何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2013年07月10日

【実物鉄道】原鉄道模型博物館に行って来ました。良き刺激!


公式HPより。目玉の2D2 9100形>

 話題になった開館から1年。やっと訪問の機会が得られました。
 勘違いしていたのは所在地。みなとみらい地区で桜木町あたりかと思ってたら横浜駅歩5分という恵まれた場所。ここならアプローチは簡単です。

 展示は個人的には垂涎ものでした。
 古典電気機関車や古典電車、欧州系全般。アメリカ型では派手な流線型と好みが合うものが多く、クラクラします。インテリア……天井の絵まで作りこまれたワゴンリの木造食堂車は見惚れました。他の車両も客車・電車はインテリア完備が当たり前なのですね。
(ただ、近年のものが好きな方は退屈されるかもしれず、そこは難しいところでしょう)

 1番ゲージのレイアウトは圧巻です。
 この種の展示運転は交通博物館(旧)よりHOゲージが定番ですがそれよりも二回り大きい。普段触ってる(笑)、ABS樹脂ブロック製の車輌よりも一回りは大きい!
 それが広大な空間を走り回る!

 何より、音がすごい。
 遠方の展示室にもレールを摺る音やらジョイント音が聞こえてきます。後者は鉄製レール+鉄車輪(よく使われる、洋白+真鍮ではなくて)によるものだとか。この大きさと迫力になるともうサウンド等は要らないのですね。
 
 交通博物館などのように時間を決めて走るのではなく、開館中はほぼ運転しっぱなしという太っ腹さも印象的です。
 走ってるのがベタな欧州型(おそらく市販品。但し超絶高価な……消耗大丈夫かしら?)なのも個人的には美味しい。103のラインゴルト。01の牽くDツーク(急行)、V200の貨物。E91の貨物。この辺は欧州型定番故にまったく飽きが来ません。
 それに加え、時間決めで原氏制作のヴィンテージな車輌が走ります。今日はたまたまこの博物館の目玉? SNCFの2D2 9100牽引のワゴンリが動くところを見られました。車軸配置2D2のブフリ駆動機のジョイント音は堪らない音。個人的にも大好きな機関車だけに見られてよかった!

 無論、シーナリーは手抜きなしの欧州系です。
 ところどころに原氏が制作された日本形車両がチラリチラリと見えますが、違和感は不思議とありませんでした。

 嬉しいのはオペラグラス貸してくれること。これは待ってでも借りるべきです(或いは持って来るべき)。アップで見て、135mmの望遠レンズで狙ってるような画角はもはや模型には見えなくなってきます。実際、写真コンテスト行った時の作品は「模型?」ってものが少なくないようです。

 で、正直なところ言うと、HOゲージの横浜の鉄道ジオラマはイマイチでした。
 先に凄いもの見せられちゃしょうがないですよね。

 施設としては、規模の割にスタッフも多く、人的な要素に予算使われてるのが伺えます(ここを考えると、多分通常の入場料でも厳しいのではと思ったり)。
 あと、開館1周年記念無料日であるためか平日ながらお客さんは多かったです。また、年配の方を中心にかなりゆっくり展示を見ている方が多いのは印象的でした。
 まぁ、通常の平日はどんなかんじなのか分かりませんけれど。

 なんであれ、通常営業時にも再訪の価値はありと断言できましょう。
 何時かオフ会をここでやりたいものですね! 下にも記しましたが、得られるものはある筈です。

◆◇◆◇◆◇◆


 さてさて。
 これほどのものを見た後だと、手近なもの……「ABSブロック製の鉄道玩具」をみてどう思うか?
 いや、厚かましくも、十分イケてると思いましたよ。

 Oゲージ相当のサイズがあり、風とか音とか振動も感じられるサイズ。
 世界観を作れる豊富なシーナリーやフィギィア。
 多くの車輌を手作りしなければならないクリエイティビティ。でも、なんでも作れる!
 それが工具やら技術なしで誰にでも参加でき、また価格も低い(HOゲージとNゲージの中間程度)。


 何せ、自分には技術も金もない。でも、レゴは或る程度のことを可能にしてくれる……。

 今日は、良い刺激を受けました。
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ついに行かれましたか!
僕も去年冬に1人で行きましたが、僕にはもったいなかったですね。
その時は関山さんのガイドが欲しかったです(笑)

特にトンネルあたりから列車が進入してくる音がリアルでしたね。
しかし、運転しっぱなしでしたし、あのクオリティを保つにはメンテナンスが大変そうだなぁと思ってしまいました。

HOの横浜のジオラマはオマケって感じがしました。
一番ゲージを見てしまった後にHOを見ると果てしなく小さく見えました...。
普段HOをみるとでかいなぁって思うんですが。
Posted by mazta-k(マツタケ) at 2013年07月11日 13:46
◆mazta-k様
 ガイドツアー的オフ会は何時かやりたいんですよね(笑)。JAM前後は無理そうなので、秋にでも……。

>トンネルあたりから列車が進入してくる音
 あそこが一番音がよく響きますものね。いい音でした。
 メンテが大変そうというのは同感です。

>一番ゲージを見てしまった後にHOを見ると果てしなく小さく

 錯覚は凄いですよね。
 ただ、「横浜」はシーナリーの作りも甘いような……比較されると辛い感じは無きにしもあらず。よく思いだしてみると桜木町駅とかリアルではあるのですが……。
Posted by sekiyama at 2013年07月13日 10:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。