何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年10月17日

【鉄道作品[日本形]】福井に行くから福井の電車。福井鉄道200形の再解釈(接触篇)。

 ベタですね。でも、福井に行くからには造って持って行かないと。
 実車についてはこちら(wikipedia)。1960年製造ですから、車齢53年という相当な電車です。

 前から作りたいと思ってた題材でありましたが、いろいろな計画図を引いては流れ……の繰り返し。
 その内にご地元のMugen氏の傑作まで出てきました。

 今回特に理由もなく(格安切符使いたいがため)秋の福井行き(当然大回り)。
 それに合わせてかなり急ぎ(作業時間 合計11時間くらい?)で仕上げたのがコレです。
 また、Mugen氏作品とは別解釈したかったのもあります。外してるかもしれませんが。


 ……側面はちょっと雰囲気違いますかね。苦肉の策の横組窓ですが、上下寸法が小さすぎ。別の電車みたい。
 時間的な余裕あれば1プレート上方に大きくするのは試してみたいです。
 トレイン窓こそベストですが、ここに使ってしまうと今度は同じ北陸な471系が作れなくなるジレンマ。


 制作を急いだのでドア開閉や内装などは全て割愛。
 ドアステップもMugen様作品は実物どおり複雑な二段ステップなのですが、こっちのは手抜きの1段のみ。

 床下機器も割と適当。ツッコミ禁止。
 連接車としての機構はMugen様作品と全く同じです。まぁ元は拙作 京阪「びわこ」用の機構でしたから。


 そのくせ、前面は変に凝ってわけのわからないことになってしまいました。
 素直に「湘南顔」で作ればいいのに(最初はそのつもりでしたよ)、前面窓ガラス以外は湘南顔の中折れあり、前面窓のみキャノピーという手間のかかるハイブリットに。
 
 この表現の理由は、実車の前面ガラスが微妙に凹んで付いていて、上縁が軽くひさしになってるデザインだから(EH10なんかと同じ。101系や103系も)。その表現のため、敢えて「安定の湘南顔表現」を捨ててみた由。
 造った本人は納得してるんですけどね。丸いヘッドマーク周りはお気に入りですし。

 設定年代は製作中途までは非冷房時代(1980年代前半)で考えてたんですが、車体広告枠の配慮忘れるわ(一部ばらしてタイル貼れるようにするのは面倒にすぎる)、非冷房時代の換気装置がやたら丸っこく面倒な形状なので断念。冷房改造後で、2007年以降に旧塗装復元された現状の203編成の再現にしてしまいました。

 そんなわけで、このでっち上げ作引っさげて本物に19年ぶりの再会。いい度胸?

<順調に進めば、この記事にアップされる頃には実車に逢えてる……?
 ……発動篇をお楽しみに>
 


posted by 関山 at 18:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 鉄道作品(日本形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
自己レスです。

無事、実物との対面果たしました。しかもお目当ての203編成と!
幸いにも「自分なりに似てる!」とは思いましたよ。

あと、Mugenさま、いろいろご助力ありがとうございました。

Mugen様作品との並びも実現しましたので帰京後記事にします。
Posted by sekiyama at 2013年10月18日 00:11
画像2枚目の角度から見たオデコから鼻筋あたりが雰囲気出てますね…
なので、実物を見るとよりイメージに近くなる…と推測出来ます。

小柄な車輌なので、トレイン窓は大きすぎるかもですね。

それよりも、レゴの濃青とタンの組み合わせが美しいですね〜!
この組み合わせで何か作りたくなってしまいました。

…ところで、最近の鉄道の日切符はオマケが付かないのですね。
以前は、金属製(鍛造)のなかなか良く出来たピンバッジとか付いてたのに…
Posted by G@ひたひた at 2013年10月18日 20:06
遠方までお疲れ様でした。

実物作品見させて頂きましたが、改めて顔の作りや側面窓が大きさが実車の雰囲気有りますね。自分のはその部分がネックに感じてたので巧い方法だと思いました。参考にしたい位です(笑)。
ヘッドマークやライトもきちんと作られてますね。

短時間で作られた事は驚きでした。
並び実現出来て良かったです!
Posted by Mugen at 2013年10月18日 23:49
◆G@ひたひた様
 鼻筋はこだわった部分です。コレがないと200に見えないですから。で、この存在感故にフロントピラー省略してもそれっぽくみえたと自負。

> トレイン窓は大きすぎ
 確かに、あの窓って意外と日本型では大きすぎかもしれません。
 まぁ酸っぱいブドウかもしれませんが、トレイン窓を避けるのもリアルなビルドの方向性としてありかもしれないですよね。レアパーツに縛られるストレスからの解放は大きいでしょうし。
 とはいえ、あの会社には(以下略。BtoBで既存金型+既存カラーパレットの部品オーダーサービスやってくれないものかしら(笑)。

>濃青とタンの組み合わせ
 今回が初めてではないのですけど(ドイツのET11って電車造ってます)、やはり良い組み合わせですね。王道的配色でしょうね。
 あと、白帯がここまで引き締めるとも思いませんでしたし。個人的には似たような配色の北欧某国の似たような時期の特急電車に思いが行ってます(爆)。何時かは作りたいなぁ。

>鉄道の日きっぷ
 今は何もつかないです(苦笑)。
 バッチですか、まるで初年の青春18のびのびきっぷのワッペンを思い起こさせますね(笑)。まぁあれもあとから聞いた話で現物みたことはないのですけども。
 

◆Mugen様
 いえいえ、突然のことで本当に申し訳なく。あと、ごちそうになりました。
 こちらもレゴ話無限モードも久々だったので楽しかったです。
 
 側面窓は肯定的評価でほっとしております。違和感感じるとしたらドアとの差別化?が少ないことでしょうね。ドアを目立つように改修(理想は開閉!でしょう)で対策としてみる方向です。
 あと、前面は実物を拝んで改めて、この表現でよかったと。

>短時間
 逆にいえば、諦めなかったからこその福井での「出会い」だったのでしょう。
 頑張った甲斐がありました。
 
 あとは時間掛け改修をしていきたいですね。
 
 他にも福井鉄道は作りたいネタが数種類ありますし、その前に京福と並べて田原町風のお遊びもやりたいところです。
Posted by sekiyama at 2013年10月21日 07:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。