2013年のJAM(第14回国際鉄道模型コンベンション)も無事に終わりました。
16時には一部車両の収容を開始。それでも17時ジャストまで本線での運転は継続。
17時の閉会と同時に、本格的な撤去。
18時過ぎには、ほぼ全ての撤収を終えられたのも、手伝ってくださった皆様のおかげです。
◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆
3日めは「フルスケール日本形とその他」。良い意味で何でもありの、一番濃い一日となりました。
やはり速報として、一部を写真でお伝えいたします。
また、管理人もようやく他出展・出店を見て回ることが出来ました。こちらも興味深いもの多々ありましたので、後日紹介させて頂きます。
来年も(おそらくですが)
出展出来る見通しです。
「毎年開催」のレゴトレインイベントとしても定着できますように……。
今日の開会前の役得? 橋上駅での拙作急行型電車同士の並び。この駅の駅前には大きな
「IMON」モールがあるかのような風景に見えます(目の前にあった、IMONの企業ブースが写り込んだだけ)。
偶然ですが、上手く撮れました。IMONさん、レゴトレインも扱ってくれませんか?
展示スペースを鳥瞰。カメラを思い切り高く持ち上げて下方を撮影。全体はこんなかんじです。
taizoon様のエメラルドナイト改造の蒸機。安定走行した蒸機でした。こんな製品、公式で出てくれないかしら……。
TN-FACTORY様の新作、EF510 500番代。
JRの新型電機は今回のJAMのサブテーマでもあったかもしれません。いや「9の付く試作車」や「TGV」もサブテーマで、この種のサブテーマだらけですけれど(笑)。
でも、
競作は鉄道模型の華! これでよいのです。
読者様持ち込みの列車の、車体装荷カルダンというべき(あるいは気動車同様の)自作動力装置。床下にMモータを横置き搭載。凝ったメカには皆の息が漏れる。
今回は
PowerFunction動力の車両が出展の過半を占めました。各自の改造?コントローラたち。操作性を高めるカスタム。
千葉県な列車たち。E259系成田エクスプレスはMazta-k氏と、気分屋様の作品が並びました。それぞれの表情・表現に差異があります。
satoastu様のキハ91。海を渡っていく。
キハ91は中央西線やら高山本線など山の中で使われましたが、量産のキハ181は本四架橋を渡ってもいたんですよね。丸みの強い前面は大好評。
「天空の城ラピュタ」に出てきた、鉱山都市の列車。頼りなげな?高架橋が偉く似合う。そして別の作者のロボット兵も何故か?登場。偶然でした。
紫の嵐電にはレゴ社の広告! 2×2プリントタイルは効果的です。
小型蒸機は当日持ち込み。荒削りながら、凝った足回りが特徴でした。
こちらは某戦車道アニメに出てきた、或る気動車の牽く戦車搭載列車(suu氏)。
時事ネタということもあり、とてもウケの良い編成でした。作中での大洗の描写を思わせるほどリアルな気動車と、戦車道という良い意味でのバカバカしさのマッチングが堪りませんよね?
「和風エリア」にはついに薬師山様の叡電デオ900形や、Mugen様の福鉄F1000形が登場。古風な町並みとモダンな電車は絶妙な調和を見せます。
そんなわけで、本レポートもお楽しみに!
本記事お待ちしております。
主にツイッターですが今年も楽しませてもらいました。
そして、みなさまお疲れさまでした。
たくさんの写真を見て、トレイン、クルマ、ストラクチャーなどなど
いろいろ作りたいものが出てきました。
まずはコントローラーを改造しなくっちゃ!
