
子供は「京急が戦車を牽いてる」。大人は「ガルパンだ!」。反応が別れた作品(笑)。
でも、或る意味三日目の目玉であり、何度も追加走行したのでした。
---------------------------------
「上」はこちら
http://legotrain.seesaa.net/article/373308969.html#more
また、その他写真はbrickshelfにアップしています(検閲済)。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533513
これでJAMレポートも一段落。
とはいえ、レゴ以外の話題も幾つかありますし、出展車両の個別記事も書きたいものが多々あります。
まだしばらくこの話題続けさせてくださいね。

あぁ海は大洗か……。鹿島臨海鉄道には斜張橋こそありませんけど海を渡る長大高架はあったような? いや学園艦と陸地を結ぶ長大橋か??
あのアニメで話題になった戦車がズラリ。戦車は8幅に収まってますから鉄道輸送もOK。実物では61式までしか鉄道輸送できませんけど、よく考えたら「戦車道」で許容されるのってWW2迄ですから一部の例外(マウスとか)除けばみな鉄道輸送できる寸法・重量なんですよね。

こちらはまじめに鹿島臨海鉄道キハ6000(suu氏)と、awazo氏の711系電車(これも「9」の付く車両。900番代編成)のすれ違い。背後のイタヅラは気にしないお約束で(笑)。DINOも一応レゴですし。
フルスケールとこの大橋の相性は抜群でした。

ラピュタな光景。鉱山都市のボックス型蒸機と貨車。そしてロボット兵。
(これも作者名失念してしまいました。製作者さん、コメントお願いします)
それにしても宮崎アニメ的情景はモジュールビルによく似合います。

宮崎駿繋がりでルパン三世。JOKER様の軌陸トレーラーと黄金いっぱいの貨車。そして追いかける銭形ブルーバード。
良い意味で第二シリーズの傑作回「ベネチア超特急」「ヘクサゴンの大いなる遺産」を混ぜて、銭形とかブルーバードは第一シリーズ後半(所謂、高畑宮崎ルパン)+カリ城って感じ。幾つかのルパンのBGMが脳内再生されますよ♪ 景気のいい曲でもいいし、「炎のたからもの」もOK。
軌陸トレーラはきっちり自走。そして銭形のとっつぁんは手錠ひっけけて引っ張られてる。芸が細かい。パトカーがずらずら続いてくのもお馴染みのシーンでしたねぇ。

「まてー、ルパーン!」
「あばよ〜、とっつあん」
(続きを読む、以下はやはり重めです。要注意)

JOKER様の「色物」(無論褒め言葉ですよ!)といえば、「ジュラシックパーク」+「恐竜探検隊ボーンフリー」+「ロストワールド」なこの列車も忘れてはなりません。
JAMに合わせて機関車のボーンフリー風改装と、補助動力車(Bユニット)の増結がされています。
この列車も人気者?でした。こうした良い意味での「お遊び」がしやすいのもレゴの好い所でしょう。

それにしてもJOKER様の、ギリギリのバランス感覚は素晴らしいです。
題材はイロモノでも、鉄道車両や自動車としての説得力を忘れていませんから。だからこそリアルな街やら他の列車と比べても全く?違和感がないのですね。
余談ですが、右手の白い家は去年に引き続き登場の平沢家(TN-factory氏作)ですね。

読者様の当日持込、自由形電車。でもしっかり国鉄特急型風。フロントキャノピーは8幅ならではの部品。この作品のキモはメカ部分にあります。

なんと「車体装荷カルダンドライブ」をPFで実現してしまっています。
テクニックでガチすぎる動力台車は革命的でもありましょう。台車の旋回での推進軸の動きはユニバーサルジョイントだけでは吸収しきれませんが、「モーターを前後にスライドさせる」ことでも対応しています。このアイディアはすごい。
それにしても、PF-Mモーターって床下に収まるんですね。革命的メカと云えましょう。

