何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年08月25日

【イベント:JAM】2013 JAM 2日目のまとめ。日本形(ショートスケール)[下]


「しまかぜ」とEH500 901。RMM誌の取材時に並べたもの。
去年に引き続き、誌面を飾る……かな?

---------------------------------


 2日目も写真をbrickshelfにアップしています(未だ検閲中……)。

 「二日目A」全体図・在来線優等列車系。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533175

 「二日目B」新幹線・貨物列車・私鉄・車両個別等。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533273

 分量あるため、2フォルダに分けています。

 1つ目のフォルダ「A」の記事はこちら。

 引き続き、2つ目のフォルダ「B」を紹介します。


 エフ氏の0系、7両編成が快走。24ポッチ級のショートながら、この長さになると「可愛い」から「凛々しい」にイメージが変わってくるものです。
 そういえば、その昔(1980年代)本四架橋の完成予想図では渡ってるのは0系新幹線でした。港湾見下ろすと瀬戸内って感じがします。


 Mugen様のN700系と、Ryokuchakuma様のE7系のすれ違い。
 新幹線の各系列はビルドのジャンルとして定着してきた感がありますね。とはいえ、まだまだ手付かずの名車も沢山ありますが。


 市街地を抜けていく、E7系。新幹線用に高架を考えると頑丈なコンクリ製で防音壁がっちり……ですが、作るのは難しそう。様にはなるんでしょうが……。
 E7系は500系やT700系、あるいは800系辺りの、「素直な流線型」の流れを汲むデザインであり、実物の登場が楽しみです。


 貨物輸送編の目玉はEH500同士の重連!
 前がイグ氏の量産2次、後ろがYanagin様の量産3次型。それぞれに良い所がありますね。コンテナ貨車も沢山、沢山。カラフルなコンテナも今様貨物列車の魅力と言えましょう。


 yanagin様のEH500 量産3次。やはり「霧」を抜けてやってきました。


 拙作のEH500 901は一般貨物牽いて。意外とワム車も似合うもの?

<以下、激重注意です>

 りゅうせん様のEF81+ホキ10000形。ピンクの車体をダークレッドで表現する手法は、これまで不可能とされてた題材を可能にするかも? 精細なホキはRMMの取材の方も驚かれていましたよ。
 あと、スケール的には8幅ショートスケールの安定感も捨てがたいものがありますね。


 下の線路でも貨物輸送特集。テーマは「東芝の造ったディーゼル機関車(オスの三毛猫並に希少)」。
 中段を走るのはsuu氏の新作、HD300形。いずれ紹介記事書きますがキャブ周りが美しい。重連なのは拙作DD41。
 下段を走るのはかう゛ぇ様のDD90(DD41)。この形状にPF機器を押し込んだ力作で、この日はかう゛ぇ様のワム車沢山とともに大活躍。


 かう゛ぇ様のDD90が、TN-Factory氏のホキ5700を牽いて。この組み合わせは最高に似合っていました。
 

 私鉄特急も大活躍。話題の新作、mazta-k氏の近鉄50000系しまかぜ。欧州的な情景が意外と似合う。こんな電車で地中海沿い旅してみたいものです(軌間は1435mmですけど、あっちには1500V電化区間がないので無理ですけど)


 こちらは東武100系スペーシア。20年ほど前の電車ながら、今も全く見劣りしないスタイリング(良い意味での「バブルカー」でしたし)。
 Mugen様のモデルは、やはり前面の斜めの赤ライン処理が目を惹きます。スロープ同士の間にタイル挟むのは以外と難易度高いのです。ツルツルの屋根も美しい。


 ややカテゴリ違いですが、拙作の京急2100形。港町を横切る高架線は京急本線のイメージだったんですが……。


 北陸の私鉄特集。Mugen様の福井鉄道200形とえち鉄。小さな駅での出会いは田原町辺りの風情。そして背後を行き交うのは683系と485系。北陸な電車ばかり!


