あの485系とは違った魅力の、製品の良さを生かされた作品が特徴。オジリナルの傑作作られる方は、製品の魅力引き出すのも巧いのです……?
これはオリジナル色の強い。DE15風のラッセルヘッドをつけたDD20風ディーゼル機関車。
DD20はしっかりPowerFunction搭載で、自走も対応! レッドカーゴの赤い電池BOXあってのことですが、違う魅力を作られていましょう。側面窓に正面キャノピーはやはり違和感がありません。
注目のラッセルヘッドはなかなか精細にして、大胆。ヘッドはスロープ各種を、横倒しに駆使されて構成されています。印象的なのは白いライン、そして黄黒のゼブラパターン。この存在が作品の雰囲気をぐっと良くしています。前端部や翼端部、それぞれのアクセントに。
#10194 エメラルドナイトの改造作品。真っ黒にして足回りを赤に変更した作品はいくつかありますが、この作品では車軸配置を2-C-1のパシフィックから、1-C-1のプレーリーに大変更。全長も詰まって、引き締まった中型機の魅力が生まれています。
カラーバランスでは、スプラッシャ上の赤いアクセントが効果的。このおかげで缶胴の太さの割に、動輪系が小さく見えてしまう欠点が若干是正されていましょう。
お馴染みの「DB」や炭水車の表記類も卑怯なほど似合う。これもまた1980年代の灰レール4.5V時代的レトロを狙った作品でもありましょうか?
鉄道連絡船は、少し懐かしい#4797 クリエイターフェリーを改造されたもの。
管理人も含め考えた方は多かったと思うのですが、余り実現された例をみたことのないアイディアです。
製品的な、クリエイター的な雰囲気と4.5V時代の客車のマッチングが良い感じ。
積み下ろしの可動橋部分。シンプルながら雰囲気が出ています。
これをみると#4797が欲しくなるのですが……残念、かなり前にプレミアついてしまってたのでした。手許のは部品とりで疾うの昔に「消滅」してしまってますし。
同種の製品、新製品で出てこないかしらん?
雰囲気出ててすごいです
宗谷線とか石北線で走ってそうです
(DE15ラッセルは毎年走ってますね)
エメラルドナイトも本当にいろいろできるんだなって改めて思いました
当時は高すぎて買えませんでしたが
今思えば無理してでも買っておけばよかったなと思います
おーっと
これは鉄道連絡船の作品がかぶるところでした(笑)
最初は自分もこれとほとんど同じ作品を考えていたんですが
灰色の直線レールがなく断念してたんです
その結果4797の部品を使って摩周丸を作ることができたんですが(苦笑)
コメント、有難うございます。
ラッセルヘッドは、レッドカーゴトレインのストラクチャー用に入っていた、大味一体パーツの有効活用策です。
(あのストラクチャー、私にとっては組む気力が出ない品でした。)
そして、スーパーレール派としては、DD20っぽいものに惹かれるのです。
エメラルドナイトは、当時オークションであれば比較的安価に調達できました。
機関車は、10000番台クオリティで細部まで作り込まれていて、複数買いした逸品でした。近年の10000番台で鉄道系は、蒸気機関車(エメラルドナイト)→機関車(マースク)→電車(TGV)のサイクルでしたが、また同じサイクルで続いてくれないものでしょうか?
で、この拙作はMモーター2基搭載で牽引力は、エメラルドナイトを凌ぎます。
キャブにフィグ乗り、投炭口はも炎の様なものがメラメラ!?
そして、連絡船は、隼さまの摩周丸がスゴ過ぎてJAM出展は、どうしようかと悩みましたが主宰の関山さまの「別腹」の一言で、JAMにエントリーと相成りました。
隼さまの摩周丸、見所盛りだくさんですが、アッパーデッキの外周通路の奥に見える窓が、個人的には最高に堪らないポイントです。
製品ほぼそのままの連絡船、JAMで摩周丸の引き立て役になれます様に!
しかし、嵩張るので会場までの持参方法は、よく考えないとです…。
レッドカーゴトレインの有効活用策でここまですごいものができるとは
個人的にレッドカーゴに入ってる赤の電池BOXが一番ほしかったりします(笑)
あれがあれば赤のDE15やDD51を作れそうですしね
もっと電池BOXの色が増えればいいのに(笑)
同じサイクルで続いてくれたら最高ですね
そのときは買いに走っちゃいそうです
そういいながらTGVやローンレンジャーのセット買えてないんですがね(泣)
まさかのMモーター2基搭載ですか!
