何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年09月26日

【国内作品紹介】Suu様のHD300形ディーゼル機関車とコキ105系貨車

 今年のJAMにて「お披露目」された作品のひとつ。

 実物のHD300形ディーゼル機関車は、2010年に登場。以後量産中のディーゼル・電気ハイブリッド機関車。結果的に「電気式ディーゼル機関車」としての機能も持ち合わせています。DF200につぐ、日本での電気式再評価の流れを汲む形式でもありましょう※。
 製造は東芝ですが、東芝製のディーゼル機関車で国内向けの量産形式はこれが最初となります。

※:日本と西ドイツの液体式への偏重はディーゼル機関車史では実は異例でした。

 閑話休題。
 レゴでのHD300というと、#3677レッドカーゴトレイン(絶版)の見立てでなんとかなると思っていましたが、こうした「作品」を見ると、やはり別物ですね。
(あちらはフランスの電気式入換用ディーゼル機関車がモデルと思われます)



  

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=534505

 ツルツルの車体はタイルを前面や側面にも使うことで再現。バッテリーケース(実物の)やエンジン部張り出しの2×2タイルが良い雰囲気。
 キャブは完全! といえましょう。上部の絞込みを5幅にすることで完璧表現。よく見ると窓枠も二種類が使い分けされているのですね。

 フロントデッキ周りの階段状のステップはコーナーパネル使いこなしで。作業員の安全対策が徹底しているのがこの形式の特徴でもありますが、側面の手すりもばっちり。コストの掛かる表現ですが効果出ています。

 フロントエプロンのゼブラもこの機関車のアイデンティティ。黄色多めで雰囲気出せるものです。
 一つだけこの作品で惜しまれるのはヘッドライトの省略。前面手すりに組み込まれた目立たないものであり、レゴでの表現は頭を抱え込むようなものですが……。

 動力は9Vモーター×2ですが、車体の色や構造的にPowerFunction化も可能でしょうか(#3677仕様の赤い電池BOX要りますが)?
 ともあれ、よくも悪くもシンプルな造形のプロトタイプを特徴捉えてモデリングされたものです。

 JAMでは何故か機会がありませんでしたが、コンテナ車溜まった今様の貨物駅でEH500やEF210辺りと屯していると様になることでしょう。現代の鉄道輸送貨物シーンもまた魅力的なものです。


 コンテナ車沢山。モデルはコキ105系? 実物の灰色車体は実にレゴ向け。
 それにしてもJRFコンテナの量産には頭が下がります。濃赤で、かつ「JRF」のロゴを入れた精細な仕上げなのですから。これを15個も制作って自分だと心が折れそうです(苦笑)。
 一方でコンテナ車そのものはシンプルな造形に留め、量産効果及びコストダウン、そして強度の確保図っているのは注目されましょう。コンテナ車は精細に作ろうと思えば作れる題材なのですが、それで量産性や車体強度に影響出たら本末転倒でしょうから。精細化と「割り切り」のバランスは大事なことと思うのです。
(とはいえ、コンテナ間に0.5ポッチの隙間も見逃せませんが)。

 ところで、空いてるコンテナ車には10トンコンテナなども作ると楽しいかも知れないですね。バリエーションの豊富さは昔の貨車以上ですから。
 
posted by 関山 at 23:42| Comment(6) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この作品の詳細楽しみにしてました
やっとみれて感激です

JAMのレポートやSUU様がUPしてくれた動画を見て
「あっHD300形だ」って楽しみにしてました!

この車両北海道にもきてたんですよね
自分の家が比較的札幌貨物ターミナルに近いのと
最寄り駅のすぐ前が貨物ターミナルということもあって
出かけるたんびに来ている期間だけですが実車はよく見てました

しばらくいるんだろうなーと思って
写真を撮らなかったのを後悔してます
なのでこの車両をレゴで見たときは
自分が本物を見たことがある車両が作られてる!って感動しました

自分が見ただけでしかも結構前の記憶なので定かではありませんが
ところどころにあいた隙間やでっぱりなど
かなり細かいところまで正確に再現されていると思います
流石SUU様だなと思いました

