動画1 LEGO train Keisei Skyliner/京成スカイライナー
動画2 LEGO train Front & Back View/レゴトレイン 前面・後ろ向き展望
動画3 LEGO train Full Speed Operation/レゴトレイン フルスピード運転
特におすすめするのが動画3。フルスピードで#7939の黄色い機関車の重連がありったけの貨車の長大編成を引いて突っ走ってく情景は「なにか違うもの」を見ている気分!
はっきり言ってしまえば、ガチな鉄道模型、それもOゲージや1番ゲージ的なものを感じさせる……。
音がすごい・振動がすごい。
長大編成ゆえの迫力は云うに及ばず。
実はこの動画見てからタイミングよく「原鉄道模型博物館」に行って、かの1番ゲージレイアウトを観て感激したところだったのですが、帰宅後にこの動画見なおして「うん、頑張りゃイケてるよ!」と思ったのでした。
(大型模型やってる方申し訳ございません……かなり厚かましい妄想ですので)
そして、Mazta-k氏も既に原鉄道模型博物館は見学済で、その強烈な印象から緩カーブによる長大編成運転という方向をより強く求められるようになったのかな……と思った次第です。
当然ですが、あちらの1番ゲージレイアウトは無理のない緩カーブ。そこを悠然と大きな列車が走ってくる。あの感激を手近に再現しようとするとこの方向性になってきましょう。
(厚かましさついでに記せば、長大編成ってことに関しては1番ゲージよりは有利なポジションでもあるんですよね)

#7938の黄色電機の重連。赤いコンテナ車が群れになって迫ってきます。その後に白いタンク車、フラットカーと続いてゆく。
PowerFunction元来のスペックを見せつける瞬間。

同じく。緩カーブを速度低下も牽引力の無理もなくクリアしてゆく。
緩カーブは必然的にレール間が少し開くのでジョイント音が強調されるメリット?もあります。飽くまでプラ同士の接触音ではありますけど。

貨車、一体何両あるのでしょうか?
余談ですが、貨物列車の高速・長大編成はロシア行った時を思い出しました。
シベリア横断する貨物列車は重連形電機の長大編成が高速運転! そのうえ10分に一度の高頻度でばんばんやってくるんです。
(……退屈する暇はないです)

スカイライナー。本物も相当な高速運転しますからね。フル編成なのにあっという間に行き過ぎるのも感動です。
ところで後方に見える683系が甲種回送なのか、赤円盤提出した姿なのが良い雰囲気。
◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆
今年のJAMが間に合わないのは残念であり申し訳ないところですが(それでも長大編成対応な、トリッキーな要素は避けたレイアウトですが)、まずは秋の?関西運転会が楽しみになってきました。
そして、関東でもこれが定期的に出来る場所は考えねばなりますまい。
【関連する記事】
原鉄道模型博物館に行って、緩曲線を思いついたわけではないのですが、
何か刺激を受けたことは確かです。
このレイアウトで列車を走らせている横で、
飯を食べてましたが、もう最高ですね。
レゴも負けてません!
レゴの緩曲線のアイディア自体は数年前からありましたけど、国内での実現が具体的になってきたのは今年入ってからですものね。刺激はあったのかなと思う次第です。
緩曲線の横で食事ですか。凄く楽しそうです。
リアルな旅気分……?