

3軸連接の欧州形車運車を改良、増産していました。
変更点は、強度と外見に難のあったプレート挟み込み式をやめてきちんとブラケットによる支持に。
斜め部分が表になるだけで印象も変わってきます。

<参考画像 改造前>

あと、ブラケットにはCity4幅車で余りがちな「%52038」を使用。見えない部分なので色は適当(笑)。
この部品の意外なメリットは「縦横のベクトルチェンジを半プレート厚のマージンなしで出来て、かつそれなりの強度がある」こと。
半ダメ部品と思ってましたが、見直しです。



これで4両揃い。大型貨車は同形揃うと気持ち良いものですね……。
日本形には違和感のある車種ですが、まぁ貨車そのものの物量稼ぎにはなりますかと。

1両は私有貨車の所有者違いの設定でやや派手に。
流石に違和感なくもないので、全身赤にするつもりで改修予定。パーツは発注済。
さて、間に合いますかどうか……?
その他画像はこちら(brickshelf:検閲済)
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=532238
新種の部品でこういう使い方もできるのかと感じます。
最近、目立たない所で新種の部品がLEGO社から出てきてますからね。
赤バージョンが微妙にイケてる感じがするのは、勘違いでしょうか?
中間1軸の構造に興味あります。
私も赤バージョンは悪く無いと思うのですが…
ED500に牽かせると…違w
新種というか、2005年のcityスタート時からの部品なのですが、8年間使いみちが見つからず「腐ってた」部品でした(笑)。再発見という意味では「新部品」なのかもしれません。
赤黒版は……思ってたより派手になりすぎてしまいました。ただ、この種の貨車でツートンも悪くないなとは思っています。
◆G@ひたひた様
中間1軸は普通に前後つながってるだけです。意外とふらつきはないです。
ED500とか日本形機関車との組み合わせですが、ク9100が量産されてJR以降も使われてると考えれば違和感ないかも、です(笑)。あ、「9」の付く車両ですね。
私も%52038の赤が余っていたので、炭水車の後ろに利用してみました。
無理矢理感たっぷりですが、手すりと後方灯の表現に利用しています。
いや、廻りが黒い貨車ばかりだと派手に見えちゃうんですよ。貨車のツートンカラーは別の形でやってみたいと思ってます。
>%52038の赤が余っていた
壁面にディテールつけるのには、そこそこ使える部品なんですね。