レゴの作品を直接見てみたかったです

コンテナですがみなさんで手分けしてコンテナのサイズ等を決めて
10トンコンテナなどいろんなコンテナを作って
コキにのせたりしたらおもしろそうです

今年のJAMでも貨物車両は多かったみたいですし
貨物のバリエーションが増えても
いろんな編成が作れるし見ていても楽しいと思うんですがどうでしょう?
Posted by at 2013年09月27日 00:06
JAMで実物見てたのに、ヘッドライトの省略は気が付きませんでした。
シンプルそうに見えて、この機関車らしいディティールに迫ると
途端に難しくなる題材なのに、よくぞここまで奇麗に仕上げられたものだと関心します。

ヘッドライトは…デッキ手摺に付いていたんですねw
この記事読むまで…知らなかったw マジです。

コキも会場では大活躍でしたね〜

皆さんが持ち寄ったカラフルなコンテナとの相性も良かったと思います。
私のED500はカテゴリーが違う扱いだったので、牽引出来なかったのが残念でしたけど、
あれだけ新型機関車が集まるとは思っていなかったので、びっくりしました。
カラバリを除くと、JR形式で残るはEF500だけ?
Posted by G@ひたひた at 2013年09月27日 00:33
紹介ありがとうございます。
sekiyamaさんに記事書かれるとすべて見透かされてる見たいですね(笑)

HD300に興味を持ったのはレッドカーゴトレインでもありますが、現代車両にあるスッキリしたデザインに魅了された事が大きいです。
去年のJAMでコンテナをイグさんと突貫競演したのが原動力で、コンテナは昔から好きでいつか作ろうと思ってましたが濃赤は予定してなかったです。

JAMがある事で「見せる」車両より「運転できる車両」に主眼を置いて、強度が高く、量産が可能で、でもリアルで満足できる物をと…
なんとか頑張ってHD300を作ろうと思い試行錯誤しましたが、シンプルすぎるこの車両は途中やめようかと思うぐらいでした。
どこが出来たらHD300に見えるのか…キャブが出来たときになんとかなるかなと作成を続行しました。
窓パーツを変えて窓を寝かせることと、出入り口のドアに見立てる事が偶々両立できたかなと。(左右非対称)

同時進行でコンテナの改良を検討し去年は6幅×6幅(隙間1)でしたが、よりリアルな7幅×6幅(隙間0.5)に決めました。
日本型ですからコンテナの数は5個搭載しないとなんで設計は限られてきますよね。
コンテナのカラーリングはyoutubeなどで動画を色々見てもHD300には「JRFの濃赤」でないと現代貨物として合わない事を実感し作成に踏切りました。

最後までHD300のライトはなんとかならないか頑張ってたんですが、「合計何時間考えたか解らない」位考えた結果、車体形状に合わない事、ライトが前に出すぎてしまうことなどから切り捨てました。手すりのワゴンパーツが良いのか悪いのか難しい所です。

>隼さん
ありがとうございます。
そうそう、バッテリーの試験で北海道にも行ってますよね♪
実車を見てるとは驚きです。
ネットの写真や模型を参考に作ることが多いですが、京急なんかは身近で実車をよく見かける都合上「やっぱりなんか違うな」とよく思いましたよ(^^;
コンテナのバリエーションに関してはyoutubeのHD300動画を見てもらうと、sekiyamaさんに紹介頂いた画像にないタンク型やカラバリコンテナを積荷にして
ると思いますがこれは声かけをした結果、イグさん、片岡さん、PeachTreeさんが協力してくださいまして同じ規格のコンテナを作成して頂きました。
協力なしでは10両のコンテナはきついなと感じております。
客車や貨物は他の方の作品とコラボレーション出来ますのでこれもまたJAMの楽しみ方かなと思っている次第です。
10tもコンテナも話は出てましたが作成には至りませんでした。

>ひたひたさん
「機関車らしいディティールに迫ると途端に難しくなる」は同感です。
DD51を作れない、作ってない理由には顔のライトから側面にかける白いラインがどうしても6幅では描けず、7幅ならなんとかなんですが縦の帳尻が合いませんw
「あれだけ新型機関車が集まるとは思っていなかったので」確かに。
みな隠しだまが好きですからねw
若いビルダーが増えて世代に合う機関車と言う事と、古株が一回りしてきた事が重なったのかも知れませんね♪
1両からでも持ち込みやすい貨車はそれはまた魅力かもしれません。
Posted by SUU at 2013年09月28日 00:45
◆隼様
 いや、個別記事遅れててすいません。
 HD300の札幌(貨)配置は短期だったようですが、いずれ正式配置されれば良いですね。

