http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=533175
(8月24日朝、やっと検閲解除……)
その中の写真抜粋の解説をもってレポートとします。

ブース全景……もとい半景。
巨大斜張橋(片岡氏作)に、三段の港町。右手には橋上駅(中間駅:片岡氏作)。
これでも全体の約半分に過ぎません。左手には和風エリアが展開。左手奥には機関庫や中央駅が分岐して存在と。
列車はTGVの8連。この長さでもPowerFunction動力車の同調が難しくなるのが課題となりました。


その設営で形を表した時、皆が息を漏らしました……。
今回の展示では、大斜張橋に中央駅と目玉が二箇所もあった由です。

駆け抜けていく、#10233改のTGV LA POSTE。
PowerFunctionベースに、RCトレイン用モータを組み合わせた2Mは幸いにも快調でした。黄色のインパクトは大きい!

こちらは試作車TGV001。先のLA POSTEの余り部品から制作。
斜張橋と近代的車両はよく似合います。
ちなみに橋の下に潜って作業していると、モーター音が結構素敵に響いて来ました。作業者の役得。

三段の港町。三段の線路。
最上段と最下段はyone氏提供のRC/12V/4.5Vが活躍。中段では拙作のPFのE91が鉱石列車を牽いて。チッパー貨車は青レール時代1972年の古物ですが、40年の時を経てまだまだ現役。
このエリアは4.5VからPowerFunctionまで……時を超えています。

片岡氏制作の橋上駅(中間駅)と駅前広場。
立派な屋根付き跨線橋のある駅は、ロシア……シベリア鉄道沿線を思い浮かばされます(ノヴォシビルスクやクラスノヤルスク辺りがこんな感じ)。あぁ、頑張ってロシア形造っておけばよかったです(EF58みたいなチェコ製電機とか、中国からやって来る客車とか、クモハ52みたいな通勤電車とか……それなりに魅力的♪)。
駅前広場は大道芸大会状態+恐竜展。駅舎が良い意味で真面目すぎるだけに、こうしたお遊びも却って効果を上げる好例でしょう。実際、楽しげなミニフィグたちの評判は上々だったのでした。

駅を出ての急カーブと、平面クロス。フランス国鉄の旧型電機がガタゴト渡っていく。
この2D2 9100はPF-Mモータによる自走+複雑な足回りな割に調子がよく、運転会などで助けられてる1両。この機関車にワゴンリ牽かせるのは作者のお気に入り。

内側の私鉄線?を走行する、Yone氏制作のSバーン。#7938改造ですが、製品の良さも生かしてリアルティをもたせた傑作アレンジ。自作シールの「DB 7938」も灰レール時代を彷彿させて泣かせるところ。要は#7938のポテンシャルの高さを証明する作品。
駅前ビル?も片岡氏作品。やはり欧州の電車が似合うのですね。
(以下写真大量・重いので要注意です)

Sバーンを中央駅構内にて。言葉が出てこない。情景として、隙がなさすぎ。

元来なら山の中を走る瑞西の私鉄電車(レーティッシュ鉄道)の車両が海を渡るのもまた愉快。なも氏作。

少しながら、蒸機も活躍。拙作の西ドイツ国鉄10形は去年は調子悪かったのですが、今年は10周以上の走行に耐えました。蒸機は毎度足回りの調整に泣かされます……。

こちらは甍の海を抜けていく、yone氏の4.5V仕様の#7750+#7740客車他。レトロレゴにも活躍の場があったのが1日めでした。本線の主役が#10233やその改造派生ですから、この日はこの日でレゴトレインの歴史がサブテーマでありましたかも。そういえば、マケストやカフェコも既に歴史的存在ですよね。

長大直線区間を行き交うTGV。

TGVのライバル、西ドイツのET403(1973年)も忘れちゃいけません。
この形式自体は失敗作ですが、その経験がICE、特に動力分散のICE-3以降に繋がったことは事実です。

勿論、高速列車群のご先祖。TEEも欠かせず。名車VT11.5(VT601+VT602)。長大橋梁で海をわたるところはドイツとデンマークを結んだ「渡り鳥ルート」か?

しかし、CC40100の牽くワゴンリ編成が出てくると、地中海的情景に見えてしまうのですからいい加減な?ものです(笑)。
(無論、車両が日本型だと瀬戸内になったり東京湾になったり……)

中央駅構内の機留線の庫の住民は、ポーランドの電機EU06形か? 英国製ながら強烈なまでな東欧的カラーリングやディテールを纏う。

読者様(紹介したいので、HNなどあれば教えて下さい!)の持ち込み作品。#10219マースクトレインを模したSD45。今回唯一のアメリカ形でしたが違和感なし。緑が鮮やか。数あるSD45ですので、こんなカラーリングもありそうです。空荷ながらコンテナ車が似合います。

同じくSD45。この世界観にあると、純アメリカ機も「欧州の何処かの国でライセンス生産されたアメリカタイプ機関車」という風情に見えるので不思議です。

読者、鈴木様の持ち込み作品。フランス国鉄 2D2 5500形。ブフリ駆動の大型機で、拙作2D2 9100の姉貴分に当たります。濃緑の車体に赤い窓枠が鮮やか!
作品は7幅の重厚なもの。1番ゲージの鉄道模型を思わせる重量感と存在感! 足回りの耐久性からか?本線走行に耐えなかったのは残念でした。
(詳細紹介記事予定しています)