残るは普通の?列車を。海を渡るsatoatu様のキハ91系の3連。フルスケールならではの重量感と精細ディテール。

走行シーンを取り逃がしてしまった、G@ひたひた氏のED500形。ターンテーブル上で展示中。真っ黒な電機はインパクト充分。

AWAZO氏の旧型国電が海をわたる……。違和感もまた楽しいものです。

港町を横切る貨物列車。今も根岸線とか走ってますよね。昔は山下公園の中にまで高架の貨物線がありましたっけ。
そういえば、背後のDD51の牽くシャチ様のシキ610は走行の機会あったのでしょうか……?
ところで、街に置かせてもらった左下に見えるリアルなリアルな「神奈中バス」は何方の作品でしょうか? 出来の良さに気になって仕方がありません。制作された方、コメントお願いします。

最後の最後で撮れたツーショット。かう゛ぇ様のDD90と拙作DD41の並び。実は同じ機関車の時代違いなのですが。かう゛ぇ様作品がこの形状・寸法ながらPF機器を納めてることに驚かされた次第と。

#7938の組み立て・運転体験は最後まで好評でした。
事前整理券は捌けなくても、開始直前に定員いっぱいになるケースが多かったです。
手軽な工作教室として定着……できていればよいなぁ、と。

夢の跡。撤収作業。1700-1830の突貫作業です。人海戦術もまた必然。皆様、有難うございました!
◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆
それにしても、もう2週間。早いものです……。困ったことに疲労感だけは未だに抜けないのですけど……事後も忙しすぎでした(JAMのためにほっぽらかしてた用事があとから襲ってくる。え、18きっぷの消化も「用事」ですよ?)
最後に業務連絡。お借りした作品返送は月曜日から始めます。もうしばらくお待ちください。
量がありますので、毎日少しづつ、となりますこともご了承ください。
【関連する記事】
ようやく並んだかというような感じです。
なんでカーブスロープ使わなかったのかな、って毎回思うんですが、PF内蔵するために使えなかったというのが一番、その他いろいろ事情があってのことカタチと。
ボディ自体はもうちょっと小さくできるはずなんですが、これもトレインベースを使っているので・・・
そもそもこんなに長く引っ張るネタじゃなかったはずなんですけど(^^;;
ジュラシックトレインもウケたようで。
自分の作品ではありませんが、我が事のようにうれしいです。
恐竜輸送車っていうのはネタとして秀逸ですね。
みんなが知ってる映画と空想がうまくミックスされてる気がします。
全体的にも盛り上がってたようで嬉しいです
(自分は手伝いなど全くできてませんが・・・)
今回初めてみる車両もたくさんありました
やっぱり自分も1編成くらい間に合わせたかったです
JAMの影響もあって自分もやっとあれの製作に入れました
やっぱりJAMの影響はすごいと改めて思いました
SUU様のガルパンの戦車車両をみたとき
ガルパン繋がりで学園艦作ってもおもしろかったかもと思っちゃいました(笑)
もうトレイン関係なくなってきてますね
すみません
出展車両の個別記事も楽しみにしてます
そして今思うに皆さん機関車を繋げて
1000t列車風を走らせても良かったかもしれませんね。
さて自分は今週が鉄道展にLゲージを出せるかの修羅場です
JAMの画像多用させてもらいますね。
昨年は写真がなかったのでインパクトが無かったのかもしれません。
今回の成果がひとつの基準となって、来年はいろいろ発展するのではないかと思いました。
ご挨拶遅くなってしまってすいません。
レポートの分量をみて、改めて規模の大きさを感じました。
1年に3日で終わらせるのがもったいないくらいですね。
来年もありましたら是非協力させてください。
今年は貨車ばかりでしたので今度は馬力のある動力車を用意したいところです。
6幅EF210は気分屋さん、ラピュタトロッコはりゅうせんさん作ですね。
