何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年07月17日

【製品購入レビュウ】#79111トレインチェイス改造2 動力化成功。最小限の手間で。

 動力化対応が公式になっていない#79111のPF動力化に関しては、幾つものアプローチが考えられましょう。
 1:ユーレイ式
 ダミーの後押し客車を新造する。又はセットの貨車に動力仕込む。
  →所詮ダミー動力車は魅力が少ないです。
    また、それっぽい客車自体1両新製するのは結構、手間。

 2;テンダドライブ完結
 炭水車に電池BOX・受光ユニットを搭載(炭水車の全長を延伸)。炭水車の車輪をPFトレインモーターに変更。
  →炭水車一両で済むのは良いのですが、炭水車の全長は最短で13ポッチ。
  これでは外見が崩れる懸念があります。


 3:テンダドライブセパレート
 炭水車に電池BOXを搭載。炭水車の車輪をPFトレインモーターに。受光ユニットを機関車キャブ部に搭載。
  →炭水車の形状は大きく崩れません。機関車と炭水車の間にケーブルが往復する問題はあります。

 4:エンジンドライブ
 炭水車に電池BOXを搭載。PF-Mモーターを機関車内部に。受光ユニットを機関車キャブ部に搭載。
  →理想であるのはわかってます。工数は一番多いでしょうね。
   走るかどうかの調整も手数です。

 総合的メリットから「3」案に決定。
 また、今回は「だれでも真似できる」「製品としての機関車の形状・形態をできるかぎり変えない」のも目標としました。


 改造はこんな感じ。

 炭水車をバラして車輪をPFトレインモーターに差し替え。水槽・炭庫部分は電池BOXを収められるようにすること。意外とパーツの差し替えが必要でした。
 電池BOXによりカサが増えてしまった分を増炭枠で誤魔化しています。高さ1フェンス使うことで重苦しくならないよう。

 炭水車と機関車の間は磁石連結器からドローバーへ。炭水車のホイールベースが伸びるので、通常の連結器では連結面が開いてしまう。また、ケーブルで繋がる以上切り離しし難い方が好都合でもあります。
 ついでに言えば連結器部品の節約にも繋がります(笑)。
 
 機関車は受光ユニットのキャブ内搭載。及び屋根を受光部に切り欠き改造。





 完成。こんな感じ。雰囲気も、そして全長も変えずに動力化成功。


 無論カーブもポイント分岐側もクリア。
 炭水車に若干ボリューム感が出ていますが、個人的には許容範囲。実物だって増炭枠とか載せたりするわけですし。キャブに機関士を乗せられないのは#10194も同じで諦めましょう。

 なお、先にロッド取り付けを済ませていますが、動力化にあたってロッド取り付けは必須ではありません。但し、走行させた時の楽しさはロッドありのほうが断然、上です。サイドロッドだけでもお薦めします。


 それにしても、#79111も最初からこの程度の公式動力化対応は考えて欲しかった。
 炭水車の車輪をダミーモーター(#7938の非動力車の台車や、#7939の非動力台車)にして、電池BOXを積む空間を空けて置いてくれれば良いわけですから。これでPF機器やら#7938等のトレインセットを売る機会を逸してるんだとしたら……。
 機関車本体へのモーター(PF-Mサイズ等)搭載は公式製品じゃ無理と悟りましたが、テンダードライブなら無理なく出来ましたよ!


◆◇◆◇◆◇◆     ◆◇◆◇◆◇◆



 閑話休題。使用パーツとか手順は以下の通り。 肝心のPowerFunction機器は、#7938超特急列車などから転用できましょう。
 その他は特殊なもの、入手難しいものは避けました。何処にでも有りそうな部品でできるよう心がけ。
 なお、元セットより車輪2つと連結器2組が余ります。二軸貨車の1つでも作れますね。

 炭水車は電池BOXが入るように、バラして組み直します。

 モーターの取り付け穴を受けるための2×6穴あきプレート。

 増炭枠を付けます。

 PFトレインモーターの配線が出ている側は穴あきプレートに差し替えます。

 炭水車完成。

 機関車の屋根の組換。受光部が表に出るように。

 ドローバーによる連結。キャブ内には受光ユニット用に1ブロックのかさ上げをしておきます。かさ上げでできた空間は配線押しこむのにも使えます。

 受光ユニット取付状態。

 その他画像はこちら(brickshelf。検閲済)
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=531459

◆◇◆◇◆◇◆     ◆◇◆◇◆◇◆


 さて。これが終わったら上級コースとしてPF-Mモーターによる自作動力・エンジンドライブ化を考えていたのですが……。
 
 ……正直申せば気が進みません。テンダードライブで予想以上に無理なく動力化出来てしまったのに、わざわざ手数工数をかけてMモーターを機関車内に仕込み、外見を崩し、かつ強度を落とし、更には走行性能を下げる懸念もある。どうにもモチベーションが湧いて来ません(苦笑)。
 動力化、これで完成ってことでいいでしょうか(笑)。

 なお、今後も欧州風アレンジ日本形風アレンジって遊びは考えてます。アメリカから各国に輸出された機関車って設定で。
 手始めにカウキャッチャ外してバッファ付きの連結器にするだけで、この機関車の使用環境みたいなものはガラリと変わってきそうなんですよね。
 
 テンダドライブで動力化してみて、それを公式としないレゴ社の怠慢?には不満を感じましたが、製品自体のポテンシャルはやはり大きいと云えましょう。現状唯一の蒸気機関車のセットは、やっぱりなかなかのものなのでした。

 そんな訳で、皆様も動力化してみませんか?
 
