

制作されたご本人が「あまりにベタで……」とコメントされてきた、駄菓子屋です。
いや、ベタなんですけど凄く良い出来であり、和の情景(昭和系)には欠かせない逸品。ベタも結構! やはり「定番」に必然性はありましょう。
建物自体は渋い塗り壁。そしてプレートの瓦屋根。破風の通気口も良い表情です。
圧巻は内外装の小物! カプセルベンダーと言うよりは「ガチャガチャ」と言いたくなる機械。あれやこれをイメージしてるのかなって感じの平台商品群。上からぶら下がってる商品も良い! そしてアイスケースにドリンクケースも定番。あまりに完璧すぎます。
ちなみに管理人の自慢といえば、かろうじて駄菓子屋文化は間に合ったことかも(笑)。
100円でそこそこ、200円でかなり贅沢に楽しめたことを思い出します。店内でボリボリ時間潰すなんてパターンもあったんですよ。子どもたちのサロン。ガチで「ちびまる子ちゃん」な世界!
昭和の末のことで、昭和が平成になったころ、そうした店は気がついたらどんどんなくなっていった……。自分の1つ2つ下辺りが最後の世代って感じでした。


ロゴマークの看板。何処かに置きたいですね。
リアカーも定番なのですが、このシンプルながら、きちんとモノの積める構成は気が付きませんでした。自転車とのサイズ比が素晴らしいです。ミニフィグも如何にも! って感じです。
駄菓子屋もですけど見立てとセンスが素晴らしいですね♪
ペンキローラーはペットショップかフィグのガチャに入ってたような気がしましたが、こうやって使うんですね!!感心しました。
看板の作製途中の表現も秀逸です。これぞペンキローラーの使い方って感じです。
見立ててセンスの素晴らしさ、あとペンキ屋さんの使い方が巧すぎですよね。世界観造ってると思います。
◆ユウユウ様
ガチャガチャ、よく見ると中身まで再現されているんですね。看板の中途表現もやっぱり良い。さて、どこに置けば似合うのでしょうか……。
看板…「作りかけ」という着想が素晴らしいです。
懐かしい箱絵を思い起こさせるくらいリアルに見えるのは、
配置や色合いが的確だからなんでしょうね。
ああ、天井から吊るして売ってたなぁ…とか、
和ガラスのケースや瓶に入っていた駄菓子が蘇ってきます。
ガチャガチャがいいですね〜
私が小学生の頃は、10円の旧型からコスモスの20円式になった辺りでした。
2本に割れる30円売りのソーダアイスとか、店の匂いまで思い出します。
ロゴの看板は皆さんおっしゃるようにこの一工夫が楽しい!
ビルの屋上とか、ホーム横にある看板にしてもいいかも。
パーツが置かれる『場』もとても大切だと感じました。
駄菓子屋や八百屋にしようか迷っていましたが、
やはり駄菓子屋の方が、いろんな方に思い入れがありそうだなと思い作りました。
小学生の頃は確かに100円あったら色々買えましたね。
お気に入りはカレーせんべいと酢イカ(白くて厚みのあるやつ)、サイダーみたいな粉をつけるアメとかでした。
フィリックスのガムも必ず買ってましたね。
ガチャガチャも新作が出るたび飛びついてました。
ペラペラのビニールのプロレスラーの覆面とかで遊んでいた記憶があります。
看板は、やはりミニフィグを絡ませたいのでこのようにしました。
他のホビーに対して、レゴのミニフィグは大きな武器だと思います。
最新のペンキ屋フィグを手に入れたのでそれと入れ替える予定です。
ペンキ塗りの作品は中々いいアイデアなうえ、色々と応用がきく一品ですね。
リアカーの方も個人的に欲しくなってきちゃいます。
「ネコ」確かに効果的なエクステリアですよね(笑)。
長閑な空気の演出に最強です。
看板、描きかけって発想は確かに出てきにくいです。
◆G@ひたひた様
> 配置や色合いが的確
ありふれた部品が、すごい効果を生むことがあります。そんな感じでしょうか?
ケースに入ってたお菓子とか、天井から下がっていたあれこれ。確かに懐かしい。
>10円の旧型からコスモスの20円式
自分のころは10円はなく、20-30円か50円でした。100円はちょっとリッチ(笑)。
>2本に割れる30円売りのソーダアイス
これも懐かしいですね。いつまであったんでしょ。
看板の方は置き場所で「良い意味で」悩みます(笑)。
サイズ的には、確かに屋上やホーム上は似合いそう。
◆薬師山様
> パーツが置かれる『場』もとても大切
その、1つの証明といえる作品なのですよね。
ベタですが、いやベタだからこそ学べる点の多い作品なのでしょう。
◆JOKER様
こう言われると、八百屋も見てみたかった気がします(笑)。
でも、駄菓子屋は大正解だったと思います。この作品1つで延々と話が続きそうなオーラ有りますもの。当日もじっくり覗かれるお客様多いといいなぁ……と。
>100円あったら色々
あのわくわくは堪りませんでした。でも、今でもコンビニで10-20円のお菓子あるとホッとします。
>ガチャガチャも新作が出るたび飛びついてました。
良い意味での胡散臭さありましたよね。でも、極稀にあった金属素材使った品には惹かれました。
>他のホビーに対して、レゴのミニフィグは大きな武器
確かに。
これほど多種多様なフィギュアが供給されてる「模型」ってあんまりないですものね。レゴの圧倒的強みでしょう。
◆K7A4様
今回のJAMのテーマが「昭和物語」なので、485系・摩周丸あたりと並んでみごとに「昭和」演出と相成りました(笑)。主宰は意図はしてないのに、ここまで揃ってしまいますとは。
リアカーは簡単に作れそうなので、自分用1台欲しいです。
あと、昔のバイク部品に牽かせても様になりますかも? カブがリアカー牽くのも何度か実見しています。
柱を1x5の柱ブロックでばしっと決めてしまうあたりの見立てがまたいいです。
意外と使えないパーツですがそれをさらっと使ってしまうのがさすがというか。
今回新作なしで出してしまったのが悔やまれます。
ううう・・・
>店主
ついぞコメントし忘れてました。駄菓子屋の必須品ですね。まぁ自分が通ってた店はおっちゃんでしたけど(笑)。
柱状の部品を巧く使えた時って気持ち良いですよね。まぁ価格は1×1を5個より高いこともあるので(!)その意味でも使い道が限られますが(笑)。
>今回新作なしで
DD90とDD13と有蓋貨車(沢山!)あるじゃありませんか! こちらこそがイベントの趣旨なのですから(笑)。
京の町(和風エリア)も、かう゛ぇ様のひな形あってこそですよ。