何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年09月23日

【海外作品】kvp様のAGT(新交通システム)。ゆりかもめもレゴで実現?

 以前、レゴのトラックシステムを使ったAGT(新交通システム)の作品写真を見た記憶があります。brickshelfで、アメリカの大きなイベントであったと思うのですが。今となっては探せません。
 PowerFunctionの無かった時代ですから操作は出来ないものでしたが、可能性を感じた作品でした。

 その、トラックシステムはこんなの。

   

 2002-2003年頃に供給されていたRacers用の道路セットで、走行するのはバッテリー充電された車でした。この種の自動車玩具は古典的なものでマテルの「シズラー」が知られるところです(1969-72年頃)。
 当然、レゴ的には黒歴史(笑)。日本では未販売。クリブリ入荷さえありませんでした。今にして思えば。バッテリーの劣化どうするの? と突っ込みたいところです。但し、このコース上をPFの電車などを走らせる分には問題はありません。


 この種のプロジェクト、今はどうなってるのかと思ったら、後継者がおりました!


  

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=491939

 kvp様は先にE231系や115系などの日本形作例で紹介させていただいた、ハンガリーの方です。
 モデルは明らかに「ゆりかもめ」でしょう。というか、この種のAGTは(ほぼ)日本独自のものなのですね。この種の中量輸送機関、日本以外だとLRT(路面電車の新設)になることが普通のようです。システムとしてどちらが優れているかは評価割れるところですが……まぁ政治的な話はやめときましょう(個人的にはLRTびいきなので日本の交通政策は愚痴しか出てきません)。

 テストモデルはPFのリモコン対応で走るもの。
 誘導装置(実物や、或いはミニ四駆のローラーのような水平車輪)などはなく、道路側面に直に導かれるシンプルなメカです。
 但し、タイヤの前後はアームの張り出しがあり、ここが「誘導輪」がわりになっていると思われます。注目すべきは2軸車ながらタイヤが首振りすることで、これによってカーブをクリアして、かつタイヤそのものではなく、アーム張り出しの部分が道路側面に接触するようにしていることでしょうか。
 走行動画を観る限り問題はなさそうで、技術的には「あともう少し完成」に見えます。

 で、気になる導入コストはトラックシステムの入手に尽きるわけですが、例によって曲線はそれほど高価ではないようですね(笑)。
 そんなわけでレゴの都市交通として、往年のレゴモノレールシステム(1987−1994)やら「ひだか式」に対抗しうる可能性はありましょうか(少なくとも前者よりは安上がりです)。
 趣味的には、神戸のポートライナーや大阪ニュートラムの初期のもの(1980年頃導入)は趣味的にも「いい味」を出してるかも知れませんしね。モデル車種は意外と多そうです。
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(4) | TrackBack(0) | 海外作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
鉄道、モノレール、新交通システム。レゴトレインの可能性がどんどん広がりますね

この道路はカンザンブリックでいくらくらいになるのでしょうか?
Posted by どん at 2013年09月24日 08:33
かなり前に ここのブログで紹介された写真を
見たような気がしますが茶色の車体だったような。
そして自分が欲しかったパーツでもあります、
これがあればIMTSとかも簡単にいけるかなーと
思っていたときもありました。

どん様と同じく自分もお値段のほうが気になりますね。
Posted by ryokuchakuma at 2013年09月24日 17:03
作りかけで放置状態なのですが、ちょっとやる気が出てきました。
部品的には、あの直線急こう配が難関だったりするのですが、使わなきゃいいんだって、今ごろ思ってます。
よい作品とヒントに感謝。
Posted by ひだか at 2013年09月24日 21:18
◆どん様
 この「道路」。正確なところはお見積もり出してみないとわかりません。何せ原価は安くても国際送料は高そうな部品ですから。でも1枚200円以下に収まるとは思います。よろしければご検討ください。
(レゴモノレールより割安なのだけは事実です)

◆ryokuchakuma様
 この「道路」にはIMTSとかガイドウェイバスのような使い道もありますよね。思ってるよりも可能性広いのかも……。
 分岐二種類もラインナップされてるのも魅力です。

◆ひだか様
 ひだか様も既に目をつけられておられましたか。
 急勾配レールは敢えてサムネに上げませんでしたが、あれはAGT等への転用は不可能でしょうね。逆に通常トレインのように通常レールで緩めの傾斜つけた方が良さげにみえます。それこそゆりかもめの如きループ線出来たりして……。

 それにしても、PFはこうした過去部品(それも黒歴史系)に光を当てる部分もありますよね。
Posted by sekiyama at 2013年09月25日 20:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。