
欧州各国がアメリカ製蒸機を輸入した事例はどれほどあるのかよくわかりません。
但し、少なくとも第一次大戦や第二次大戦中の援助や、戦後復興用に或る程度アメリカ製蒸機は入ってきてるはず。そんな雰囲気でアレンジしてみました。

弄ったのは基本的に先台車部分と煙突のみ。
カウキャッチャを外してバッファ付きの連結器部品に差し替え。
微妙にできた隙間には赤プレートで端梁を付けた程度の加工。
あと、ランボードをバーからタイルに差し替えました。タイルをクリップで留めている由。
勿論、動力化やロッド化とは関係ない加工であり、そうした加工のない製品のままでもできるアレンジです。
煙突はフランジ状のチムニーキャップのついた形に。チムニーキャップにはPFトレイン車輪を使っています。赤白のラインは色を添える意味で。

欧州形の古典客車を牽いて。違和感有りや無しや?
飽くまで個人の趣味ですが、ヨーロピアンアレンジで随分品が良くなった気がします。
それから。
ヨーロピアンアレンジと称していますが、日本でも明治時代のアメリカからの輸入蒸機もこんな姿であった筈。バッファがあって緑や青などの塗装がされてて、東海道や山陽スジで急行牽いて大活躍してた由。その意味では日本人にも馴染むアレンジと云えましょうか※。
で、こうした日本のアメロコも、黒一色・自動連結器・空気制動などで近代化し、その一部は1960年代までも生き延びてたのでした。
次回可能なら、そうした日本形アレンジ(現役末期。北海道運炭私鉄風?)もやってみたいと思ってます。
ただ、多くの部品を黒に差し替えるのでもはや別の機関車になってしまうかも知れません。
※:但し、日本ではアメリカ製の「テンホイラー[2C]」は輸入されず、「アメリカン[2B]」と「モーガル[1C]」が多かったのです。前者は客車用・後者は貨車用。
こうした簡素ながら豪快な米国機たちは、優雅な佇まいな英国機と共存・共演していたのでした。
◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆

