JAMレポートがやっと一段落ついたところで、通常の作品紹介に入らせて頂きます。
(気になる作品、結構溜まっています。おまたせして申し訳ございません!)
まずは、2年続きでbrickifair(アメリカ)での展示が実現した「ひだか式モノレール」より。
How to make Lego Monorail 2
「モノレール車両(動力)の作り方」と言える内容です。
二軸駆動のためのギアトレーン! メカニカル・テクニカルな作りが美しい。小さな車体に密度いっぱい!
そして、過去のバージョンと比べて洗練され、またレアな部品を避け、誰でも作れるような仕様により近づいているのも特筆されましょう。これがあの急勾配を上昇し、自由にカーブを切るモノレールです。
Lego Monorail Switch Rail test
新たな試み「三叉分岐」のテストです。モノレールのポイントは資材が大量に必要なため、一組のポイント+αの資材で建設できる三叉分岐のメリットは大きいでしょう。実物でも車両基地では使われている模様。
デメリットとしては、センターでぴったり、クリッカブルに止めるのが難しいこと。マインドストームの使用も考えられているとのことですが、個人的にはもう少し簡易な方法があればよいなぁと思う次第です。
車両基地用なら、あえて手動という割切もありかも知れませんが……。
「ひだか式」で複数の車両ビルダーが現れ、多数列車の留置が必要という状況になった時、この種の高効率な分岐は実力を発揮しそうですね。
さて、「ひだか式」車両製作は管理人も以前チャレンジしたのですが、思ったより難しく断念してしまいました。
車両製作動画を参考に再チャレンジはしてみたいのですが、その前にナローゲージ動力車とか久々のアプト式とかテクニック系な課題が多々山積み(苦笑)。
やはり、チャレンジャーが待たれるところです。
何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください
◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。
絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!
カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!
◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも
2013年09月01日
この記事へのトラックバック
記事にも書かれていますとおり、十分に入手できる部品で構成されていますので、ぜひ、チャレンジしてほしいものです。
三又分岐の方は、マインドストームを使えばできるのはわかっているので、できれば使わない方法でと思っています。これも記事のとおり、"手動" もありかと思います。
モノレール、JAM出展が実現できれば互換車両が沢山……って流れになるかも知れませんね。
アルヴェグ式とその亜流はプロトタイプ車両のバリエーションも相当に豊富ですから、鉄道趣味的にも良い味を出しておりましょうし。
三叉分岐の技術的解消も楽しみにしております。手動だと、位置決めがビタっと決まると格好良いでしょうね。