今日はお邪魔させていただきました。
撮影した映像はYouTubeにあげました。
私のブログからご覧ください。
今回レゴのイベントに参加したのは初めてでしたが楽しかったです。
すべての方が初対面でしたが、お話をさせていただいた方、
また話しかけてくださった方、ありがとうございました。
やはり直にお会いして話したり、作品を見るのは刺激になりますね。
今回は様々な件がタイミング良くJAMに合ったので、
モチベーションも上がり色々作る事ができました。
また何かイベントがあればふらっと潜入したいと思います。
今回初の参加となりましたが、貴重な経験が出来てとても良かったです。JAM記事、楽しみにしておりますね。
今年もみなさんと、とても楽しい時間を過させて頂きました。
来年も、更なる盛り上がりを期待しております。
(自分も新作トレインを持って、参加したいです…)
そして、作者の皆さんに色々アイデアを頂け、そういった面でも非常に有意義でした。
この場をお借りしてですが、主宰の関山様はじめ、皆様に感謝しております。有難うございました。
参加できて良かったです。皆様ともお話出来て楽しかったです。
(あいさつできなかった方は申し訳ありませんでした。)
各作品それぞれが濃く、それらが纏まる力強さがありますね。
作品の量や種類の多様さも盛り上がりを感じました。
福鉄F1000形は走行性能不良でご迷惑お掛けしました。
ご指摘あった箇所を修正して改めてbrickshelfにアップ致します。
そして手伝い等できなくて申し訳ありません
ヤフーのリアルタイム検索・関山様がUPしてくれた速報記事・
SUU様がUPしてくれた動画を見て楽しみました
来年もあるならぜひ参加したいです
そのときまでには1編成作っておきたいですね
見学に行けなかったのは残念でしたが、公開されてる動画を見て、圧巻されました。
皆様が作った作品はどれも素晴らしい出来で、感激しました。
参加された方々、及び動画を公開した方々に御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
多くの方々が車両や船舶、ストラクチャーを作成して頂けた事で大成功でしたね。
少し問題はありましたが大きな問題は無かったと思い良かったです。
ほんと今年は盛りだくさんでしたね〜
今回、初登場でしたが楽しかったです。
しかし、かなり濃厚でしたね。
終了後2日間は抜け殻みたいになってましたがw
特に橋設置に伴うレイアウト変更や追加作業の数々、対応して頂きまして誠にありがとうございました。
また新規を含め多くの方々とお会いし話ができて、とても楽しく良かったです。
もう、1週間も前なのに、まだ一昨日のことのような気がします。
それにしても。
可能なら来年はスペース拡大。それに合わせた人員の追加。いろいろ考えたくなってしまいます。まぁJAMサイドの意向が分かりませんが。
先方には「やりたい!」旨は念押しで伝えてあります。
ともあれ、皆様、ありがとうございました!
◆かう゛ぇ様
洒落抜きで疲れました。が、それを吹き飛ばすほどの功のあった催しでした。
◆ユウユウ様
本記事、意外と手間かかるので3日目はもう少しお待ちください。
◆ryokuchakuma様
ツイッターはノーチェックでしたが、情報拡散に役だってくれたならいうことありません。
◆薬師山様
大量の車両提供、有難うございました。
3日めに走らせていただきましたが、叡電・嵐電・トロッコ共に存在感大きかったです。
画像でモチベーション沸かれたなら幸いです。また、作品を楽しみにしております。
(よければflickerかbrickshelfにでも上げていただければ)
◆Tamotsu様
動画拝見しました。見事な編集ですね。記事にしますのでお待ちを。
また、来訪ありがとうございました。
おとなしめノーマルなら世界観にも合いますので、次は自動車持ち込み参加楽しみにしております。
◆JOKER様
3日間、大変にお世話になりました。
作品も、お話するのも楽しかったです。
建物各種はかう゛ぇ氏・Azur氏と見事な協調見せていましたね。
ダイノトレインは予想通り、人気でしたし。
来年もよろしくお願いします。また、それ以前にほかイベントでもお会い出来ればと思う次第です。
◆気分屋様