 


posted by 関山 at 23:06| Comment(5) | TrackBack(0) | レゴ製品購入レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
鳥が関山さんの分身と化してますね(笑)

製品+製品って組み合わせは安心感があっていいですね。
それが例え組み替えだったりしてもホッとします。
昨今の凝りに凝ったビルダー作品とは違った良さを感じます。

まともな蒸気機関車のないうちのレゴタウンですのでこれはちょっとほしいかも。
Posted by かう゛ぇ at 2013年07月18日 09:43
まだ製品を買って無い(形状を完全に把握していない)目で見ると、
増炭枠はオリジナルなのか追加なのか分かりませんでした。
テンダードライブは、賢明な選択だと思いますよ。

機関車の形状が気に入っている状態では、
あまり製品に手を加えたく無い…と思うので、
何より精神衛生上(笑)ベストな動力化改造ですね。

メーカーが考えた仕様は、
「もう、最初から分かっている」ので、購買まで進まない事がありますが、
難題を解決した記事を読むと、自分でもやってみよう…という気分を盛り上げますねw
…それが、レゴ社の目論みだとしたら斜め上ですね。…まぁ、違うとは思いますが。

手転がしは、案外楽しいです。
線路の感覚が手に伝わって来て、それはそれの良さがあると思うので。
Posted by G@ひたひた at 2013年07月18日 09:59
>難題を解決した記事
G@ひたひたさんのコメントを見て確信しました、
我々がキットを買ってやってる組み替えはまさに”箱裏モデルなんだ”と。
メーカーができないぶん、オンラインでそれを公開してるって時点でまさに箱裏モデル。

今回の動力化にしても、組み替えコンテストにしても、MUGENさんのタウンホール組み替え中央駅にしてもまさにそれなんだな、と。

これはレゴ社が意図したことというよりも自然の流れというべきものなんでしょうね。
ないものは作り出す、これが自然なんだ、というのはジュラシックパークのマルカム博士の言葉ですがそれが今、目の前で起こっていると。
Posted by かう゛ぇ at 2013年07月18日 15:03
テンダードライブ化、参考になります。連結器の変更は良いアイデアですね。真似をさせて頂こうと思います。
我が家の79111は、日に日に原型を失ってます。ただ、相変わらずのパーツ不足と腕不足で完成がいつになるのか分からないです。
Posted by ユウユウ at 2013年07月19日 00:31
◆かう゛ぇ様
 あの鳥が新シグフィグですか(笑)。いや全然意識はしてないですけど(笑)。
 
 製品+製品も特に意識はしてませんが(背景整理面倒なだけ)、でもまぁ何かの「提案」にはなってるかも知れません(笑)。#79111と#31012の組み合わせはこんなに楽しんだよ、とか。

> まともな蒸気機関車のない
 2C配置の本線用機関車を最低限のおおきさにまとめた傑作だと思います。お勧めですよ。

◆G@ひたひた様
 増炭枠が自然に見えてよかったです。同じ手は#7597の時にもやってますけどね。
 テンダードライブは賛否分かれますけど、12Vの#7750だってテンダードライブなんですよね(笑)。無理に機関車本体に駆動させて走行性能や外見に影響及ぼすよりは良いって考え方はありなんだなぁ……と見直しモードです。

>難題を解決した記事を読むと、自分でもやってみよう…という気分を盛り上げますねw
 御評価ありがとうございます。
 
>レゴ社の目論みだとしたら斜め上
 まさに「各自工夫のこと」ですよねぇ(笑)。

 あと、勿論手転がしは楽しいです。
 でも、電動はもっと楽しいんですよ! 特にロッドが動くようなやつは。棚の上50cmの線路往復させるのにわざわざ電動で転がしたり(笑)。


◆かう゛ぇ様
 狙いなのかどうかわかりませんけど、確かに「未完成」「未完結」な部分こそがレゴの魅力なんですよね。ですから製品に手を入れてみるとか、セット内で組換で頑張ってみようというモチベーションが湧いてくる。
 ここが完成・完全になってしまったら案外楽しくないのでしょう。


◆ユウユウ様
 前部への連結器追加やってみました。あとで写真上げますね。予想以上の効果ですよ!
 
>日に日に原型を失ってます。
 どのへん弄られているのでしょう? 興味津々です。
 
Posted by sekiyama at 2013年07月20日 13:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。