まさに、そんな感じの建物。日本の「お城」的な瓦屋根が堪りません。




その他画像(brickshelf)
この雰囲気だとセンターの尖頭アーチ部分さえ、回教的なものではなく仏教寺院的に見えてくるのですね。
全体にエスニックな雰囲気が漂うのですが、日本もまたアジアの一部、という感を強く意識させられましょう。
裏面も味があるのです。無愛想な壁面を逓信省マークが飾る(ペイントじゃなくてタイルか何かでしょうね)1階もそれなりに雰囲気あるもの。
また、裏面2階はアールデコが炸裂! こちらを前に持ってきたパターンも十分に主役が張れる貫禄あり
また、2階部分と屋根部分は180度反転できるので
1A+2A+3A、1A+2B+3A、1A+2B+3B
1B+2A+3A、1B+2B+3A、1B+2B+3B
1A+3A、1A+3B、1B+3B、1B+3A
と10通りにも楽しめるのも特徴。なかには強引に感じさせられるパターンもありますが、十分に主役が張れそうな組み合わせもあります。造ったあとでも、飽きない。



もちろん、インテリアも作りこまれています。

2階にはラウンジ。屋上はなんと宴会場だそうですが、この建物が地域の集会場としても使われ、愛されているなら素敵な話です。それほど突飛な設定でもないでしょうし。
あと、和風のモジュールはモジュールビル群に並べると、他のモジュールまで日本的に見えてきそう。ガチで欧風なものを置いても、全体として日本の何処かの風景に魅せてしまう。
この前に路面電車の軌道を敷けば、走らせたいのは昔の市電とか都電? いや、欧州系モダンな低床電車であってもしっかり日本型に見えてしまうでしょうね。
それほど、周辺へのインパクトまで与えてしまいそうな作品なのです。
◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆
関連セット。マッシュアップは「組換」を更に加速させるターボのようなもの?
で、建築の文脈は若干異なりますが、フランク・ロイド・ライトの帝国ホテル旧館も思い起こされるところです(何故か1万円切っていますし)。
【関連する記事】
デザイン的には領事館としても説得力あると思います。
エントランスのレンガ模様ブロックが、CGマッピングというか、ちょっとレゴっぽくない独特の雰囲気に見えて面白いです。歩道の星マークや、花の色の影響もあるのでしょうか。
ここまで来ると、元セットの香りが消えて、先入観無く街の風景に溶け込めますね。
33度スロープの使い方がこれだけ自然だとプレート屋根にしなくてもいけそうな気がしてくるから不思議です。
一階部分とその上の階の窓が違っているのもいいですね。
それだけで凝って見えますし、レンガブロックを斜めに組んでいってる入り口部分とのバランスもいいように思います。
うちのレゴタウンだとこれの1/3ほど削って24幅で組んだらちょうどよさそう(^^
パレスシネマ、2セットくらいほしいけど、今はまわせる予算がまったくなし。
買わねば。
以前まで韓国・中国領事館の前をよく通っていたから、そんな気がするのだとは思いますが。
しかし、Azurさんの組み替え作品を見てると、お金ないのにとても欲しくなるので、目の毒ですね(笑)
内装も豪華なのがパーツ数に余裕が有るメリットを巧く活かされてると感じます。
あまり作っている方が少ない、マッシュアップの可能性を示した作品だと思いました。
G@ひたひたさん、かう゛ぇさん、どんさん、Mugenさん、コメントありがとうございます。
マッシュアップのきっかけは郵便マークです。診療所を作ったときに赤十字を壁に埋め込みましたが、次は郵便マークを作ってみたいと思いました。#31012には赤タイル1×1が5枚しか入っていないので二箱でも足りず、どうしたものか?と考えたとき#10232に目がとまりました。
#10232は色合いが濃すぎて単体での組換はつらかったので#31012の白ブロック&プレートで少し優しい感じにしたいという狙いもありました。#10232の1×1丸ブロックと#31012の屋根パーツは思いのほか相性が良くてマッシュアップの効果が出せたように思います。
今回、画像にいろいろ不手際があります。集中力を欠いていたようで反省です。まず建物表裏の組み合わせ画像撮り忘れ(1A-2A-3B,1B-2B-3A)組み合わせは正しくは12通りです。そして2階に照明を組んだのにライティング画像撮り忘れ、接写はピンぼけが多かったのでインテリア画像が少なめです。追加画像は後日アップする予定です。
本文で「帝冠様式」って言葉使っておけばよかったかもしれません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%86%A0%E6%A7%98%E5%BC%8F
洋風の建物に和風の屋根を載せるという、1930年代に流行った建築様式の一つです。
時代が時代ですので思想的な問題は揶揄されることはありますけど、今の目で見ると和エスニックは純粋にエキゾチックで格好良い!のです。
ですので「領事館みたい」ってコメントは個人的には凄く違和感があるのです。
たしかに大使館や領事館にはエスニックな雰囲気のものもたまにありますし、それ以前に和もエスニックの一つではあって、帝冠様式もそのへんをあの時代なりに意識したものとは思うのですが。
◆G@ひたひた様
レンガ模様ブロックの効能は大きいですね。一歩間違えば手抜き部品なのですが(笑)、上手く使うと効果的。あるいみ使うの難しい部品なのかもしれません。
>元セットの香りが消えて、先入観無く街の風景に溶け込めますね。
元セットは日本の町並みには無理ありすぎですものね(開き直って中華街的な割り切りもありますけど)。
この組換だと、周りの洋風の建物さえ日本風に見せてしまう支配力があると思うのです。
◆かう゛ぇ様
10232の33度スロープは本当に便利かつ、凄い表現力を持っていると思いますよ。色が濃赤+茶の混色なのが良いのでしょうね。
窓の差異は裏表を逆転させたりすると、更にバリエーションが増えるのが面白いです
>1/3ほど削って24幅で組んだら
ナローアレンジも様になりそうですよね。余った部品でもう一棟、とか。
あと、郵便局で云うなら、集配局(普通局)から特定局という規模変化になりそうですね。
パレスシネマ、まだ値上がったままなのが腹立たしいです。この作品はmugen氏組換同様、あのセットの隠れた魅力を引き出していると思いますよ。
◆どん様
近代+自国風文化の融合って意味じゃ中国や韓国も同じ傾向はありますね。寧ろ中国だと帝冠様式的なものが新中国になっても継続してたような感があります(北京駅なんか良い例かしら)。相互の影響がどれほどあるかはわかりませんけれど。
>お金ないのにとても欲しくなるので、目の毒ですね
自分もパレスシネマが今更のように欲しいです。早くね下がらないかしら。組み替えポテンシャルはかなり高そうだと思います。
◆Mugen様
両セットの色合いが意外とマッチしているのんですよね。白い分が31012から入ってきたことで、品も良くなった気がします。美白分といいますか。
マッシュアップは、遊び終わったあと(解体したあと)にパーツ整理が大変そうだなぁというのはありますね。組んだままにしておくなら問題もないのですが。
◆Azur様
逓信(郵便)マークがきっかけとは思いませんでした。郵便局という題材は必然だったのですね。
>#31012の白ブロック&プレートで少し優しい感じ
上では「美白」と言っていますが、この試みは成功したと思います。
>#10232の1×1丸ブロックと#31012の屋根パーツは思いのほか相性が良く
これも大きかったですね。この組み合わせ、他にもバリエーションがありそうです。
組み合わせは私も数え間違えたたようです。ライティングも含めて、写真追加、ぜひともお願いします!