牽引力の想像がつかない・・・
いざとなったら7938の組み換え(モーター車両だけ抜いて)
ひいてもらおうかな(笑)
炭水車の文字も気になりますが投炭口も気になる!
窓に気づきましたか!
いがいと隠れて見えにくいんですよね(汗)
気づいてくれて嬉しいです!!
本当ににレゴトレインを積めるのは魅力的ですよ
こっちは青函連絡船といいながら
困ったことに列車積めませんからね(泣)
北海道に住む者としてラッセル車をどのように表現するべきかと考えて居ましたが、勉強になりました。
エメラルドナイト?はツインモーターですか。どのようにモーターが配置されて居るのか非常に気になります。
鉄道連絡船カッコカワイイです。
津軽海峡には様々な船が航行していますから隼様の作品と良い画になると思います。
隼様
エメラルドナイト、私も安い時に手を出しそびれ、仕方なくプレミア価格に手を出してしまいました。もう少し早くレゴに復帰しとけばと後悔しています。
DD20の除雪バージョンはちょっと歴史が変わっていたらありえるタイプでしょうね。というかDD16 300番代も雰囲気近いかも知れません。
エメラルドナイト……今の相場はちょっとお薦めできませんけれど、またあの種の蒸機モデルは出てきて欲しいなぁと思ったりします。でも、製品とは別にオリジナルで蒸機考えるのも楽しいと思うのです。幸いにも車輪部品は供給されてますし。
船は良い意味で方向性が分かれましたね。
あの摩周丸も#4797あってだとおもいますし。
◆taizoon様
ラッセルヘッドの大きめのスロープって何の部品だったかな……? って思ってましたが、レッドカーゴのホッパーからだったんですね。確かにあの建物?ちょっと無理がありますかも。結果として有効活用できたわけですね。
>スーパーレール派としては、DD20っぽいもの
前にスーパーレールの記事書いた気がします(笑)。良ければご笑覧を。
DD20というマニアックな機種選択はよく話題に上がりますよね。ちなみにL形の小型ディーゼル機関車は私鉄や専用線向けには多数作られていますが、多くはBかCで、DD20 1のようなD形機は稀だったりします。その意味でもヘンな機関車だったみたいですね。
>近年の10000番台で鉄道系は、蒸気機関車(エメラルドナイト)→機関車(マースク)→電車(TGV)のサイクルでしたが、また同じサイクルで
これは同感です。今度はドイツ系の黒+赤でお願いしたいところ(笑)。
あと、2年サイクルは長すぎなので1年サイクルで。
>Mモーター2基搭載で牽引力は、エメラルドナイトを凌ぎます。
>キャブにフィグ乗り、投炭口はも炎の様なものがメラメラ!?
えらいハイスペックなのですね。あのスペースに2Mというのは凄いです。電機でMモータ2基は作りましたが、あの牽引力は凄いですものね。
キャブとか作れる余裕もまた、オリジナルよr優れていましょう。
>連絡船
別腹です(笑)。良い意味で方向性が別ですからね。
スケール違うので並べては置けませんけど(笑)、でも可能性をいろいろあったほうが良いと思うのです。
◆隼様 二回目
>赤の電池BOXが一番ほしかったりします(笑)
赤い電池BOX、まだ安めに調達できますよ。日本形ディーゼル造るのには使える部品なようです。
>電池BOXの色が増えれば
黒は欲しいですね。
>TGVやローンレンジャーのセット買えてない
このへんは優先度MAXかも知れませんね。#79111からはかなり蒸機を作り込めることも明らかになって来ましたし。
摩周丸は外廊ある部分のドア・窓が確かに見所かも。
>青函連絡船といいながら
>困ったことに列車積めませんからね(泣)
いや、スケール的に割り切ったからこその津軽丸型だと思うのです。これまで仲間内で出てきた時には、ガチでトレインスケールのモデルの話になってきて、「サイズ的に非現実的、無理!」って感じでしたから。
ですので、隼様の作品が出てきた時には、この選択もあるのかと目からうろこでした。
◆ユウユウ様
ラッセル車は色々表現がありそうですよね。プレーと使う手もあればスロープ横組もあり。面白い題材だと思ってます。自分も1両は作ってみたいです。
>津軽海峡には様々な船
あっという間に引退した「ゆにこん」やら「ナッちゃん」やら(笑)。
#4797的な小型フェリーも大間航路あたりでありそう。
>もう少し早くレゴに復帰しとけば
この種の後悔は、時間が解決してくれると思います。
ですから、今は後悔がありませんように……。そんなこと考えつつ、TGVを累計何箱買ってしまうのか不安な自分ですが(笑)。