同じく鈴木様のシトロエンDS。素晴らしいフォルム! 4幅フィグ乗りのDSが「はくしゃく氏」をはじめ、複数の日本人の手によって、作られるたびに改良されていくのは興味深い事実でしょう(これも詳細紹介記事予定しています)。それにしても中央駅前、似合いました。

旧型電機快走! 長大橋梁上は絶好の流し撮りポジションでもありました。
「ISO1600にセット、絞り優先でF5.6〜4.3で開放(シャッタースピード1/30〜60)」あとはカメラを動態に合わせて振って、そして運を天に任せて。

最後にもう一枚TGV。LA POSTEの先頭車か通常客車を挟んだ混色編成はリアルに存在したもの。
これを見ると日本人的には、一時期の中央・総武緩行線の103系や201系を思い出したりします(先頭車黄色・中間車オレンジ……なんてあったんですよ)。
◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆
さて。
思えば、1日目は比較的持ち込み車両・ゲスト車両が少なめでした。余裕あったのは事実ですが、最後のほうでネタ切れしかかったのも事実です。
その意味では、レゴ元来の世界観である欧州系はもっと盛り上がって欲しいなぁと。
現状、TGVな#10233はバカ売れ……という程度には売れてるようなので、それに合わせた欧州の機関車や客車、皆様も作って来ませんか……? 来年も「1日目をレゴ元来の世界観」とするため?宜しくお願いしたいところです。
(といいつつ、1日目は未だ慣らし運転や調整という性格もあるので、このマッタリ感はありがたくもあります)
あと、後悔を残したのがTGVの重連運転が上手く行かなかったこと。12両編成になるとPFでモータ4台が理想となるのですが、上手く配置しないと受光ユニットも4つ……。これだと広い会場では上手くコントロールできず、速度の同調さえ出来ない始末。
配線工夫して受光ユニットをせめて二箇所までに減らすこととか、全て9Vで走らせるなどの対策が求められそう。連結器そのものは何とかなったものの、その先は未だ難しそうです。
【関連する記事】
作り込まれた車両群はもちろん、建物がいいですね。
お互いに引き立てあってる気がします。
車両のほうはE91がこそっといい味出してますね。
その段下にある車両は9Vですか?
これも動くんでしょうか?四角くてかわいいですね。
説明のあるメインの被写体だけでなく、写り込んだすべてが見知らぬ風景。
弾丸ヨーロッパツアーですね。
特にLA POSTEはカッコイイよくて欲しくなります。
PeachTreeさんの新中央駅、実物を拝見したかった、、
写真の列車、みんな素敵です。
こんなに遊んだイメントは初めてで、
運転の楽しさを堪能しました。
欧州型車輌は本当にしっくりしますね〜!
最近のD型電機でも作って1日目も参戦すれば良かった。
これだけ見せられると、目移りしますね。
刺激を沢山受けて、作りたい物が増えて困りますw
建物は大きいものも小さいものも極めてハイクオリティのものが集まりました。
車両と引き立てあっているというのは同感です。
E91はかなり古い作品ですが、ご評価ありがとうございます。ロッドガチャガチャの旧型電機です。その下の赤い箱形電機は4.5Vで、yonenaga氏の持込です。昔の4.5Vのサブインスト作品。当日は4.5Vならではの走りを披露してくれたんですよ。
あとメイビスの紹介遅れて申し訳ございません。
ブログ正常運営化、もうちょっと時間掛かりそうです。
◆薬師山様
旅行しているようなんて、素晴らしい賛辞ですよ。
列車一回りで弾丸ヨーロッパ・ツアー。TEEやTGV、あるいはCIWLが主役なのでこれは正しいのです(笑)。自分も98年の欧州旅行ちょっと思い出してみたり。
(4夜行連続行程込みの、今思えばやはり弾丸な個人旅行でした。まぁ汽車乗りに行くのが目的の旅行なんですけど)
◆K7A4様
LA POSTEはそれほど難しくないので(黄色自体、大量でも入手容易ですし)、ぜひともチャレンジしてみてください。あちらでのイベントに持込機会あればきっとウケ取れると思いますよ(笑)。
欧州型、まだまだ作りたい題材が沢山あります(今はイタリアにも興味が……。でも瑞西も捨てがたし)。来年ももっと種類増やしたいですね。
◆ネオファーム・D・リュー様
モンスターファイターは予想以上に早く市場から消えつつありますね。早めの入手で良かったですね。
◆logos様
新中央駅と大斜張橋は、製作者が宜しければ来年も継続したいと考えております。
違う配置、違う車両でまた魅せてくれると思うのです。
来年こそはいらしてください。
◆G@ひたひた様
楽しんでくださって何よりです。大遠征の甲斐があって本当に良かったです。
欧州系、ぜひお待ちしております。あちらの新型D級電機は確かに魅力的ですよね。カラーリングも個性豊かですし。
>刺激を沢山受けて、作りたい物が増えて
自分もそんな気分です。早く疲れを癒して、片付け済ませて……新作にかかりたいです!
蒸気機関車の画が少なく私的には寂しいのですが、来年のJAMに自分で持ち込めば良いと考え、79111改のアップグレード始めました。
中央駅は個人的には東欧モデルかな? と思ってましたが、言われてみるとイギリスな感じもしますね。
蒸機は走行安定性にかけるので持込しにくいです。今回は前日にぎりぎりのタイミングで10形流線型蒸機を修繕・改良が間に合いましたが。蒸機そのものは大好きですから、来年は頑張りたいです。
また、#79111改の出展も楽しみです。せっかく扇形庫とターンテーブルあるんですものね。