何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年07月25日

【作品紹介】ユウユウ様の#79111カスタム。英国機に化ける! もう#10194はいらない?

 純アメリカンな#79111が、見事に英国機に化けました。


 ユウユウ様が改修されたのは以下のようです。

 #10194の流儀で、メインロッドとサイドロッドの取り付け。それに関連して、煙室下に歩み板の延長。
 煙突をストレート形+車輪利用のチムニーキャップ付きに。
 新灰の部分(煙室扉など)を黒に統一。
 先輪をテク軸穴車輪に。
 端梁はバッファ+スノウプロウ付きのものに。
 もちろんPF動力化。炭水車に電池とトレインモーター、機関車に受光ユニット搭載で。

 見事に、#10194の妹分のような姿に生まれ変わっていますね。
 相当な追加パーツはあると思われるのですが、ぱっと見た限りだとそれほど特殊なものは使われてないはずです。現行品でここまで迫れる、と。


 赤バージョン。車軸配置が同じ事もあり、恰も「ホグワーツ特急」のホール級に見えるではありませんか。ホグワーツ特急にもし5代目があるとしたら、こんなモデルでお願いしたいものですね。
 未完成気味なのが気になりますが、可能性はいろいろありましょう。


 当然、#10194との並びも様になります。
 方や、アメリカンマッスルに解釈された英国機。
 方や、アメリカ機を徹底的に英国風に改造したもの。良い対比ですし、違和感のない並びです。

 さて、これで#10194エメラルドナイトをプレミア価格で購入する価値が薄れるかとどうかというと難しい問題かも。日本型で例えるならC62と8620辺りのスケール比に見えてしまう。こうなってくると「別腹」って感じで、その意味では並べた写真は目の毒ですよね……なまじ似合っているだけに。
 とはいえ、現行唯一の蒸機のセットからここまで出来るって云うのは「希望」ではありましょう。

◆◇◆◇◆◇◆          ◆◇◆◇◆◇◆

 

 このセットはそのままで遊ぶのはもったいない!
 動力、ロッド……改造次第で大化けしましょう。素体というか素質は優れています。
posted by 関山 at 23:57| Comment(10) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Sekiyama様
紹介ありがとうございます。
赤バージョンは仰るとおり未完成です(緑も未完成ですが)。
赤スロープが足りないのと、炭水車を組み直すのを端折ったので、まずは炭水車の赤バージョンを近いうちに作製しようと思います。
Posted by ユウユウ at 2013年07月26日 08:26
◆ユウユウ様
 赤バージョン、そんなに入手難度高そうな部品は使われてないようですから完成楽しみです。
(もしホグワーツの客車あるなら似合いそうです)

 それにしても、ここまで#79111が大化けするとは予想外でした。拙作は意図的にアメリカンな雰囲気を残してますが、おもいっきり弄り倒すのも楽しそう。
Posted by sekiyama at 2013年07月27日 00:42
これは見事だなぁ。
Posted by なも at 2013年07月27日 11:03
これは見事なアレンジですね。どれだけパーツを入れ替えたのか気が遠くなりそうですが。

ここまでとはいかなくても、オリジナルに近い形でいいから、カンザンブリックさんから、ロッド&動力化キットが供給されないかなあ、などと……
Posted by skt at 2013年07月27日 22:07
完全に化けてしまって、本当に元は79111!?と思っちゃいます。
Posted by K7A4 at 2013年07月28日 00:24
>sekiyama様
10194の部品を除けば、ここ最近入手出来たセットからしか利用していませんので、入手難度は低い筈です。赤バージョン頑張ってみます。
ホグワーツ特急、入手するチャンスが在ったにも関わらず、機関車の足廻りだけの判断で買わなかったのは失敗でした。トレイン窓とトレインベースの為だけでも価値は在りましたよね。

>なも様
お褒め頂きありがとうございます。

>skt様
お褒め頂きありがとうございます。
部品の入れ替えはトライ&エラーの繰り返しでした。強引な使い方もちらほらと在ります。
ロッドのキット欲しいですよね。自分は他に頼む物も有るので、併せて注文しようと思っています。
Posted by ユウユウ at 2013年07月28日 00:31
>K7A4様
本当にベースは79111ですよ。
バッファと運転席の屋根を短く変えるだけでも印象が違うのかなとも思っています。
Posted by ユウユウ at 2013年07月28日 00:35
◆なも様
 #79111の改造、もっと盛り上がりませんかね?
 売れてるはずなので、それなりの動きとかあっても良いと思うのですが(笑)。

◆skt様
 かなりパーツは交換されているでしょうね。でも、或る程度レゴやってる方なら何とかなりそうな部品に見えます。

>カンザンブリックさんから、ロッド&動力化キット
 そうしたセットの提案を考えてみたのですが、セットという形で何処まで出るかが正直、読めません。まぁ仕入れて余る部品というわけでもないのですが……。
 動力化に必要な部品は割り出ししていますので、通常に受注することは可能ではありますが。

 なお、基本的な動力化部品は、マースクトレイン・ホライゾンエクスプレスに必要な物と同じです。

◆K7A4様
 化け方がすごいですよね。ここまで徹底されてますとは。
 考え方次第ですが、#79111をオリジナルの蒸気機関車作るための「素材」と割り切るのもありかも知れませんね。


◆ユウユウ様
 #10194じゃなきゃ取れない部品は無さそうですね。あったとしても代用効きそうです。
 ホグワーツ特急(4代目)は自分も同じ理由で見送ってしまいました(苦笑)。今思うと全く同感だったりします(笑)。それにしても市場から消えたのはあっという間でしたね。

>バッファと運転席の屋根を短く変える
 前者の効果は凄く大きかったですね。
 後者も、英国風に見せる手法としては有益でしょうね。なるほどって感じです。
 
Posted by sekiyama at 2013年07月28日 22:43
赤バージョンの炭水車を作製したので、棚にupしました。併せて画像サイズの変更も。
炭水車は緑バージョンよりも一回り大型になっています。
Posted by ユウユウ at 2013年08月07日 00:50
◆ユウユウ様
 brickshelf、見やすくなりました。修正ありがとうございます。

 大きめの炭水車はバランスも良いですね。エメラルドナイトに負けない風格ありますよ。

 #79111のアレンジも世界的に盛り上がってほしいものです。いじればいじるだけ楽しいお題なのですし。

Posted by sekiyama at 2013年08月07日 21:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。