シキ610は片付け直前にawazoさんのDD51(北斗星&ノーマル)でプッシュプルして頂きました。外線で、内線との干渉にさえ気をつければ走行可能でした。
ルパントレーラーは初日の終了後に、
恐竜トレインを改修している際に思い出しました。
二日目の夜辺りにパトカーに色々手を加えましたが、
ぶっつけ本番だったので、色々問題もありました。
恐竜トレインはある程度子供が食い付いてくれたと思います。
やはり「かわいそう」との声もありましたね(笑)。
ツインモーターでそのパワーを実感したので、
おまけでヘリコプターとその貨車を急造しました。
しかし色々な方の作品を見てると刺激になりますね。
車種自体もさる事ながら組み方も参考になりました。
>>DD90とDD41
自分も最後の方になって、まともに並べて無いことに気づき急遽撮り足したものです(笑)。でも、この並びは感慨深いものありますね
実際運用してみると、凄く使いやすい作品でした。無理をしていない分、安定して走行しておりましたし。これってイベントでは意外と大事なことだと思うのです。
適度にカラフルで適度にマニアック、そしてスタイリッシュでもあるこの機関車の永い活躍願っています。
ジュラシックも大成功でした。
推してる作品が好評だと嬉しいのは、私もまた同じです。
◆隼様
摩周丸の功績は大きかったです。多くの写真に写り込んでいますが、あのスケール感故に橋の高さ・大きさを増す効果はありました。また近くで見るとスケールの差異は気にならないものでしたし。
あれ……の方も拝見しています。色が揃うとそれっぽくなってきますね。
学園艦は何度も冗談で出てきましたよ。最初に橋とか海とか打ち合わせで出てきた地点で「じゃ、学園艦もね♪」って感じで。まぁ本気で造るとビックサイト東4を埋めてしまいそうですけど(笑)。
◆ryokuchakuma様
京急は電動貨車を今も持ってますからね(笑)。さすがに戦車は引きませんが。
でも、40年くらい前の熊本電鉄の写真で、小さな電車(電機ではない!)が61式載せたチキを牽いてるっていうのを見たことがあります(笑)。
鉄道展でのLゲージ出展叶うといいですね。画像はどんどん使っちゃってください。
◆薬師山様
いや、去年の出展時に「これが基準で、この規模でいいよね」とか云ってたんですよ。
それが今年はスペース拡大したにもかかわらず、「未だ、狭いよね」という恐ろしい雰囲気になってしまいました。理想としてはスペース拡大図りたいです。ただ、JAMの運営サイドとの兼ね合いもありますので、方向性がちょっと未定です。でもまぁ、こちら側としてたやる気十分ではあります。
◆shachi様
> 1年に3日で終わらせるのがもったいないくらい
嬉しい言葉ですが、(設営含めて)4日以上は気力が続かないような気がします(笑)。
でも、大型イベントを増やしたい……という空気はあったりします。
この規模は当然無理ですけど、大型運転会を増やすのはそろそろ必然かも。
あと、動力車も楽しみにしております。貨車も評判良かったので、増車期待したいですよ。
>ラピュタトロッコはりゅうせんさん作
了解です。個別記事書くとき参考にします。
シキ610は走行実現してよかったです。AWAZO氏に話聞いてきますね。
◆JOKER様
ルパントレーラーは名案過ぎました。あれも受け良かったですから。
パトカーゾロゾロも面白かったですよ。脱線も1回だけでしたし、それほど気にされなくても大丈夫でしょう。
恐竜トレイン、やはり「かわいそう」って声もあったんですね。個人的にはボーンフリー的に保護してるんだと思いたいところです。
ツインモーター、ぎりぎりでお役に立てて幸いでした。
◆satoastu様
いや、自分も昔のことのような気がしてきました(笑)。でもまだ気分的には終わっていません(少なくとも預かり作品の返送済ませるまでは)。
>次の作品の題材すら思い浮かびませんが、
あのDD51に牽かせる何か……というのはありそうですよね。
或いはキハ91に似合いそうな何か、とか。