唯一の現行蒸機セットです。遊び倒す余地は濃厚です。
個人的にはやっぱり231Eにとどめさします。アンドレシャプロンが最初からオリジナルの機関車を設計していたらどんなスタイルになったのだろうと興味は尽きません。
ところで、ロッド関係なんですが、やっぱり専用の薄いパーツが欲しいですよね。自作するというのは禁じ手なんでしょうか?鉄道模型やってるとすぐに「無いものはつくればいいじゃない」という発送になってしまうので。もちろん、レゴのマニエラを遵守の上ですけど ^^;
そのうち#7722や#7715を引っ張り出してきてロッドをつけて見たいな(できれば最新の動力ユニットで走らせてみたいな)と思っているんですが、あれ、たしか、シリンダーにはメインロッドのピストン部分を受ける穴?はあったように思うのですが、車輪にはロッドピンの穴もなかったですよねえ……何かいいアイデアは無いものでしょうか?
これを見てると1セットほしくなりますね!
実はこの車両を見てしづか号(国鉄7100型蒸気機関車)を思い出しました
それこそ関山さんがいってた北海道炭礦鉄道車両ですよね(笑)
たしかに黒に変えると別の機関車に見えるかもしれませんね
個人的にそれはそれでおもしろそうです(笑)
日本型アレンジ楽しみにしてます
141Rはアメリカ製の欧州機関車として有名な存在ですよね。ただ、キャブ周りとかがかなりフランス的であんまりアメロコっぽくないのが嬉しいというか残念といいますか(笑)。
客貨両用?とも取れるスペックなど、凄く興味深い機関車でもありますね。
(客貨両用の合理性は、その後のSNCFの電気・ディーゼル機関車に与えた影響は大きそうな気がします)
231Eの格好良さは言うに及ばず、です。何時か作りたいです。
いや日本じゃドイツの01とか18とかに比べてマイナーなのなんで何でしょう。
レゴトレインのロッドはカスタムパーツで薄いものが存在しています。ただ、高価なので未だ導入する気になれないのですが。公式にロッドパーツ出してほしいなぁと思うこともあります。
>#7722や#7715を引っ張り出してきてロッドをつけて見たいな
足回りを12vという古い規格のものに置き換える手もあります(12Vの環境一式が必要です……中古品の入手自体は可能です)。或いは拙作のBR Class08のような手法でロッド付ける手もあります。車体幅がやや膨らんでしまいますが。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=482112
なお、青レール時代のロッド部品使う手もあります。ロッド自体が黄色の玩具っぽいものなのでお薦めできませんけれど。
◆隼様
欧州系客車との組み合わせ、大丈夫でしたか。
これなら欧州型ベースのレゴの客車各種でも大丈夫ですね。
>国鉄7100型蒸気機関車
7100だとガチで古典アメロコになってしまいますね……。
個人的にイメージが浮かんでくるのは6400や6700やら、8100辺りです。この辺だとアメリカンな造形にバッファ付きの欧米混合スタイルなのです。で、バッファ+ネジ式連結器を自動連結器に変えた頃には、すでに日本の風土に馴染んだ姿になってた由と。
で、車軸配置は違うのですが、8100形風にはしてみたいと思っています。8100はそれこそ1960年代まで現役だったのです。
英国式の特徴の一つが、連結器周辺が赤く塗ってあるところです。
sktさんへ
->専用の薄いパーツが欲しいですよね
BricklinkでLEGOの動輪(正規とBig Ben Bricks Wheel)に対応したロッドが存在します。
私自身は購入したことがないので強度や仕上がりが如何なるものかはわかりませんが、
機関車の見栄えを断然に良くなる印象を感じます。
問題はすべて灰色しか存在しないことなので、他の色が欲しい場合は自分で着色しなければならないことでしょうか。
リンクはこちら:http://www.bricklink.com/store.asp?p=zephyr
写真はこちら:http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=510263
sekiyamaさんへ
->公式にロッドパーツ出してほしいなぁと
これに関しては同意です。
分厚いBeamをロッド代わりにするのはちょっと見栄えは良くないです。
綺麗かつエレガントに仕上がったロッドが欲しいですね。
贅沢を言えば、米国式や日本式に見られるたまご型の様な穴の空いた動輪も欲しいですね。
以上です。
既製品のスタイルをできるだけ踏襲したレゴ規格に沿ったオリジナルパーツをスクラッチする、たとえば本来はロッドピン穴のない動輪に穴あけ加工等して取り付けるロッドピンとロッドを自作するとかというのはルール違反になっちゃうんでしょうか?
自分の作品も棚にあげて見たのですが、ログアウトして検索を掛けると上手くup出来ていない様で、「This folder is not yet public.」の文字が出て来て困っています。
>英国風の機関車
改造しながら、自分もそう思った次第です。
そういえばエンドビームを赤く塗るのって英国以外だと何処があるんでしょうね。明治から大正の日本も英国流儀で、赤いエンドビームでした。
カスタムロッドはいつか導入したい部品です。
とはいえ、当面はテクニックアームならではの汎用性もメリットとして享受したい気もします。外見は劣りますが、レゴらしさはありますから。
>たまご型の様な穴の空いた動輪
ボックススポークですね。日本形だとやたら多いのですが、欧州型だと殆ど無い……。ちょっと国際性がないのでカスタムも含めて諦めてはおりますが……。
◆skt様
>基本ルールはやはり「既製品パーツを使う」ということなんですね。
これはかなりガチに守られてる印象があります。
カスタムパーツはその意味では賛否両論という感じです。BBBホイールという車輪パーツだけは、公式にテクニック軸の車輪パーツがなかった頃から存在してて、供給も安定しているためにカスタムでも認める方が少なく無いようですが(自分もかなり導入しました)。
パズルの面白さ、というのも割と同感です。
>ロッドピン穴のない動輪に穴あけ加工等
ルール違反というのは言いすぎですが、「誰にでも(技術的に)真似できない加工」はあんまり肯定されない印象はあります。工具とか手先の器用さを要しないのがレゴの利点でもありますから。
(とはいえ、自分も赤外線受光基盤取り出して電池配線を半田付けとかしてるのであんまり言えた筋合いではありませんが……)
◆ユウユウ様
端梁は何も考えずに?差し替えだけでここまで纏まりました。元の造形も良かったからだと思います。
brickshelfはアップ時になんかミス・エラーありませんでしたでしょうか?