篇
建物篇 このオフ会では、当然ながら各種メカ系作品も目白押しでした。
ロボ系ビルドはシステム(通常ブロック)、バイオニクル(含ヒーローファクトリー)とも、日本が強いジャンル。
ちょっとトレイン(街・自動車)という方向から離れますが、
ビルドの最先端という意味でご容赦を。
自由度という意味では我々は敵わないエリアに居るわけですから。
「良い子は線路に入らない」。色遣いが鮮烈です。お腹は黒、背中が青というのも良いですね。
制作というか部品調達に相当難儀されたと聞く
ミニフィグサイズのバイオニクル。いわゆるニクルミニフィグとも違う世界のお遊び。
ウルトラマンキッズなんてものを思い出してしまいました。
王道感ある、カスタムHFたち。ヒーローファクトリーでもこんな雰囲気の大物、10000代で出るようになればよいですよね。
戦車を踏み潰す……というより、
おっかなびっくりな雰囲気が良いポージングです。戦車は特定モデルのないオリジナルだそうですが、好ましい
未来戦車デザイン。現実とは違う方向に兵器が進化したって感じがします。
同じ方の装甲車。このサイズの中
にフィグ4名搭乗。エンジン表現あり。ミラーや燈火類も現行兵器には必須で、良い効果を出していましょう。惚れ惚れ。
同じく。ディテールがたまらず。コードの垂れ下がりとか、
固定ペグというありふれた
部品を生かした砲身とか。やはり細部が
全て開閉。砲塔内にもフィグ搭乗があったと思います。
もう1枚。
三次元的に動くサスが素晴らしい。
裏面はこちら。シンプルながら「なるほど!」と。
ハンバーガーとポテト。
肉厚パティとトマトが美味そう。こんなバーガー最近食べてないなぁ。真ん中の女性型?はシステムベースに、要所にHFパーツ使うというハイブリ構成。右手のジェフリーが凶悪(笑)。
これもレゴ? いや、レゴです。あの
ガリドーも今や人気者に(笑)。右手のは肉騎士パーツで装甲してるのが結構カッコいいです。はじめからこの路線だったら別展開もあったでしょうに……。しかし黒歴史同士のコラボがこんな良い作品生まれるとは。
スピードーズを使ったお遊び三題。上手く走るかどうかはともかく、こんな遊び方もあるってことで。
ところで左手の消防車(クラシックなのがまた泣かせる!)は、乗ってるチーマアニマルたちが
恰も「ファビュランド」に見えるのは私だけではありますまい? 合わせる世界観次第でチーマもファビュランド的動物ランドに使えるというのは、実はものすごい発見なのかもしれません。
こういう遊び方もあり? 狐とスカンクと鷲と猿。どうやってクマ(けしかけてるのは鰐と鴉ですよねどうみても)に立ち向かう?
悪い
鰐と鴉は、ついに悪行が限界に達してしまいました……。いや、タキ1000形1両分のガソリンに火をつけたらヤバイですって!
鰐、即死ですし鴉も逃げられないでしょ。
イベントもあり。某氏のサプライズ誕生日会とか。
1等商品が何故か超豪華だった(ただし開封済)! ビンゴゲームとか。
りゅうせん様持ち込みで
レゴ以外もあり。Maid in Japanの組立玩具
「LaQ」はまっとうに見るの触るの初めてでしたが、予想以上の
精細さと質感の良さに驚かされる。なんと「マジンガーZ」は限定品として市販されたものとか。他はりゅうせん氏の作品のようですが、アニメロボであったり、マスコット的キャラクターの再現にはとても強そうです。
ただ、価格はやや高めとのこと。まぁ東欧とかメキシコとか人件費安そうな国で造ってる世界市場向けの某ブロック玩具とは市場スケール面で不利なのかもしれません(笑)。でも、頑張って欲しいと思うのでした。
(鉄道車両であったり、建物とかの造形は非常に不利そうですけれど)
りゅうせん氏の持ち込んだ
ナノブロック。小田急50000は限定市販品。手前の255系電車は自作モデルとのこと。
こうして写真で見るとポッチが目立ち、またインテリア等のないリジットなモデルであることを意識してしまうのですが、現物を見ると印象がガラリと変わります(いや、マジで!)。
なんというか、
とても精細なディスプレイモデル。コレクション欲を掻き立てられます。
というか、
TTゲージ辺り(Nゲージより一回り大きい模型)の線路を使う
「ナノブロックトレイン」って規格があっても面白いかなぁと思いました。
まぁ足回りとか動力とかは一体部品にせざるを得ないでしょうが、
車体を自由に作って省スペースで楽しめるメリットは大きいかもしれません。
なにより
河田のフットワークの軽さと各鉄道事業者とのコラボ歴がありますからね。
こと、鉄道関係に関しては異様に腰が重いビルンドの某企業よりはバリエーション面ですごい展開できますかも……?
ビンゴゲームで頂いたLaQのミニセット。その日のうちに組んでしまいましたが、感想などはまた後日……。取り敢えず
お気に入り。可愛い!
その他画像は此方へ(brickshelf。検閲済。最近早いなぁ)
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=536661◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆
さて。1週間遅れのレポートとなってしまいましたが。
当日は大量のレールの運びこみなど手間もかかり、帰りは帰りで二次会で飲み過ぎ(
サイゼリアのワインが昔よりマシになった気がするのか? 自分が安酒に慣れてきてるのか……どっち?)で帰着するのに苦戦したりしましたが、楽しく、充実した一日でした。
会場確保などで尽力して下ったイグ様以下に感謝申し上げます。
オフ会は総合オフ会が良いのか、以前の「運転会」のようなトレイン中心が良いのか難しいところはありますが、それぞれに一長一短はあるのですね。
現状こそ、てさぐ
れ部りな部分はあるかもしれませんが、確実に前進はしていると思うのです。
何時かは
「参加しきれないほど、情報を追いかけきれないほど」のレゴオフ会が多々開かれるような未来までを夢見つつ、結びといたしましょう。
自分も戦車などを作るときによく参考にしてます
ニクル系も凄いです。
アストメリア……ポポ様にサイトがあったんですね。読んでみると濃くてびっくりしています。要リンクですね……。
http://astmeria.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
確かに、軍用もの作る上で参考になりそうです。