何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年08月20日

【アジア系レゴ互換品】中国製のロシア向けアイテム「路面電車」濃すぎる!

 いきなりですが。

 「啓蒙」とか中国のパチモノメーカーの担当者って、絶対にレゴトレインビルダーですよね……。
 レゴが好きなのにパチモノで飯を食うってどんな気分なのかな……と思ったりもしますけど、もし管理人のところにそういうオファーがあったら?

 ……三日三晩は悩んでしまいそうで、なかなか怖い話(笑)。
 レゴファンとしては魂を何かに売ってしまう行為(※)ですが、プロダクツデザイナーの座って魅力的に過ぎます。

※:ファンとしてカスタム部品やキットを売る商売は別。レスペクトの有無は大きいですこの世界に限らず。

 この品も、そうした悪魔に魂売っちゃったレゴファンのデザインじゃないでしょうか?

 brickshelfの
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=532721
 より。Swisso様の撮影。

 見事なまでに、旧ソ連圏でよく見かけるタトラ社?系列の路面電車のモデル化になっています。


 管理人撮影(2009年)のモスクワ市電。まさにこのタイプ!
 当時も旧型車として余り数は見かけないものの、後継の角ばった電車よりもよほど綺麗で痛みも少なく、おそらく社会主義が上手く行ってたと信じられてた時代の生まれなのでしょう(笑)。片運転台で連結運転にも対応。
 製品の方も連結器付きで、その辺はわかっていますね。
 モーターライズ切り捨ててるのも、さほど気になりません。

 なにより、路面電車のレゴ化では難しい、やたら腰高になってしまう問題を足元スカートのあるプロトタイプにすることで躱しているのも巧いデザイン。

 さて。
 メーカーの特性は三角形のバッファなどから「あぁ、あそこだな」って分かります。以前センスはないけど、現代中国型といえる大型電機やCRH(新幹線)のモデル出してたところと。
 品質はともかく、センスがここまで良くなってきたところと、積極的なロシア市場開拓は興味深いこと。
 路面電車のモデルは本家にも#8404しかありませんでしたし、飽くまで都市輸送機関の一部という扱いで単品ではありませんでしたから、パチモノが本家を上回ってる逆転現象は相変わらずです。
(というか、本家がやる気無さすぎなのですが。そりゃTGVにローンレンジャーありますけど、レゴ社全体のラインナップ数から見りゃトレインは相変わらず特殊ジャンル)

 流石に積極的に欲しいとは思いませんけど(「啓蒙」で懲りました……)、こんな品を本家が良い意味で意識してくれますように。単品車両パッケージの需要はあるんですよ!
 


posted by 関山 at 23:22| Comment(2) | TrackBack(0) | アジア系レゴ互換品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
モデルはよく考えられていますね。
特にパンタグラフは一体部品を使わずに表現されてて
ちょっと参考になります。

JAM会場でも、591系のパンタが小さい子供に結構ウケてたので、
ツボの押さえ方は間違ってないと思います。

子供って、ディフォルメとかの概念が無いので、
融通利かないんですよね。

ビルダーは、レゴファンだったとしても、「魂を売る」意識は無かったかもですね。
人口が多くてかき分けながら生活する今の中国では仕方が無いかも。
日本でも、団塊世代のマナーの悪さやモラルの無さが目立った頃がありましたが、
育った時代や環境が違う…という事なんでしょうし。

それにしても、こういった単品車輌シリーズが
おもちゃ売り場の棚にズラ〜ッと並ぶ時代が来て欲しいですね。
(パチじゃなくてレゴでねw)
Posted by G@ひたひた at 2013年08月21日 15:03
◆G@ひたひた様
 パンタグラフが好表現ですよね! ここはファンじゃなきゃ採用できない作りだと思うのです。
 また、電気車ではパンタが大事なのは同感です。この意味では#7938や#7939って作りはともかく、位置とかコダワリがなさすぎ。レゴ社のデザインチームに鉄道好きって皆無なんでしょうか……まぁエリート企業にありがちな誤謬だと思う……というのは言いすぎかしら。

 閑話休題。
 まぁ、デザインした人はそれほど悩まず生活手段として……というのも同感です。個人的には責める気に全くなりません。そもそもレゴのポッチ結合規格とかあらゆる知的所有権切れてるって話でしたし。
 で、個人的に攻撃したいのは「この程度のものさえ、製品にすることがビルンド」の方だったり(笑)。

>単品車輌シリーズが
>おもちゃ売り場の棚にズラ〜ッと並ぶ時代
 全く同感ですよ。
 売り方次第で、レゴ社がやたら推してる各種アクションテーマ並により売れると思うんですけどねぇ。
Posted by sekiyama at 2013年08月23日 02:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。