e259系、まさかあの表現で来るとは思いませんでした。mazta-k氏にも良い刺激になったのではないでしょうか? 後日紹介記事書かせてください。
あと、リンク先ブログの方でトレイン作品の紹介とかあると嬉しいです。拝見したい作品多いですし。
◆m&m様
今年は限定的なご参加で残念でしたが(それでもお忙しい中、ご来場感謝です)、来年はごゆっくり参加いただければなぁ、と思います。TGV001はぜひともショーティとフルの並びをやりたいですね。
◆taizoon様
485系8連や、エメラルドナイト改が走っていく姿は、こちらにとっても夢のようでしたよ。フェリーも港に賑わいが増えましたね。スケール違いは気にならないものでしたし。
何時か、4.5V改造車群も拝見したいものです。
秋にできるかもしれない、関西訪問も楽しみです。
◆Mugen様
作品の濃さって意味では、Mugen様もすごかったですね。N700は今年も大活躍でしたし、新作スペーシアも華やかでしたし。
いや、F1000はこちらこそ失礼いたしました。イベントでは通常よりも走行性能はシビアになってしまいます。改良楽しみです。また記事にします。
>濃く、それらが纏まる
>量や種類の多様さ
集合知というか、多様性がプラスに働いていますね。
◆隼様
おそらく、来年もその先も出来ると思います。
(展示としては好評ですし、人も集めていますから)
ですので、来年の作品参加も楽しみにしております。
◆K7A4様
流石にご覧になるには、作品を送るには遠いところですね。
(足代とお手間の分に見合う催しかどうか、自信ありません)
以前お約束しておりました、動画に関しては纏めて記事・リンクにして見やすい形にしますのでもうしばらくお待ちください。
◆SUU様
ゲスト車両のご用意と撮影で、随分ご負担を掛けてしまったようで申し訳ございません。
動画、有難うございました。
やはり、時間の不足?と場所の不足でしょうね。
でも、ノウハウの蓄積は武器になりますので、より大きく頑張っていければと思う次第です。
(suu様作成の搬入と搬出の時刻表は素晴らしいものでした。各種のお気遣いも感謝します)
そういえば、各種ガルパンネタも好評でしたね。HD300も早く記事にしたいものです。
◆なも様
去年もすごい規模で、これ以上のものは出来ないとか思ってましたが、今年は体感で数倍に盛り上がってしまったような気がします。で、時間・空間的要素の不足感まである始末、と。
イベント重ねることで得られるものも大きいゆえ、何年も継続すると……夢は膨らみますが、まずは来年! ですね。欧米に追いつけ追い越せ……!
◆mazta-k様
濃厚でしたね……。自分も終了後2日は「最低限のこと」しか出来ない状態でした。
実は未だ疲労も取り切れてない始末です。でも、心地良い疲労ではあるんですよね。何かを成し遂げたあとの。快感に変わる疲労ともうしますか。
◆片岡様
あの橋の設置が決まったのは大きかったです。
レイアウト変更は大成功でした。
他の参加者各位も同感だと思うのですが、今回最大の御貢献者は片岡様・PeachTree様のお二方でしょう。
大物もさることながら、精細な部分まで見応えのある作品というのは心を打つものでした。
二日目に「緑」を大幅に拡充されたり、また急勾配の緩和行なって下さったことも有難うございました。
会期中の改良もまた、功績大きかったと思うのです。
3日間お疲れ様でした。そして色々とありがとうございました。
貴重な体験となりました。
皆様の作品に圧倒されっぱなしでした。
次は動くものを作ります。
初日と3日目(かなり遅くでしたが)は大変お世話になりました。
今回は駅と橋がとにかく凄かったですね〜
そして、車両群もバラエティにとんでいて、眼福でした。
次は自分も作品を出したいです。
あの路面電車の入った写真は3日目編でお見せ出来る予定です。動力化ですが、連接車の中間車体のみ動力化して、前後車体は小径車輪のままでもなんとかなりますかも……?
何かの刺激になれたのでしたら幸いです。
◆nobiinu様
もう1週間ですね!
こちらもチラシ作成に撤収とお世話になりました。車両のバリエーションは去年より明らかに増えた感じです。何度目かのトレインビルドブームという感じでしょう。
次回は作品、期待しています。