 「京福電鉄福井支社」と「えちぜん鉄道」な並び。ローカル私鉄には狭い側線とか妙にしっくりきます。


 Ryokuchakuma様の新作、東急8590系改、富山地方鉄道?????形。折妻の前面が凄くリアル。この出来を見ていると、東急8090系として長めの編成……という妄想も膨らんできます。
 話題の異色転属ゆえか、割とお客様からも声を掛けられる機会の多い車両でした


 和風エリア全景。JOKER様・かう゛ぇ様のコラボ。神社への参道を少しカーブさせたのは正解。建物も直線的には置かないのがポイント。赤い鳥居はよく目立っていました。


 suu氏の江ノ電1000形。江ノ電はいくつか作ってみたい形式がありますし、江ノ電的情景のミニレイアウトなんて何時か考えてみたいものです。


 拙作の東急5000形。今はなき横浜〜桜木町間を思い出しつつ。


 同じく東急200形。ややこしい足回りにもかかわらず、ほぼトラブルフリーで乗り切ってくれました。下段での運転だったので、あんまり目立たなかったようなのですが……。


 同じく名鉄モ510+モ520。


 「トロッコ公園」に展示の、薬師山様のトロッコ各種。「銀龍号」にどうみても加藤製小型内燃機関車。ナベトロ。マニアックなチョイス。トロッコレール持ってきなかったのは唯一の失策でした……。




 りゅうせん様の新作。EF200形とEF65 500番代。ナイスなサプライズ。
 EF200は8幅ならではの足回りの加工が目を惹きます。前面のスラントも大胆に! JRFロゴも綺麗。
 屋上機器やパンタグラフも凝ったもの。

 EF65 500番代は国鉄な青をダークブルーで解釈したのが斬新、そして重厚な感じに「なるほど」と。ダークブルーも随分出回り良くなってますから、これから作る方はこの配色も「あり!」でしょうね。
 前面下部の絞り込みも実物の微妙な丸みを適切に表現していましょう。
 EF65は最近作品を見かけませんでしたが、意外とバリエーションがあり、また使用出来る年代・範囲も広いですからもっと作られても良い題材かも知れません。


 車両展示コーナーより。エフ氏の0系が車内を見せているところ。インテリアはやっぱりあったほうが良いんですよね(最近の拙作ではインテリアなしの仮落成ばかりでやや反省)。手前はryokuchakuma様のチキ900。「LEGO」宣伝貨車。両サイドともアルファベットのみなので大変にすっきり。
 


posted by 関山 at 22:24| Comment(7) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
みんな写真写りがいいですね。
そしてN700系と共演ができて嬉しいですしかし精密ですよね。
E7系は帰ってきたらパンタカバーを外す予定です
8590系のパンタは昨年の16010形のを一部流用です

皆様の車両凄いです 何が凄いって精密感 自分には真似できない分野も。
3日目も楽しみです。
Posted by ryokuchakuma at 2013年08月26日 00:11
北陸特集は予想していなかったです。
北陸新幹線も走りましたし、コレも裏テーマだったのですねw

富山地方鉄道といえば、
昨日(25日)から、京阪3000系のダブルデッカーが走り始めているようですね!
3輌編成の中間がダブルデッカーって、プラレールを地でいくようです。

京橋に住んでいる時、深夜に8000系+ダブルデッカー+3000系という、謎の試運転を部屋の窓から見て夢心地だったのが懐かしい。

レゴでも作り易そうな編成なので、出て来るのは時間の問題でしょうか?
Posted by G@ひたひた at 2013年08月26日 01:59
◆ryokuchakuma様
 写真喜んでいただけて何よりです。N700・0との共演での新幹線タイムはやっぱりインパクトありました。E7/W7は実物出てきたら、それに合わせてのアップデートも楽しめますかも。
 8590系は格好良かったです。前面は元大井町線ユーザとして納得ですよ。

◆G@ひたひた様
 主要ビルダーのうち二人が富山と福井におられるのは大きいですし、私も昔北陸の私鉄各社が好きで何度か撮ったり乗ったりしにいったのも大きいかもです。
(考えてみたら、地鉄・万葉線・福鉄・えち鉄と作られてて、作品がないのって北陸鉄道くらいなんですよね。だれか埋めてくれないかしら?)