>あいた隙間やでっぱりなど
 こういうシンプルな形状の機関車だと、細かいところへの気配りが大事になるんだと思います。
 意外と難しいみたいですね。

 既にSUU氏が記されていますが、今回はコンテナの手分けがなされてかなり数と種類が揃いました。でも10トンとか30ftとかは無かったので、未だバリエーションの余地はあるかもしれません。
 コンテナであれ、車扱であれ、貨物列車は楽しいですよね。
 ただ、スペースがあれだけあっても足りないのは悩みの種ですが……。あぁもっと広い場所欲しい(笑)。


◆G@ひたひた様
 ヘッドライト、ちょっと違和感あるなぁ……とか思ってました(苦笑)。でも、他の部分が完璧だったのは事実です。

>途端に難しくなる題材
 ですよね、この手って。古い機関車ほど誤魔化しが効かない感じがします。
(模型でもシンプルな近代型機って、ごちゃごちゃした古い機関車と同じ値段なのは分かる気がします)

 ED500もED77901も余裕あればコンテナ貨物組み合わせやりたかったです。
 やはりこのへんはスケジューリング徹底しかないのかしら。

>JR形式で残るはEF500だけ?
 EH200はyouki氏の作品がありますが、今回は不参加でした。
 確かに残りはEF500だけかもしれませんね。あれも難度は高そうですが、できたら凄い形式だと思います。実物が不遇なのも制作意欲を……。


◆SUU様
 製作動機がイグ氏のEH500と同じ所が、拙作のEH500 900と同じですね(笑)。
 イグ様に感謝(笑)。

 キャブができたことで完成が見えてきた、旨の話が納得です。
 キャブ出入り口の表現も見事だと思います。

> コンテナのカラーリング
 コンテナは寿命が長くはない(10年程度)ので、旧コーポレートカラーのコンテナブルーでさえも今は見かけませんものね。昔は国鉄緑だったのに(笑)。
 JRFレッドはインパクト充分です。

>ヘッドライト
 垂れポッチで何とかならないかしら……?

>イグさん、片岡さん、PeachTreeさんが協力してくださいまして同じ規格のコンテナを作成して頂きました。
 なんでうちに声掛けてくれなかったのよ! とも言いたくなりますが(笑)、それに参加してたらTGV黄色が間に合わなかった可能性大なので、声かけなくて正解です(笑)
 ともあれ、凄いコラボだったんですね。

>客車や貨物は他の方の作品とコラボ
 機関車と客貨車の組み合わせで楽しめますものね。

 さて、来年は10トンコンテナかしら?

>若いビルダーが増えて世代に合う機関車と言う事と、古株が一回りしてきた事が重なった
 これこそ、今回のJAMの特色だと思います。
 時間を掛けて仕込んできたことが、やっと実ったって感じでしょうか。
 
Posted by sekiyama at 2013年09月30日 21:26
シンプルかつ味わいのある作品に仕上がったと私は感じます。ネットに出てる写真に写ってる特徴をとらえています。唯一、前照灯が付いていないのがちょっと残念です。ギミックでも良かったのですが。

コンテナと貨車もシンプルかつエレガントな仕上がりになっています。JAMの動画で見てもかっこいいです。できればコンテナと貨車の写真がもっと見てみたいです。

以上。
Posted by K7A4 at 2013年10月01日 21:16
◆K7A4様
 ヘッドライトは残念ですよね。でも実機も目立たないんですよね……。ヘッドライトがあれほどに「おまけ」な機関車って珍しいといえば珍しいです。

 コンテナと貨車の写真をもっと見たいのは同感です。
 実を言うとJAMのような大イベントだと車両の写真を1枚1枚撮ってる余裕が少なかったりします。実物で云うところの「形式写真」は、入庫時……各自の持ち帰り時に製作者さんが撮ってもらうほうが良いような気がします。
Posted by sekiyama at 2013年10月02日 04:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。