何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年09月04日

【作品紹介】エフ様の新幹線922(921含)形電気軌道総合試験車。T2編成

 エフ様のところの24ポッチ長のトレインプレート(青)。エフ様の流儀での新幹線作品に欠かせない部品ですが、0系は7連でとりあえず完成のようなので、残りはどうなるのかと思っておりましたら……。


 ……こんな素敵なことになっていたのでした。

 予想の付く題材であると同時に、よくぞ制作を思い切られたなぁ……という感じ。
 でも、実際形になってみると「かっこいい!」って言葉しか出てきません。


 先頭車の2つ並んだパンタはややオーバーなのですが、試験車らしさを大いに盛り上げます。正しい「妖しさ」って奴ですね。


 窓の少ないこの車が動力車、良い選択でしょう。


 コダワリがありますのがこの中間車。921形軌道試験車。軌道試験車ならではの三台車を再現? そして、台車の測定機器枠がとてもよいアクセントになっています。

 先方の記事こちら
http://blogs.yahoo.co.jp/f1963/15557890.html
(車両の詳細はこの記事)

http://blogs.yahoo.co.jp/f1963/15558488.html
(動画を含む記事)

http://blogs.yahoo.co.jp/f1963/15559961.html
(ホームで0系と並ぶ記事)


 今度の作品にあわせて造られたホームで0系と並んだところ。同系車ならでの色違いはやはりインパクトあるものです。


 この並びは三島とか米原辺りを彷彿させますね。行き違いではなく、通過待ち合わせという感じで。
 米原駅は東海道新幹線の中間駅では異例の6線もありますので、一番外側は事業用車留めてあるのを何度か目撃したものです。
 編成長の比率も、7両の試験車と12−16両の営業車の対比になっていましょう。


 走行動画。やはり走ってる姿はよいものです。
 関係ないのですが、リバース線同士を結んだレイアウトはPFならではなんですよね。

 JAM明けに、早くも大物作品が現れました。
 JAM疲れ、燃え尽きしてる場合じゃないですね……!
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(3) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
良い雰囲気ですね。これがJAMの3日間に登場していても良かったですよね。日本型が来客の盛り上がりも更にあったようですし。  駅の雰囲気はまさに三島。僕は三島駅のホームをよく利用していますので強く感じますね。 
 しかしJAMに参加したあとは、不思議と新しいモデルを考えたくなるんですよね。僕も今#7939の機関車で何か出来ないか何となく考えていますが。モチーフはオーストリア国鉄。どうなりますかお楽しみ。
Posted by yonenaga at 2013年09月05日 09:30
紹介記事ありがとうございます。
yonenagaさんが書き込みしていますように、JAMに間に合っていたら・・・、と考えてしまいました(汗)それは来年の楽しみにとっておきます。今回のJAMはゲスト車輌も多く、どの車輌を走らせようか?と困っていたようなので、PFなら一つのレールに2種類を同時に走らせることが出来るし来年は大きなレイアウトで白と黄色の0系をのびのび走らせてみたいです。(希望)
Posted by エフ at 2013年09月06日 01:42
◆yonenaga様
 これがJAMに出てたら……と思うのは同感。ですので、来年により充実した形で期待しましょう(笑)。
 三島は島式ホームで上下の対面がありますから、その例えも納得です。あとやたらに番線が多いのは米原じゃなくて岐阜羽島の方ですね。

>不思議と新しいモデルを考えたくなる
 自分もそうです。秋までに頑張りたいお題がいくつも。

 #7939でオーストリア風、というのも良さそうですね。あの機関車も純正欧州系ですし。


◆エフ様
 いや、紹介記事遅れて申し訳ございません。
 jamに間に合えば、というよりポストJAMを盛り上げてくださる題材の1つ、という感じですね(無論、そこにはしょうたいむ様のCADやAP様の作品があるわけですが)。

>PFなら一つのレールに2種類を同時に走らせることが出来 
 可能ではあるのですが、衝突を防ぐためには片方が完全いコントロール出来る必要はありますかも。片方PF・片方9Vで1レールの2列車運転は検討に値するのかも知れません(9V同士なら、電力区分を複数にする手法もあります。めんどくさいですが)。

>大きなレイアウトで白と黄色の0系をのびのび
 これは自分も拝見したいです。この並びはきっと人気集めるでしょうし。
Posted by sekiyama at 2013年09月06日 03:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。