 地鉄のダブルデッカー無事に運用入ったんですね。良かった。確かに3両編成じゃプラレールみたいです(笑)。
Posted by sekiyama at 2013年08月26日 04:09
二日目レポートの上下とも拝見しましたが、物凄い過密ダイヤだったようですね。次から次からくるいろんな列車がイキイキしてます。この日だけ見ていると、ショートスケールであることは、ぜんぜん気がつかないかもです。沿線風景も進化しているのがよくわかりました。
Posted by 薬師山 at 2013年08月26日 06:48
DD90も動いていたようで安心しました(^^

建物を直線的に配置しないのが◎というあたり面白いですね。
僕の感覚では逆に直線的に配置しないとそれらしく見えないと思ってしまうんですが、関東との違いなんでしょうね。

嵐電の走っているようなエリア(リアルのほうです)、御室駅あたりは市内ほど碁盤の目ではないですが、通りの一番奥には仁和寺があって、その前を観光道路が通っているという作りは市内と同じです。

感覚の違いがレイアウトの違いになってるなぁ、とそのへんとても興味深く拝見いたしました。

貨車はもっと増産しておけばよかったですね。
あと2,3両は作れたと思うんですが、いろいろ平行してやっていたもので時間が足りませんでした。
来年はもうちょっとがんばります!
Posted by かう゛ぇ at 2013年08月26日 07:07
車両もストラクチャーも素晴らしさが伝わってきます。新しめの特急や電機からレトロな題材まで見どころ盛り沢山ですね。

新幹線は0系と北陸新幹線との並びが実現出来てよかったです。王道の0系、最新型のE7系、どちらもかっこいいですね!

北陸の電車は特集が組まれるほどになるとは思いませんでした(笑)。
私鉄は和風エリアにぴったりですね。かう゛ぇさんの駅との組み合わせはローカルムードに溢れてます。京福と福鉄、えち鉄の並びは感慨深いです。雷鳥とサンダーバードもそろって北陸住みとしては嬉しい限りです。

スペーシアの画像は様になっていて、制作者としても作って良かったと実感しました。
Posted by Mugen at 2013年08月26日 23:14
◆薬師山様
 おっしゃるとおり過密ダイヤでした。次回以降は時間とか運行の管理も必要かもしれません。とはいえ、あんまり硬くすると楽しくなくなる可能性もあるので難しいですが。
 ショートスケールはカーブや建物とのバランスの良さというメリットもあります。単体で見た時の迫力はフルスケールなので、ここも選択が分かれるところなのでしょうね。
 
◆かう゛ぇ様
 DD90は大活躍でした。PFで手頃に走れるディーゼル機関車、という意味で重宝したんですよ。
 建物を直線的に……というのは、京都の方のご指摘として納得です。確かに京都(あと札幌もかな)は直線的なので、曲がりくねってるほうがリアルじゃないのですね。
(一応、曲がらせるほうがジオラマのリアルティの出し方としては一般的だと思ってますが)

 で、この辺の感覚差は面白いテーマにもなってくるんじゃないかと。
 欧米でも、欧州の中世都市なんかごちゃごちゃですし、アメリカの都市部はきっちり直線ですものね。

 あと、貨車は十分な両数ありましたよ(笑)。それこそ街を囲んでしまえるくらいに(笑)。
 あの両数をお借りできて本当に良かったです。

◆Mugen様
 題材の幅の広さは、最近の好ましい流れですね。ある時期までレゴトレインもメインストリームが1970年代以前のネタに日本形欧州形ともに偏ってましたから(笑)。でも、刺激を受けて自分もEH500作るようになったくらいで(笑)。

 新幹線も近年盛んな題材です。来年はもっと増えてもよいかも……。嘗ての不可能も、今は可能になってるケース多いですし。

 北陸私鉄は何故か人気ですね。次は何方が北陸鉄道各線を抑えられるのでしょう(笑)。
 あと、北陸の国鉄(JR)もさり気なく人気ですよね。EF81も居ましたし。そういえば419や475あたりも魅力的な題材なんですよね。思えば北陸本線って「在来線特急の最後のパラダイス」、としての価値があるのかも?
 スペーシアは棚の方にもう少し良い画像あります。検閲明けてますので御覧ください。
 
Posted by sekiyama at 2013年08月31日 19:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。