何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年07月16日

【作品紹介】隼様の「摩周丸」。まさかの青函連絡船。

 まさか鉄道連絡船「摩周丸」。それも比較的大柄な津軽丸型を作って来られる方がいらっしゃるとは思いませんでした。

 流石にミニフィグスケールではなく、また車両搭載も出来ませんが、この割切りでもってあの大物を形にされただけで絶賛ものです。



 先方の記事

 雰囲気の捉え方が正確。懐かしき、あの船にしか見えません。
(1960年代の建造ですから、今見るとずいぶん古い線型です。1988年の退役からもう25年経つのですね。そういえば、その後の津軽海峡のフェリー就航史も高速船が二度コケたりとか、えらくカオスですけれど)

 船首部分は積分的手法ですが、ここも違和感皆無です。よく見ると全体が奇数幅で組まれているのですね。随分手間がかかったと思います。
 マスト部分も精細。現代の船舶をモデルにするときに、ここが大事であることを意識させられます。
 フェンネルの「JR」も頑張られた部分ですね。
(さすがにシンボルマークの再現は難しいでしょうか?)


 後部より。この面も正確です。車両甲板の扉やレールなど。よくある自動車航送船とは一味違う形状が魅力。
 後部の絞込は逆スロープ部品を部分的に使っているのが効果的です。喫水線間際の絞り込みもキュート。大型船モデル(但し、ウォーターライン)のベンチマークになるべきモデルでしょう。

 さて。
 素晴らしいモデルであるのですが、問題があるとすればJAMのレイアウト上の配置場所でしょうか?
 流石に他のモデルとはスケールが違いますので、上手く配置しないと不自然に見える可能性はあります。
 但し特撮のセットなどでは意図的にスケールの違うミニチュアを混ぜて遠近感を強調するような手法もありますから、「上手く行けば」と思うのです。

 どなたか、知恵貸してくださりませんか?
 

 
posted by 関山 at 21:41| Comment(10) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
紹介記事ありがとうございます!

7月1日からつくり初めてかれこれ2週間くらい
ほぼぶっ通しで作ってここまでこぎつきました(笑)

実は初めて奇数幅で船舶に挑戦していて
予想外に部品を消費したのと強度の確保・分割可能(輸送のため)したりしたため
完成するか危ないときもあったりしました
それでも今日まで修正を加えてなんとか完成しました

ミニフィグスケールや車両搭載はいつかやってみたいですね(笑)

現代船においてマストでだいぶ印象が変わるので
ここには結構時間かけてます

フェンネルのJRの部分は
最初現在塗装されてる赤のほうにしようかと思いましたが
現役時代はこっちだったのでJRのほうにしました

船体のほうのシンボルマークは細かいため思い切って青にしていますが
もしかしたら改修するかもしれません

前もコメントしましたが近いうちに完成verをUPするので
UPしたらまた連絡します

配置場所・・・
全く考えないで作ってました
申し訳ありません

他の船舶の大きさにもよりますが
基本的には後ろ側ですかね

持ち込みする人がいるかはわかりませんが
「10155マークスラインコンテナ船」と並べたりしたら
あんがい違和感はないかも

船舶に関しては設置する日に並べて
いろんな距離から見て確認して調整したほうが早いかもしれません

こちらでもいろいろ考えてみます

長文失礼しました
Posted by at 2013年07月17日 01:08
◆隼様
 二週間掛かりましたか。流石に大物ですね。
 奇数幅は本文でも記しましたが、成功しています。舳先の感じは偶数幅じゃあのスマートさが出せないんじゃないでしょうか。

>現代船においてマストでだいぶ印象が変わる
 ここまで大事な要素とは思いませんでした。手間かけられた甲斐はあったと思います。

 フェンネルのマークは、1987年までの現役時代と今の保存時が「JNR」ですね。緑JRは僅か1年のレア仕様ではありますが、意外と似合っていると思います。
 シンボルマークは……最悪自作シールでも良いかも? でも丸プレートに装飾でそれっぽく見える可能性や、積分モザイクでそれらしく見せる可能性もありますかも。

 完成バージョン、楽しみにしております。いや現状でも十分に完成だとおもいますが(笑)。

 配置場所は、意外となんとかなると楽観視しています。
(無論、現物合わせ!)

 スケールの差異って意外と気になりませんし。大きな物を小さく作るのはレゴビルドでは割と「暗黙の了解」な感じはありますから。
> 「10155マークスラインコンテナ船」と並べたりしたら
 納得です。でも、同じマースクでも#10219持ってる人は多いのに船の方は誰か持ってたかしら(笑)。

Posted by sekiyama at 2013年07月17日 01:52
遂に青函連絡船見る日が来ましたね…。良かった!。
Posted by TOM at 2013年07月18日 02:02
一体成形のパーツで組んだ船が多い中、舳先のカクカクしたところがいい感じです。
オブジェとして完成されているのは◎だと思います。
フィグ乗りもいいんですけど、そのへん使い分けがあってしかるべきなのがレゴであり、おもちゃなわけで。
Posted by かう゛ぇ at 2013年07月18日 08:59
>sekiyama様
細かい部分の製作も終えて
とりあえず完成しました
25日までには完成verをUPしようと思ってます

フェンネルの部分は「JNR」というのも考えましたが
このまま「JR」で行こうと思います

シンボルマークは個人的にも納得いかないので
今回のUPでは間に合わないと思いますが
JAMまでには修正したいと思います

>TOM様
コメントありがとうございます

豪華客船とかなら結構作品として見かけますが
青函連絡船・・・ましてや津軽型なんてなかなかいないのではないでしょうか?

自分で言うのもなんですが
ある意味インパクトはあるかと(笑)

>かう゛ぇ様
コメントありがとうございます

一体形成のパーツで組むと船体を作らなくて良いのですが
サイズが合わなかったり理想の形にならなかったりと
なかなかうまくいかないことが多いんです

最初は若干デフォルメしてフィグ乗りというのも考えましたが
アンバランスになりそうだったのでフィグ乗りは諦めてます

結果的に今回はフィグ乗りを諦めて良かったのではないかと思ってます
Posted by at 2013年07月18日 23:50
すごい!
まさか青函連絡船を作られた方がいらっしゃるとは!
うれしいです!

摩周丸は、私の住む函館港にしっかりと残っていますよ。
函館駅のすぐ裏側です。
船内にも入ることができますので、
詳細写真ご希望の場合は、遠慮なく言ってください。
撮りに行きますよ。
Posted by かたおかしんご at 2013年07月19日 10:23
>sekiyama様

前に書いたトレインのほうですが
製作が間に合えばの話ですが
蒸気機関車ではなくJR北海道風の車両にしようかと思っているんですがどうでしょうか?


本当は前のコメントに書こうと思ってたんですがすっかり忘れてました
申し訳ありません

>かたおかしんご様
コメントありがとうございます

今年のGWに用事があり函館に行ったんですが
そのときに摩周丸を見てきてます
実はそれがきっかけで摩周丸を製作してるんです(笑)

>写真撮りに行きますよ
ありがとうございます!

GWに行った際に実は写真もたくさん撮ってきてます
もし気になったことがあればお願いいたします
Posted by at 2013年07月19日 22:27
◆TOM様
 北海道ネタ。それも鉄板ですよね。
 何時か展示用モデルとかで大きなものとか実現しませんかねぇ(笑)。

 取り敢えず今回の摩周丸はJAMでの反応が愉しみです。

◆かう゛ぇ様
> 舳先のカクカクしたところがいい感じです。
 まさに同感です。
 ここが如何にもブロックを組み上げた作品としての重厚な感じ……恰もプロの作品的な重みに繋がっていましょうね。

>フィグ乗りもいいんですけど、そのへん使い分けがあってしかるべきなのがレゴであり
 これも同感です。
 自分はフェグスケールびいきですけど、それを揺るがすようなモデルってドキドキします。


◆隼様
 完成されましたか。楽しみですね。
 カラーリング的にレアな? JRバージョンも有りだと思いますよ。
 シンボルマークはどんな雰囲気になるのか。これも楽しみですね。ロゴマークの類が(いくらか無理あっても)パーツで表現されてるのってドキドキしますよ(笑)。
 シールとは甲乙つけがたいのですね。

> 青函連絡船・・・ましてや津軽型
 海外作品だと、純客船以外でも意外とフェリーのたぐいは作られているようです。
 ただ、国内だと極めて稀な事例でしょう。
 (以前、ミニフィグスケールの津軽海峡フェリーの作品がありましたが)

 フィグスケールのディフォルメもありかもしれませんが、かなりデザインを詰めないと難しそうな題材でしょうね。今回は見送られて、普通にスケールモデルで良かったとおもいますよ。


◆かたおかしんご様
 こちらをご覧下さりありがとうございます。
 本日はトレインデーですね。きっと盛り上げってるものと思います。しかしスピードで過ぎは困った問題です。
 お台場の羊蹄丸が失われてしまいましたが、未だ摩周丸・八甲田丸の2隻が地元に残されてる意義は大きいですね。
 何時か見学に行きたいと思います(無論、ブリックラボもいっしょに!)。

◆隼様
 #7938組換、JR北海道風車両のほうが出来はずっと良いと思います。基本セットだけでもここまで遊べるサンプルになるんじゃないでしょうか?

 やはり現物はご覧になってるのですね。
 インパクトは大きかったんじゃないかと思います。

 先にも記しましたが、自分は現役末期に乗った羊蹄丸・石狩丸のこと思い出しちゃってます。
 あぁもっと乗りたかったなぁ。
(この趣味特有の、あと●年早く生まれてりゃってヤツです。(笑)) 
Posted by sekiyama at 2013年07月20日 13:34
遅くなりましたが
・摩周丸完成ver(ロゴマークも入れました)
・北海道風の列車(7938の組み換え)
この2つをUPしました

時間があるときでかまいませんので
ぜひ見に来てください
Posted by at 2013年07月30日 18:36
◆隼様
 摩周丸と#7938組換拝見しました。
 前者、シンボルマークの出来が予想以上に精細精緻で驚いております。やはり、「あって良い!」ですよ。
 他の船としてのディテールアップ(手すりや救命艇。その他)も見逃せませんね。船舶模型としての説得力が凄く増しているような。

 #7938組換北海道風は、#7938の魅力・可能性を引き出した改造例の1つになれそうです。これも楽しみですね。組換も、製品の魅力を伝えるという意味で、会場には欲しい題材ですよ。
Posted by sekiyama at 2013年07月30日 21:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。